ーーー 記事 ーーー ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、最新研究 このニュースは ーーー NATIONAL GEOGRAPHIC ーーー ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、最新研究 ミトコンドリアDNAで共通の祖先をたどる、異論も NATIONAL GEOGRAPHIC 文=Maya Wei-Haas/訳=ルーバー荒井ハンナ 2019.10.30 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/103000627/ アフリカのザンベジ川以南には、はるか昔に緑豊かな湿地帯が広がっていた。現生人類はこの地から誕生したという新たな研究結果が発表された。現在、ここはマカディカディ塩湖と呼ばれる世界最大級の塩原になっている。 アフリカ南部の内陸国ボツワナに、マカディカディ塩湖と呼ばれる場所がある。まるで白い粉に覆われたように乾燥した大地が広がる、世界最大級の塩原だ。 だが、およそ20万年前は、緑が生い茂る豊かな湿地帯だった。 この古代のマカディカディ・オカバンゴ湿地帯こそ、現生人類(ホモ・サピエンス)誕生の地であるとする研究が、10月28日付けで科学誌「Nature」に発表された。 「私たちはみな、同じ地域からやってきたのです」 研究者らは、現在のアフリカ南部に住む人々を対象に、母親から子へ遺伝するミトコンドリアDNAを調べ、過去の気候や現代の言語、文化、人口分布と照らし合わせた。 その結果、この湿地帯に住んでいた古代人類はやがて、気候の変化にともなって現れた緑豊かな土地へと進出していったと、論文著者らは論じている。さらに、そのなかのある小さな集団がアフリカを離れ、やがて世界各地へ広がっていったのだ。(参考記事:「人類の出アフリカは18万年前?定説覆す化石発見」) 「私たちはみな、アフリカ南部の同じ地域からやってきたのです」と、研究を率いたオーストラリア、ガーバン医学研究所のバネッサ・ヘイズ氏は述べている。 現生人類の祖先が正確にアフリカのどこで誕生したかについては、長い間議論されてきたが、いまだ結論は出ていない。この研究に対しても、一部の科学者から批判が出ている。 現代に生きているすべての人間は、共通の祖先「ミトコンドリア・イブ」から受け継いだミトコンドリアDNAを持っているが、これは全遺伝物質のなかのごくわずかな部分に過ぎない。今回祖先とされた集団がミトコンドリアDNAの起源だとしても、現代人の遺伝子には他にも多くのDNAが関わっている。 1217人分のDNAを分類 ヒト科の系統樹は、アフリカに深いルーツを持っている。これまでで最も古いヒト属(ホモ属)の化石は、東アフリカで見つかった280万年前のあごの骨だ。私たちホモ・サピエンスが現れたのは比較的最近のことで、少なくとも26万年前には枝分かれしていたとする研究がある。しかし、それがアフリカのどこで起こったかは、議論の対象のままだった。 [画像のクリックで拡大表示] 現生人類とそれ以前のヒト属の特徴を併せ持つ化石は、アフリカ各地で発見されている。例えば、南アフリカでは26万年前のフロリスバッド人骨、エチオピアでは19万5000年前のオモ人骨、そしてモロッコでは31万5000年前のジェベル・イルード人骨が発見された。しかし、アフリカの暑い気候に長い間さらされてきた化石のDNAは、多くが劣化していた。 古代DNAの研究は続いているが、最近では多くの研究者が、現代アフリカに住む人々の遺伝子の多様性に注目するようになった。ミトコンドリアDNAの最も古いルーツのひとつは、アフリカ南部に住む人々の間に多く見られる。中でも特にその割合が高いのが、コイサン人と呼ばれる狩猟採集民族だ。彼らの話す言語には、子音にクリック音が含まれる。これまでヘイズ氏ほか多くの研究者が、人類の起源についての手がかりを探るために、コイサンの人々を調査してきた。 