【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2013.09.01
XML
カテゴリ:明治期・浪漫主義

  『大つごもり・十三夜』樋口一葉(岩波文庫)

 先日、井上ひさし脚本の『頭痛肩こり樋口一葉』というお芝居を見てきました。
 もちろん井上ひさし氏が亡くなられて既にかなりたっていますから(もう三年前になりますねぇ)旧作でありますが、再上演されるたびに評判のとてもいいお芝居だと聞きます。
 そして今回も、その評判通りとても面白かったです。

 私も見ていていろいろと感じたのですが、その一つが、「明治という時代に女性として生きることの困難さ」ということでした。
 ……うーん、でも、これって一体どういうことなんでしょうかねぇ。

 どういうことという意味は、細かく考えるとあれこれありまして、まず女性だから困難なのかと言う意味、あるいは男女問わず明治という時代に生きることが困難なのかという意味でありますが、そしてそれは同時に、今現在はどうなのか、男性についてはどうなのかという疑問にもつながっていきます。

 本ブログでも既に何度か触れたことがありますが、山田風太郎や司馬遼太郎も(あの『坂の上の雲』で、青春時代のように瑞々しい明治時代を描いた司馬遼太郎でも)、明治という時代がやはり一種とても生きづらい時代であったことの指摘を何度かしています。

 しかしじゃあ、江戸時代はどうだったんでしょうか。明治時代以上に、少なくとも庶民は生きづらい時代だったんでしょうか。
 そうだったかもしれないな、という気がします。しかし、そんな知識に欠けるのでよく分かりません。

 一方女性である生きづらさはどうなんでしょう。
 上記に触れたお芝居の中に、こんなフレーズがありました。

   「女が地獄に堕ちるには三日もあれば十分だ。」

 これはかつて普通の庶民(どちらかと言えばお金持ち)の女房であった普通の女性が、その後色里に売られ売春婦となったストーリーを踏まえてのセリフです。

 思うに、それは経済的主権ということでありましょう。そして、明治という時代に、一般女性が経済的主権を持つことが極めて困難であったことは、明治時代に女性が生きづらかったことのほぼ決定的な原因であります。

 さて今回の読書報告でありますが、冒頭の岩波文庫には7つの短編が収録されています。この7作です。

   『大つごもり』『ゆく雲』『十三夜』『うつせみ』
   『われから』『この子』『わかれ道』


 できのいいのはやはり有名な『大つごもり』『十三夜』でありましょうか。『わかれ道』なんていう短編もなかなかおもしろかったですが、とにかくこれらの作品は、実に水際立ってすばらしい。
 まさに短編小説の鑑のような作品群です。

 最近のちょっとしたブームなのか、それとも別にブームということでなくって正当な歴史的評価なのか、明治文学がらみの書籍をいくつか書店で見たりするのですが、明治文学のオーソリティに混じってよく取り上げられているのが樋口一葉であります。

(少し閑話になりますが、一葉が五千円札の肖像になっている件ですが、これにつきましてはわたくし、以前考察をしたことがありました。結論だけをここでも述べますと、あれは与謝野晶子が選ばれるべきであったという「珍説」です。)

 一葉だって鴎外が絶賛していますから(露伴も漱石もとても褒めています)、オーソリティに混じっていても当然といえば当然なのかもしれませんが、しかしなんと言っても、一葉は夭折したせいで作品数が圧倒的に少ない作家です。あれだけの作品数でこんなに褒められるとは、ある意味とても「効率」のよい作家です。

 そしてそんな「効率」のよい作品のテーマがことごとく「経済的主権を持てない女性の生き方の困難」であります。(一見そんな事柄が書かれていないように見える『たけくらべ』でも、ヒロインの美登利は花魁になることを運命づけられた妓楼の養女です。)

 それは、作品のできがほれぼれとするものであるほど、読み終えた後に、その主人公の生き方について、じわじわと心の奥に染み込んでくるものになっています。
 そう思うと、小説の持つメッセージ性とは(もちろんメッセージ性だけが小説の価値ではありませんが)、実に長い寿命を持つものであるなと、私はちょっとそんなことも考えたのでありました。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.01 11:16:19
コメント(0) | コメントを書く
[明治期・浪漫主義] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

ジョン・カサベテス… New! シマクマ君さん

7月に観た映画 ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.