|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不思議な「石仏」】 この石造物に、最初に出会ったのは1998年の夏でした。石仏とは思えません。彫られている人物は茶人のような着衣を身に纏っています。それでいて、上部に太陽と月が彫られています。それ以来、この石造物が気になり続けていたので、2012年11月21日にもう一度訪ねました。会津のとある神社の境内に祀られています。また、神社の境内の少し薄暗いところに祀られているのでストロボを使って撮りました。 そもそも、石を彫ったものは仏像にはなりません。木を彫るか、塑像を作るか、大仏などのように鋳造するかのどれかです。そして、この石造物に彫られているのは、どう考えても仏教のものだとは思えません。会津で、こうした疑問をこれまでに何回も感じてきました。 そして、この石造物が祀られているのは、神社の境内です。神道では、御神体は鏡や剣です。人物像が御神体になっているとすれば、そこは神社ではありません。日本では、鳥居があれば神道、卍があれば仏教と考えられてきましたが、しかし、こうした像が何故、神社の境内に祀られているのか、この石造物に出会った頃には、まったく理解できませんでした。 また、ここ数年、会津のキリシタンに関する小生の研究に様々な進展があって、この一帯にもキリシタンがかなり遅くまで潜っていたと考えるようになりました。この一帯に残っている様々な不思議なモノを、蒲生以降の史料を解析していくことによって見えてきたことがあります。この一帯の村々の多くは、保科正之公が会津藩主になられてから成立した村であろうと思われます。中には、明らかに宗門人別制度が会津で施行されてから成立したと考えられる村があります。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.09.14 20:54:03
コメント(0) | コメントを書く |