【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2009.11.14
XML
カテゴリ:昭和期・新感覚派

  『浅草紅団・浅草祭』川端康成(講談社文芸文庫)

 川端康成は好きでした。
 「好きでした」と過去形で書いてしまったのは、僕の感覚としては、川端康成は今でも好きな作家の中に入っているとは思うものの、では断続的にでも、「川端氏の小説を今でも読んでいるのか」と尋ねられれば、それは、ほぼ、皆無であるからです。

 一連の川端作品は、大学時代に、その頃新潮文庫で手に入るものは(たぶん「昔は良かった」式の懐古感覚だとは思いつつ、あの頃の新潮文庫って、川端・谷崎・三島・大江・公房・倉橋・等々、本当に近現代の綺羅星のような「純文学」作品が、一杯出ていたと思うんですが、今でも、基本的にそうなっているんですかねー)、ほぼ読みましたが、今考えてみると、僕は本当に分かっていたんでしょうかねー。
 本当に面白かったんでしょうか。
 うーん、よく分かりません。

 当時、僕が一番好きだった川端作品は、『山の音』だったように覚えています。
 しかし『山の音』って、老年期に入ろうとしている主人公の男が、息子の嫁に、微かな「恋心」を抱くっていう作品じゃなかったでしょうか。

 そんな老境の微妙な心理が、大学生に分かるのでしょうかね。
 でも若者の頭って、わりと柔軟な上に、社会生活に対する基本的な「無責任」さが、良い意味で「アバウトなキャパシティーの広さ」みたいなものに繋がる時もある気がするんですが、こんな分析って、間違っているでしょうか。

 さて、冒頭の川端作品であります。
 久しぶりの川端康成であります。どれくらい久しぶりかと考えようにも、すでに記憶にないくらいですから、まー、これもアバウトに、二十年ぶり、としておきましょう。

 読みながら、類似小説を思い出していたんですが、同作者なら『掌の小説』、他の作者でよいなら稲垣足穂『一千一秒物語』ですかね。
 特に足穂作との類似を、非常に感じました。足穂は、同時代人ですからね。
 例えば、こんな文章です。

 例えば子供役者の歌三郎と歩いていると、弓子はその脣の綺麗過ぎる少年よりも、ずっと男に見える。美しい娘が男の見えた時には、鋭い、そしてこぼれ易い刃物のような憂鬱を、諸君は彼女のうちに感じはしないか。

 「和洋ジャズ合奏レヴュウ」という乱調子な見世物が、一九二九年型の浅草だとすると、東京にただ一つ舶来「モダアン」のレヴュウ専門に旗挙げしたカジノ・フォウリイは、地下鉄食堂の尖塔と共に、一九三〇年型の浅草かもしれない。
 エロチシズムと、ナンセンスと、スピイドと、時事漫画風なユウモアと、ジャズ・ソングと、女の足と――。


 文中に「一九三〇年型の浅草」とありますが、昭和初年の東京であります。
 初出がまさに昭和五年(=一九三〇年)の「東京朝日新聞」ですから、リアル・タイムな浅草のルポルタージュ的作品ともなっています。

 昭和初年の日本といえば、「百花繚乱」というか「百鬼夜行」というか、近代日本歴史の転換点でした。
 あの司馬遼太郎が嫌った昭和初年(司馬氏が『この国のかたち』の中で嫌ったこの期間は、厳密に言うと明治三十八年(1905年)から昭和二十年(1925年)の「四十年間」で、日本歴史上の「異胎」という言葉で、司馬氏は自らの興奮も隠さず、徹底的に嫌っています)であります。

 東京の2/3が灰燼に帰し、江戸文化に最後の引導を渡したと言われる大正十二年の関東大震災の後の時代。
 破壊はすでに終われども、再生の未だならぬこの時代。
 「女工哀史」などに見られる世界恐慌の影響・プロレタリア文学の興隆と、大衆小説の黎明ならびに都市文化の発達、そして中国大陸への泥沼の侵略がじわりじわりと閉塞感を生み出し始める狂い咲きのような「エロ・グロ・ナンセンス」の時代であります。

 そしてそこに颯爽と、後に横光利一と組んで『文芸時代』を創刊し、「新感覚派」としてアジテートし始める直前の、まさに才気溢れた若き川端康成の登場です。

 実験小説的色合いの濃い文体は、時代を先取りするような「切れ」と「疾走感」に加えて、『掌の小説』などにも見られる「詩性」も充分に感じられ、オーバー・ドライブするリズム感が小気味の良い小説にはなっています。

 ただ、そんなショットやカットの羅列に、ストーリーが有機的に絡んできません。
 そんな小説も、もちろん「あり」ではありましょうが、ストーリーが大きく前面で動き出さない小説は、やはり片肺飛行の弱さを呈せざるを得ないと、僕は思います。

 結局、実験小説の枠内の作品なのでしょうか。
 目先が変わり一種の新鮮さが味わえることと、そんな作品の積み重ねの後に大きな結実が来るかも知れぬと言う期待はあっても(そしてその期待は、川端氏に於いては見事に叶えられますが)、その作品単独では小説の本道とはならないんじゃないかと、僕は感じてしまいました。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

/font>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.14 08:44:51
コメント(4) | コメントを書く
[昭和期・新感覚派] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 荒… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.