だが今回の研究は、ミトコンドリアDNAの起源を一カ所に絞り込むことが目的だ。遺伝子記録の空白部分を埋めるため、ヘイズ氏の研究チームはナミビアと南アフリカに住む198人からDNAを採取した。その中には、コイサン人もそうでない人々も含まれていた。これに、過去に集められたデータを合わせた計1217人分を、民族と言語によってグループ分けし、地理的な分布図を作成した。さらに、そのDNAに基づいて、20万年前までさかのぼる系統樹を作成した。 その結果、最初のホモ・サピエンス集団はおよそ7万年の間、一カ所に留まっていたことがわかった。当時の気候を分析したところ、ボツワナにあった広大な湿地帯が、彼らが住むのに適していたことも明らかになった。 ところが、今から13万~11万年前に変化が起こった。「新たな人類の系統がいたるところで現れ始めたのです」と、ヘイズ氏は説明する。 この時期に、緑の回廊がまず北東へ、次に南西へ向かって開け、集団の拡散を促したのではないかと、研究は論じている。その一部は、今も同じ場所に住んでいる。アフリカ南部の人々を長年研究してきたヘイズ氏は、分析結果が出るとすぐにそれを研究の参加者たちに伝えた。 「最初に結果を聞いたのは、研究に参加した現地の人々です。とても喜んでくれました。これは、彼ら自身の物語だからです」 ミトコンドリア・イブと仲間たち 新たな研究は、見過ごされがちだった現在のアフリカ人に焦点を当てた点で重要だ。「これまで、ヨーロッパ人の研究に時間をかけすぎてきたことは、誰もが認めるところです」と、米プリンストン大学の遺伝学者ジョシュア・エイキー氏は言う。「もっと多様なヒトゲノムサンプルが集められれば、人類の歴史に関してより深く、より明確な理解が得られるはずです」(参考記事:「ヨーロッパは「今も昔も移民の大陸」 科学が示す」) 簡単に言えば、新たな研究結果は過去の一部の研究と似たような絵を描き出している、と言うのは米ウィスコンシン大学マディソン校の古人類学者ジョン・ホークス氏。つまり、現代のアフリカ南部に住む人々は、共通祖先に近いミトコンドリアDNAをもつが、細かい部分はまだはっきりしていないという。 現在そこに住んでいる人々が、数十万年前の人々と同じかどうかを突き止めるのは困難だ。アフリカ南部で過去に民族大移動があったかもしれない。あるいは、ミトコンドリア遺伝子に何か優れた要素があり、そのおかげで大きな民族移動なしにDNAを拡散できたのかもしれない。 「進化の歴史の一部を非常に高解像度で見ることができて、とても興味深いです。でも、その他の物語も必要と言えば必要です」と、ホークス氏は言う。 ミトコンドリアDNAは遺伝子のなかのごく小さな部分しか占めていない。核DNAのサイズは30億塩基対以上もある一方、ミトコンドリアDNAは約1万6500塩基対しかないと、スウェーデンにあるウプサラ大学の進化遺伝学者カリナ・シュレブッシュ氏は説明する。完全なゲノム情報を解明すれば、より複雑な物語が浮かび上がってくる。 似たような系統樹は、男性が持つY染色体でも作成されている。それによると、細かい点ははっきりしないが、西アフリカのカメルーンに住む現代人の一部に、かなり初期に枝分かれした遺伝子系統が見られるという。 「他の染色体を調べれば、また集団の異なる遺伝子座が数百万と見つかります。その一つひとつが、過去のどこかで独自の祖先を持っているかもしれないのです」 単一起源でない可能性も 進化の図があまりに複雑になり、最近の多くの研究者たちは、人類がひとつの地域から誕生して世界中に広がったという説を見直し始めている。むしろ、人類はアフリカの複数の地域で進化したと考えるようになった。まるで網目模様に流れる川のように複雑に入り組み、分かれたり再び交わったりしながら、やがて様々な遺伝子が混じり合ってひとつの大きな流れとなり、私たちの血液の中に息づいている。 今回の研究の著者たちも、複数の場所から人類が誕生した可能性を認めているが、それを示すデータさえ十分にはないと、ガーバン医学研究所の統計遺伝子学者で論文共著者のエバ・チャン氏は言う。