【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2009.09.26
XML

  『雁』森鴎外(新潮文庫)

 文豪ですね。
 この小説家の作品も、考えれば私は、長く読んでいなかったように思います。
 というより、「漱石・鴎外」と並べた時、私は「漱石派」なんですね。
 漱石と鴎外の小説中、既読の作品数の差に、かなりの隔たりがあるように思います。

 小説家にも、「鴎外派」と「漱石派」がありますね。
 実際にこの両者に世話になった小説家は言うまでもなく(例えば荷風とか、芥川とか)、その後の小説家にもそれはありそうです。

 「漱石派」の方が多そうな気はしますが、今思い出してみますと、えー、例えば、太宰治・三島由紀夫なんかは「鴎外派」ですね。
 太宰は、確か『女の決闘』に、「漱石よりも鴎外」と書いていたような気がしますし、三島も鴎外の文体の影響を受けたと何かに書いていたように思います。
 安吾は、以前にも触れましたが、漱石嫌いです。
 しかし梶井基次郎は、「漱石派」ですね。手紙に「梶井漱石」と書いてあったりしています。谷崎も、「漱石派」ですね。『それから』に大層感心をしていました。

 こうして考えてみると、存外「鴎外派」も多いです。
 というより、鴎外は、いかにも「玄人好み」な感じがします。

 なぜこんな話になったかといいますと、鴎外について、いえ、この『雁』について、僕はよくわからない事がふたつあったからです。
 それを考えながら、この作品を読み始めたのですが、分からない事とはこのふたつです。

  (1)鴎外は、どんな読者を想定してこの小説を書いたのか。
  (2)鴎外は、そもそもなぜこんな「恋愛小説」を書いたのか。

 この(1)と(2)は同根と考えてもいいのですが、とにかくそんな事が気になりました。
 で、読み始めると、ますますこれが気になるんですね。なんと言っても、もっとも典型的な事例は、こんな表現部ですね。

 その後だいぶ金が子を生んでからは、末造も料理屋へ出這入することがあったが、これはおお勢の寄り合う時に限っていて、自分だけが客になって行くのではなかった。それがお玉に目見えをさせると云うことになって、ふいと晴がましい、solennelな心持ちになって、目見えは松源にしようと云い出したのである。

 「solennel」というのはフランス語で「儀式張った」という意味だそうです。注にそう書いてあります。

 まず鴎外が想定している読者は、こんなフランス語が普通に読める人達なんですね。
 考えてみれば、そうなのかも知れませんね。この作品は雑誌「スバル」に連載ですが、「スバル」を読む読者というのは、まー、大学生か大学関係か、要するに外国語は二種類くらいは理解できるインテリゲンチャなんでしょうね。

 つまりこの小説は「インテリゲンチャ」向きの小説である、と。

 もっとも鴎外は、晩年その世界に入った「史伝」の多くを、「東京日々新聞」「大阪毎日新聞」に連載し、難解で読者が困ったという話を聞いた事があります。

 つまり、鴎外は、読者の事なんか何も考えなかったのだ、とも言えそうです。
 この辺は、漱石と鴎外の、大いに異なるところですね。
 もちろん漱石は、朝日新聞に入社後は専業作家として作品を書いていたのですから、読者の設定とその好みに合う作品を描く事は、本職を軍医として持っていた鴎外とは、そもそも比較の対象にならないのかも知れませんが。

 一方で鴎外は、小説は何を書いてもいいものだという、その時代としてはとても先見性の高い考え方を持っていました。
 だから(「だから」なのかどうかは少し迷いますが)、同じく「スバル」に『ヴィタ・セクスアリス』なんかを書いて(この本は主人公の「個人性欲史」であります)、軍人(軍医)であるのにかかわらず、「発禁処分」を受けたりしていますね。

 えー、とりあえずここまでをまとめてみますと、こういう事が言えそうですね。

 鴎外はほとんど「白痴的」に、小説『雁』を書きたいから書いた。

 うーん、画期的な『雁』論じゃないかしら。
 さらに、この画期的な『雁』論は、次回に続きます。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

/font>

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.26 07:12:49
コメント(4) | コメントを書く
[明治期・反自然鴎外] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年11… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.