|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:昭和期・歴史小説
『歳月』司馬遼太郎(講談社文庫) 明治初期の、肥前出身の司法卿・江藤新平の生涯を描いた司馬遼太郎の小説であります。講談社文庫で、本文はちょうど700ページ、一冊です。 この長さというのは、司馬作品としては、どのように評価できるものなんでしょうね。 例えば『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』は文庫8巻、『翔ぶが如く』は文庫10巻。『空海の風景』が上下2冊で、この小説がこの『歳月』に近いかもしれませんね。(『空海の風景』は、私が司馬小説の中で一番好きな作品です。) 一方で、この『歳月』という小説は、司馬作品の中でどの程度人気があるのでしょうか。 私は手元に『司馬遼太郎読本』という文庫本を持っているのですが、その中に、ビジネスマンによる司馬作品人気アンケート集計というのが載っています。 それに寄りますと、ベスト3は1位から順に『竜馬がゆく』『翔ぶが如く』『国盗り物語』となっていて、まー、順当なところでしょうかね。 で、『歳月』はどのあたりにあるのかと表を見ていったんですが、視線がだんだん下がっていって、35位までで表は終わっているのですが、なんとその中に『歳月』は、入ってないんですね。 ……うーん、さすがに私も、ちょっと唖然としました。 そういえば、この度私が本書を手に取った経緯を思い出しても、そこに積極的なチョイスはまるでありませんでした。 始めは『峠』という小説を読もうとしたのですが、現在は文庫で3冊になっていて、ちょっと長いかなあ、どうしようかなあ、と考えつつ、家の本棚を何となく見ていたら本書があるのに気がついて、きっと昔に100円くらいで買ったのだろう、まぁこれでいいかと、読み始めたのでありました。 「歴史小説」において、読者がどの作品を選ぶかの一番のポイントは、やはりなんと言っても主人公の魅力ではないでしょうか。 上記の司馬作品人気ベスト3で言えば、坂本竜馬、西郷隆盛、織田信長等々のヒーロー達の魅力ですね。(でも本当は、例えば、坂本竜馬の魅力は、『竜馬がゆく』で司馬遼太郎がそう書いたからだという説があって、つまり魅力の原因と結果が実はひっくり返っていることについて、きっとそういうことだろうなとも思います。) で、本書のヒーローは、言うまでもなくかなり「地味」な江藤新平であります。 この人物に、そんな隠れた魅力があるのでしょうか。また、魅力があるように司馬遼太郎は書いているのでしょうか、 といえば、作品の前半から中盤にかけては、……うーん、かなり厳しいとしか言えない気がしますねー。 「刑名家=法家」「むきだしの鋭さ」「稀有な頭脳」「抜き身」「峻烈」「生来の鬱懐」「能力のない者に対しては酷薄なほどの態度」「人物に鋭気がありすぎ、このため精神がつねに中庸を欠いて」など、その天才的な資質に、到底人間味が感じられそうもない評価が随所に散らばっています。 もちろん、その才能は間違いなく明治の黎明期において国家に必要不可欠なものであったという押さえ方はなされていますが、しかし、物語の読者である我々にとってそんな才能は、余り魅力的でないことも確かでありますしー。 実際の話、私は読んでいて途中まで、この話はちゃんとまとまって終えることができるのだろうかという不安を少し持ちました。 しかし、もちろんそれは杞憂に過ぎず、終盤、筆者がストーリーの全面に大きく持ち出してきたのは大久保利通という人格でありました。この大久保の強烈な個性が、見事に、江藤新平の生涯に悲劇性を添えて、作品を終わらせてしまいました。 そんな大久保の個性とは、どのようなものなのでしょうか。 われわれはここに、学校で習った日本史の教科書記述からは想像できないような、「明治の元勲」などという言葉からは理解できないような、大久保利通の人間像を見ることになります。 まず、大久保が作品前面に出てき始めるあたりにこんな表現があります。 日本史上、家康と大久保ほど、その実力や業績のわりには好かれない人物もいない。かれらは周到すぎるためにその印象に爽快さがなく、爽快感がなければひとびとは詩情を感じないのかもしれない。 また、大久保が、ほぼ江藤新平を「惨殺」した後の部分にはこんな表現があります。 「忍人」であると、晩年の大久保はとくに西郷の一派からいわれた。忍人とは、公的な目的のためにどういう非情残忍なことでもできる人物という意味である。 そして筆者は、このようにもまとめています。 「権詐機巧」ということにかけては大久保は同質同類の才質をもち、しかもその点において江藤よりはるかに巨大なタレントであった。 筆者は終盤、大久保の「非情残忍」さを、本当に怪物のように描いています。 ちょっと穿った見方をすれば、魅力のない主人公を、終盤もっと魅力のない人物を登場させることで、相対的に主人公の魅力をにじみ出させる(?)という、……うーん、逆説的な高等テクニックでありますなー。 いやそこまでひねくれて読むのではなくて、ここの部分は、大久保に寄り添って読めば一種の「ピカレスク=悪漢」小説になり、江藤に寄り添って読めば「挫折の悲劇」といったものになると、素直に読み進められるのかもしれません。 そうすれば、この作品終盤は、見事にはらはらと、そしてぐいぐいと引っ張っていきエンディングを迎えるという、司馬作品の魅力の粋のような展開となっています。 でも、やはり私はここにも、少し違和感を持ってしまうんですね。 それは、なんと言いますか、「青臭く」いえば、「政治と人格の乖離をいかにすべきか」とでも言うようなものであります。 清廉潔白に政治を行いそして失敗するのと、非情残忍さを振り切って国力を強めるのと、どちらが結果的に国民の利益になるのか、それは多分、改めて考えるまでもないことでしょう。政治的人間とはそういったものを言うのでしょう。 頭でそう理解しても、私は、江藤と大久保という登場人物に最後まで違和感を持ち、そしてそれがきっと私一人のものでないことは、上述の司馬作品人気アンケートからも推し量られる、というこの度の読書でありました。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[昭和期・歴史小説] カテゴリの最新記事
|
|