そして、最新の研究は進化の歴史を描いた絵の空白部分を埋める学際的な試みであると話す。 「だからと言って、今完全な絵が描かれたわけではありません。今後も多くのデータが出されて、この絵も変化し続けていくでしょう」 ーーー BBC NEWS ーーー 人類の起源はボツワナ北部か、DNA分析で特定=研究チーム 2019年10月30日 人類誕生の地とされるボツワナ・マカディカディ塩湖。現在は塩田が広がっている 現生人類が20万年前にアフリカ南部のボツワナ北部で誕生したとする研究結果が28日、英学術誌ネイチャーで発表された。 オーストラリア・シドニーのガーヴァン医学研究所の遺伝学者、ヴァネッサ・ヘイズ教授らの研究チームは、コイサン人など現在アフリカで暮らす人々から採取した細胞のミトコンドリアDNA(母から子へと受け継がれるDNA)を分析。遺伝学と地質学、そして気象のコンピューター・シュミレーションを組み合わせることで、約20万年前のアフリカ大陸がどのような状況だったのかを描くことに成功したという。 人類誕生の地とされるのは、ザンベジ川の南側地域。現在は塩田が広がるが、かつては巨大な湖が存在したという。 研究者によると、同地域には人類が7万年住んでいたものの、その後の気候変動で肥えた緑の回廊が広がったことで、世界各地へと移動していったという。 ヘイズ教授は、「解剖学上の現生人類が約20万年前、アフリカで誕生していたことはしばらく前から明らかになっていた」と話す。 「我々の祖先が出現した具体的な場所と、その後の移動について、長年議論されてきた」 しかし、ヘイズ氏が導きだした結論に対し、他の研究者からは懐疑的な見方も出ている。 水辺の安住の地 議論の的になっている地域は、ボツワナ北部のザンベジ盆地だ。 研究者は、人類の祖先がマカディカディ塩湖として知られるアフリカの巨大な湖沼系の近くに住み着いたと考えている。この場所には、現在では塩田が広がっている。 「非常に広大な土地で、水が豊富で非常に肥えた土壌だったと考えられる。実際に、現生人類や野生動物が生き延びる上で適した生息環境だったようだ」とヘイズ氏は説明する。 この地に7万年余り定住した後、人類は各地へと移動を始めた。降雨量の変化により、13万年前と11万年前に合わせて3度、「移動の波」が発生。第一陣は北東部へ、第二陣は南西部へと移動した。一方で残りは今日まで同地域に留まったという。 人類史の再構築 今回の研究結果をめぐっては、ある専門家はミトコンドリアDNAだけで人類の起源を再構築することはできないと指摘。一方、、東アフリカに住む人々の起源を知るヒントにな化石の発見をもとに、異なる見解を示す学者もいる。 今回の研究には関わっていない英ロンドン自然史博物館のクリス・ストリンガー教授は、現生人類「ホモ・サピエンス」の進化は複雑で、「現代のミトコンドリアの分布をもとに現生人類の起源の場所を1カ所に絞ることはできない」と、BBCニュースの取材で述べた。 「この研究はデータに溺れていると思う。ゲノムのごく一部しか用いておらず、我々の起源の全体像を示すことはできないので」 そのため、人類の起源は1カ所ではなく、まだ把握されていない場所が多数存在していた可能性がある。 人類の進化の過程 約40万年前:ネアンデルタール人(現生人類の祖先と分岐したとみられる)、ヨーロッパからアジアにかけて出現 約30万年前~約20万年前:ホモサピエンス(現生人類)、アフリカに出現 約5万年前~4万年前:現生人類がヨーロッパに到達 (英語記事 Origin of modern humans 'traced to Botswana') お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2019.11.05 11:16:51
コメント(0) | コメントを書く
[H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】] カテゴリの最新記事
|
|