【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2020.10.04
XML
  『この国の空』高井有一(新潮文庫)

 本書を読み終えて、思わずいったいどうなっていたのだろうと考えたことがあります。あれは、今どうなっているんだろう、と。

 しかし、ともあれもう少し順を追って報告していこうと思います。
 高井有一という作家の本を読んだのは、今回が初めてです。
 実際、私は日本の文学者(中心は小説家)だけに限って読書報告をしていますが(さらに言いますと、時々「違反」しつつもいわゆる「純文学系」の作家の作品)、それでも読めていない作家の作品は星の数ほどあるようで、もしジグゾーパズルなら、いったいいくつのピースがあるのか、台紙はどれくらいの大きさなのか、まるで想像がつかない状態であります。

 と、いう高井有一の小説を今回初めて、……とまた書きましたが、厳密に言いますと、数年前に古本屋さんで同作家の『立原正秋』という伝記小説のようなものを買って読み始めたことがあります。しかし、それは途中で「ケツ割り」してしまいました。

 何となく当時のことをぼんやり覚えているのですが、なんかやたらと仕事が立て込んで忙しく、少しいらいらして、何でこんな忙しい時にこんなぼーっととぼけたような小説を読まなあかんねん、と「ケツ割り」したのであったような……。うーむ、反省。

 これは以前より私が経験則的に身にしみているのですが、一度途中で読むのをやめた小説は、なかなか再挑戦が難しい、と。
 だから上記の『立原正秋』は、今に至って私の家の本棚の奥の方に、なかったことにして置いてあります。(もちろん読破できていません。)

 そんな少し「トラウマ」のある作家の小説を読みました。
 上記に私は、わがままほうだいな感想として、『立原正秋』のことを「ぼーっととぼけたような小説」と書きましたが、今回の本を読んで、特に前半は、見事にこれ地味ーーーーな小説だなぁと思いました。
 ああ、あの時の私が感じていたのはこれだったのかと思い出しました。

 しかし今回は、必ず読み切ろうと少々気合いを入れていたので、じっくりと読んでいくと、これは力作の、得難いリアリズムだぞと思うようになりました。

 舞台は昭和20年の早春から8月10日過ぎまでの東京。
 いわゆる大戦末期の日本の庶民の姿を、「淡々と」という印象ではなく「地味ーーー」に語っています。
 今私は「淡々」ではなくて「地味」と書きました。「淡々」と「地味」がどう違うのか、私も余りよく分からないのですが、感覚的なものとしては、この描写は「地味」でありました。
 そしてこの地味さは、後半のためのいわば大きな伏線であったわけですね。

 昭和20年の東京の庶民がどんな暮らしをしていたのか、我々は知っているようで、実際何も知らないことが、本書を読んでいるとたくさん出てきて思い知らされます。

 例えば、千人針。これはその名の通り千人の女が一人一針ずつ赤い糸で縫って、出征兵士の無事を祈って渡すものですが、寅年の女は、自分の年の数だけ縫ってもよいとされていたとか。
 例えば、昭和20年の初夏、人々は蚊取線香がなくって困っていたとか。また、その頃の東京の家の値段は、借家も含めて急騰していたとか。(これは何度かの空襲がすでにあって、もうこの先東京にはないだろうという根拠のない予想と、今までの空襲でそれまでの住処が焼けてしまった人たちが増えたせいだとあります。)

 そんな小さな話が、地味ーーに作品内に散らばっていて、地味ながらこれはなかなか鋭いリアリティを感じさせる、うまい書きぶりだなと思いました。

 しかし、その地味さは、後半の打って変わったようなエロティックぶりを描くための「タメ」のようなものでした。
 いえ、実は、前半部にも何か所か、さりげないところに少しはっとする形でエロティックな断片は描かれていました。
 主人公の19歳の里子が、町で淫靡なからかわれ方をしたとか、叔母に体の成長を指摘され、「女は血を流されなければ美しくなれないのか」と里子が考える場面とか、ちらちらとそれは小出しにはされていました。

 しかし、4章ある全体構成の、ちょうど第3章に入ってすぐ、里子の家の隣に住む、妻と子供を地方に疎開させ独り暮らしをしている38歳の「市毛」という男への、里子の恋心が堂々と書かれ始めます。それまでは、ほのめかし程度であったのに。

 そして話は急展開して、市毛が普段寝ている部屋に里子がこっそり入る話や、そこで手にする枕の臭いの話になったり、さらに里子の母親とが交わす里子の肉体に関するエロティックな話が描かれていったと思ったら、田舎の神社で二人はキスをして、その夜、庭でできたトマトを持って男の家に行った里子は、窓越しに男にトマトにむしゃぶりつかせ(おい、ここの描写は「昼メロ」だろう)、そして、まー、そのまま部屋に入ってセックスですわ。……。

 ……えーっと、今私は少し下品な書きぶりをしてしまったのですが、何といいますか、本書のこのあたりの描写の形が(あるいはそれに対する私の感じ方が)、特に本書の前半が恐ろしいほど地味であったせいか、なんか、かなり「下品」な感じがするんですが、私の偏見でありましょうか、ねー。

 ともあれ、妻子ある38歳の男と19歳の女の「不倫話」は、一気に終盤を迎えます。
 8月10日過ぎ、終戦が間近だという情報を市毛が里子に語り、里子は戦争が終わればあなたのもとには奥さんとお子さんが帰ってくるのねと確認し、しかし、その後の新しい日々がもうすぐ始まるのだ、と思うところで物語は終わります。

 と、いうところでいかがでしょう。私は本小説の評価ポイントとして二点、あると思いました。

 一つは、特に前半極めて丁寧に書かれていた戦時下のリアリズムに対して、後半の女性性のエロスがどれだけ説得力を持つか、というところ。
 もし持ちきれないならば、「昼メロ」とあまり変わらなくなりそうな気がします。

 二つ目は、エンディングについてのことですが、この話が「不倫」話であるがために、戦後の新しい日々が始まるという終わり方が、どうもその方向性を示さず、ぶつりと切れたような感じます。
 例えば市毛が妻子のない中年男なら、これはそんなことはなく、二人の新しい日々は見えそうです。
 このエンディングは、本当にこれでいいのかが、気になります。

 ということを考えつつ、さらにふっと気が付いて、ああ、あれはどうだったかなと思ったのが、実は冒頭の私の迷いであります。
 それは何かというと、上記の報告のつながりで書くと、「不倫」は今でも文学的テーマとして賞味期限はあるのか、ということであります。

 恋愛とモラル、フリーセックス。なんか、文学の中でもわあっと流行った時期がありましたよね。(女子大生や女子高生と中年男とか。)
 あれは、その後どうなったのでしょうか。
 確か、「揺り戻し」みたいな時期もありましたね。フリーセックスの先の恐ろしい精神と肉体の荒廃と孤独、みたいなものが描かれた時期がありました。

 で、今はどうなっているのでしょう。
 恋愛やセックスだけでなくあらゆる現代的課題に疎い私は、どうにも見当がつかないのですが、どなたか、お教えいただけますでしょうか。

 モラル違反のセックスは、「文学的テーマ」として(ということは、人間の心の中の闇として)、今でもあるのでしょうか。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.04 10:52:07
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・内向の世代] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年11… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.