|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:昭和期・新戯作派
『津軽』太宰治(新潮文庫) 昔より、名作の誉れ高い本作であります。 ところが、これが、僕にはよく分からなかったんですねー。 えー、太宰治については、全集が家にありまして、一応全て読んでいます。 太宰治は、かなり好きだと言って間違いないと思います。 ところが、繰り返しますが、『津軽』について、もちろん嫌いな作品とは思いませんが、さほど凄いとも思いませんでした。 と言っても、この作品も読んだのは多分大学時代でしょうから、圧倒的に昔であります。 この度、再読致しました。 いい作品ですね。本当にそう思います。 でも、これが、太宰のベストとは、やはり思えませんでした。 今回はそのへんをちょっと考えてみたいと思います。 昭和十九年、太宰は、書店から「新風土記叢書」の一冊として「津軽」を書くことを依頼され、五月から六月にかけて津軽地方を旅行します。 いわば、この作品は、ノンフィクションの、旅行記であります。 「序編」と題された、文庫本で20ページほどの部分から始まります。 それなりの落ち着きのある、大家のごとき文章であります。この年、太宰は35歳であります。この見事な文章は、やはり天稟のものでありましょうね。 ところがこの後の「本編」の「一」の冒頭が、これまたいかにも「太宰節」であります。 有名な箇所ですが、ちょっと書いてみますね。 「ね、なぜ旅に出るの?」 「苦しいからさ」 「あなたの(苦しい)は、おきまりで、ちっとも信用できません」 「正岡子規三十六、尾崎紅葉三十七、斉藤緑雨三十八、国木田独歩三十八、長塚節三十七、芥川龍之介三十六、嘉村礒多三十七」 「それは、何の事なの?」 「あいつらの死んだとしさ。ばたばた死んでいる。おれもそろそろ、そのとしだ。作家にとって、これくらいの年齢の時が、一ばん大事で」 「そうして、苦しい時なの?」 うーん、こうして書き写していますと、ちょっと恥ずかしくなるくらいに「太宰節」ですね。 ところが、この文は、その後何処へ行ってしまうかというと、これを受けたような個所が、まるでないんですね。(うーん、ないこと、ない、とも、言えますが。) あえて探すとすれば、末尾でしょうか。この作品の最後です。 ここも有名な個所ですが、こんな風に終わっています。 さて、古聖人の獲麟を気取るわけでもないけれど、聖戦下の新津軽風土記も、作者のこの獲友の告白を以て、ひとまずペンをとどめて大過ないかと思われる。まだまだ書きたい事が、あれこれとあったのだが、津軽の生きている雰囲気は、以上でだいたい語り尽くしたようにも思われる。私は虚飾を行わなかった。読者をだましはしなかった。さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行こう。絶望するな。では、失敬。 うーん、また我が恥を晒すようですが、この部分の終わりの個所を、若き日の私は、何人の手紙に書いたことでしょうか。 全く、汗顔の至りであります。 えー、我が恥は置いておいて、一つ前の「本編」冒頭の引用部ですが、上述したように、ここを受けた部分はほぼ見あたらないように思われるのですが、この文が出てきたであろう繋がりの部分は、あります。 直ぐ手前、「序編」の最後であります。 今回のブログの内容は、もうすでに、ほとんど「太宰節」の見本帳のごときものになっておりますので、ついでにもう一個所、引用してみますね。こんなのです。 私はこのたびの旅行で見て来た町村の、地勢、地質、天文、財政、沿革、教育、衛生などに就いて、専門家みたいな知ったかぶりの意見は避けたいと思う。私がそれを言ったところで、所詮は、一夜勉強の恥ずかしい軽薄の鍍金である。それらに就いて、くわしく知りたい人は、その地方の専門の研究家に聞くがよい。私には、また別の専門科目があるのだ、世人は仮りにその科目を愛と呼んでいる。人の心と人の心の触れ合いを研究する科目である。私はこのたびの旅行に於いて、主としてこの一科目を追究した。どの部門から追求しても、結局は、津軽の現在生きている姿を、そのまま読者に伝える事が出来たならば、昭和の津軽風土記として、まずまあ、及第ではなかろうかと私は思っているのだが、ああ、それが、うまくゆくといいけれど。 うーん、唸ってばかりで申し訳ありませんが、しかし、唸るしかない誠にかっこいい「太宰節」ですよねー。 一度私も真面目に、本当に真剣に、「私の専門科目は愛です」と、誰かに言ってみたいものですが、笑われるか殴られるか、どちらかになりそうなのが、なんだかとても(特にこんな太宰の文章を読んだ後は)悲しいものであります。 というわけで、今回は「太宰節」の見本帳でした。 次回に続きます。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 /font> お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.11.17 06:11:17
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・新戯作派] カテゴリの最新記事
|
|