|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:昭和期・三十年男性
『文学のレッスン』丸谷才一(新潮社) えーっと、丸谷氏は去年お亡くなりになりましたね。享年はおいくつでいらっしゃったんでしたか。 ちょっと調べてみますと、1925年生まれとありました。 ご長寿でいらっしゃいましたよね。87才です。 芸術の世界でも、はっきり言うと、長生きしたものの勝ち、と言うところがありますよね。特に中年くらいまでに一応、功なり名を遂げた後ですと。後はその「利息」でくっていけるという、少々はしたない言い方ですが、そんな感じの所があるように思います。 でも、最後の最後まで現役で頑張るってことですと、やはりなかなか難しそうですね。ご長寿で、半世紀くらい頑張って創作の現役であった方は、あまりいらっしゃいませんですよね。長期間にわたって第一線でクリエイティブな仕事ができるとなると、それは生半可な才能では難しいんだと思います。 ……谷崎潤一郎、と言う名がまず浮かぶんですが、えーっと、野上八重子という別格の方もいらっしゃいましたよね。あの方は99才まで現役の小説家でいらっしゃいました。 最後まで現役でいらっしゃった丸谷才一氏が亡くなって、次の世代の日本文学の現役長老って、どなたあたりになるのでしょうね。 たぶん第三の新人の次の世代くらいだと思います。そうすると、大江健三郎あたりですか。筒井康隆なんて少々異色な方もいらっしゃいますね。 まぁ、そのへんになるんですかね。大いに頑張っていただきたいものであります。 ということで、冒頭の本の読書報告であります。この本はインタビュー集ですね。『考える人』という雑誌に(この雑誌は季刊の雑誌です。わたくし一度だけ買ったことがあります。その時は村上春樹のロング・インタビューが載っていました)、8回、断続的に掲載されたのをまとめています。各回のテーマはこんな風にタイトルが付いています。 『【短編小説】もしも雑誌がなかったら』 『【長編小説】どこからきてどこへゆくのか』 こんな感じで、以下、 【伝記・自伝】【歴史】【批評】【エッセイ】【戯曲】【詩】 と、計8回なわけですが、とにかくその博覧強記に圧倒されます。 どうしたらそんなに何でも知っているのかな、と言う感じがします。それに加えて、こんなところが私としてはとっても琴線に触れてしまうんですね。 小林秀雄の批評が批評の原型であるというお話でしたが、しかしそれ以後の批評家が小林秀雄にまさる面はあるんです。小林秀雄の文章は威勢がよくて歯切れがよくて、気持ちがいいけれど、しかし何をいっているのかがはっきりしない。中村光夫や山本憲吉の文章は歯切れのよさという点では小林秀雄に劣るかもしれないが、少なくとも何をいっているのかはよくわかる。そういう意味で、小林秀雄の批評は明治憲法の文体に似ている。 最後の所なんかちょっと笑ってしまいますが、とにかく我々素人がこんな事をいえば、顰蹙か軽蔑を買いそうな指摘がいっぱい散らばっていて、読んでいてとてもストレス解消になります。もう一つそんな個所を挙げてみますね。 近、現代の日本の劇作家では誰が偉大なのか。世間ではふつう三島由紀夫というでしょうね。だけど僕にはぴんとこないんですよ。うまいことはうまい。とてもうまいけれど、でも何かたわいがないんですね、僕にとっては。これは彼の小説についてもいえることなんですが。三島の芝居では、『鰯売恋曳網』とか『鹿鳴館』などがいいと思うんですよ。いいけれども、あれはウェルメイド・プレイ、よくできた芝居であって、それ以上のものではないような気がする。このたわいもないという感じは、三島由紀夫と並び称される木下順二の芝居についてもいえるでしょう。たとえば『夕鶴』という芝居、はたしてどれだけのものなのかしら。 ……あのー、「雑魚が鯨をもって自らを例える」とかいう諺があるのをわたくし、知っているんですがね。そんなつもりはないんですが、ちょっとこんな引用をしてみます。 さて、木下順二戯曲ですが、私も民話を題材にした作品をいくつか読みましたが、私としましては、何か少々物足りないものが残った印象が続きました。 この引用は、何を隠そう私が本ブログで木下順二の作品を報告した時に書いた一文でありまして、舞台『夕鶴』の物足りなさについても触れています。 一方丸谷氏は本書で、「たわいもない」と書いています。 「たわいもない」。うーん、上手にいいますよねー。 えー、やはり「雑魚が鯨」になりかかっておりますが、しかし本書は、そんな知的興奮に溢れたインタビュー集でありました。 こういう本の読後感って、おいしい食事をした後の感覚ととっても似ていますね。 「あー、おいしかった。」 全くそのものであります。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.01.13 18:01:48
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・三十年男性] カテゴリの最新記事
|
|