【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2015.11.08
XML

  『塩原多助一代記』三遊亭圓朝(岩波文庫)

 たぶん現在岩波文庫で手に入る三遊亭圓朝作品は、本作と『怪談牡丹燈籠』『真景累ケ淵』の三作だろうと思います。本ブログでもこれでなんとか三作の読書報告を揃えることができました。

 でも、わたくし思うのですが、怪談話の他の上記二作に比べますと、どーも何と言いますかー、本作はキックが足りないのではないか、と。

 そんなことを考えまして、そしてそもそも「塩原太助」(実在人物は「太助」だそうです。という人はどんな人なんだろーとネットでちょっと調べてみますと、江戸時代の群馬県の人で、群馬には記念館なんかがあって、地域の有名人ではありませんか。

 ああ、そおー、と思ったのは、「炭団」を作った人なんですってね。
 なるほどねー。

 つくづく考えてみますに、わたくしにはこういった一時代前の国民的文化教養が非常に欠落している、と。
 例えば「大星由良之助」とか「吉良の仁吉」とか、のちに知識として知りましたが、それは日本国民なら万人が知っているだろうという、国民的文化教養という感じの知り方じゃないんですね。

 でも、それはもちろん私のせいばかりではありません。
 こういった時代劇的人物は、一時代前の講談や芝居やかつての日本映画の中に広く生きていた人々で、その頃貧乏人の子せがれであった私は、そういった文化教養を受ける環境になかった、ということでありますね。

 それに第一改めて指摘するまでもなく、そんな一時代前の国民的文化教養が、現在何の役に立つのかと言いますと、んー、何の役にも立たない、としか答えられないからであります。(多分。もし役に立つとすれば、やはり歌舞伎界とか講談の世界で必要な知識としてでしょうか。)

 私それでふと考えるんですが、現代の「国民的文化教養」ってのは一体どういったものだろうと。どんなものだと思います? 何か思いつきますか?

 ……んー。あっ、あれっ!

 と思ったものが一つあるんですがね。
 それは、スタジオ・ジブリの特にトトロと魔女の宅急便じゃないでしょうか。
 現代における日本人の国民的文化教養といえば、これ以外にないのじゃないかなと思うのですが、いかがでしょう。(……んー、ひょっとしたらゴジラ、なんかもそうかしら。)

 というようなことを考えていましたらそれはそれでとっても楽しいんですが、本題の読書報告からどんどん離れっぱなしになりますので、ちょっと戻します。

 三遊亭圓朝の落語の口述筆記です。ほぼ完璧な言文一致体で、ちっとも難しくありません。
 このほぼ自由自在な口語文について、かつて私はなぜ明治の言文一致運動はこれを受けて発展していかなかったのかと(全く受けなかったわけではありませんね。二葉亭四迷はこれを参考にしています。)ずっと疑問に思っていましたが、中村光夫の文章に書かれてありました。

 明治の文学者は、これを文章(言文一致文体)と見ていなかったのだ、と。
 うーん、そんなことってあるんでしょうか、これもちょっと理解しにくい解釈ですよねー。
 しかし現代でも、例えばもしもきわめて現代的な重要な文学テーマが、一作の漫画の中に描かれていたとして、それを無抵抗に優れた文学作品とは、我々もなかなか認めないでしょうしねえ。
 そんな感じですかねー。(それとは大分違いますかねー。)

 さて作品の内容的な報告に一向に入っていきませんが、ストーリーとしては、要するに一言で言いますと勧善懲悪の作品です。
 でもこういったほぼ完璧な勧善懲悪作品というのは、出来のいい作品は、なぜか悪役がとってもいいですよねー。
 どこがいいのかなーと考えてみまするに、いかにも悪役、絵に描いた悪役、だからでしょうね。

 現代は、そんな絵に描いたような悪役は、なかなか作品内に表わせませんね。
 悪役になるに至った内的必然性なんかが求められたりして、それがリアリティだといえばそうなのかもしれませんが、何と言いますか、そのような複雑さの分、鑑賞する我々の側が変に気を使ってしまって、まー疲れるといえばちょっと疲れてしまうんですね。

 本作はそんなことを何も考えなくていい(疲れなくていい)、そんな作品です。
 悪役が実にストレートに憎らしい悪役です。
 私たち鑑賞者が、何の条件も付けずに「この悪い奴らめ!」と言い切っていい極悪非道な登場人物たちです。

 と、考えると、この「爽快感」も、なかなか捨て難いものではありませんか。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.08 15:46:23
コメント(0) | コメントを書く
[明治期・開化過渡期] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 岸… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.