【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2020.12.27
XML
カテゴリ:明治~・劇作家
  『十二人の手紙』井上ひさし(中公文庫)

 ごく個人的な話で申し訳ないのですが、この拙ブログでは、橋本治は「文芸評論家」のカテゴリーに入っています。多分私がこのブログに最初に報告した橋本作品が、文芸評論だったからだと思います。

 ところが、岸田國士は、私が最初に報告した岸田作品は小説だったにもかかわらず、「劇作家」のカテゴリーになっています。
 そんなんお前さんが自分で勝手にそうしてんねんやろどーでもえーやんと、まー、その通りでございます。すみません。

 でも、まー、申し訳ないながら一言だけ言わせていただくと、まー、なんといいますか、私なりのその作家についての評価なんですね。(もっとも、岸田國士は私の評価ではないですよね。劇作家岸田國士は、日本文学史上の評価であります。)

 で、この度の井上ひさしですが、私のブログ・カテゴリーでは劇作家であります。
 これも、一般的評価として、ほぼ「誤っていない」とは思っているのですが。
 実はわたくし、井上ひさし作品はあまり読んでいないのでやや不安な気もしますが、私の読み違いなのでしょうか、私は井上小説にさほど感心感動した記憶がないんですねー。(すみません。何となく、先に謝っておきます。)

 一方戯曲はと言いますと、いえ、実はこちらについてもたくさん読んでいるわけではないのですが、私の中では『父と暮らせば』一作だけで十分な気がしています。
 いわば私は、『父と暮らせば』のファンなんですね。(作品に対するファンなんて言い方はあるんですかね。あってもいいようには思うのですが。)

 というわけで、少々「疑心」と共に読み始めた短編小説集であります。
 十三の短編からできています。一応、前から順番に読んでいったのですが、んーー、何と言いますか、ちょっと、イヤ、なんですね。

 私の持っている文庫本には詳しい情報が書かれていないのですが、この短編は、何かの雑誌に連載されていたんでしょうかね。
 短編集というのは、大概そうですね。特にこれは、本当は短編というより連作(ほぼ女性の手紙を中心に描いた書簡体小説集)と言うべきでありましょうから。

 私が「イヤ」と感じたのは、少なくないお話に殺人とか自殺が描かれているからでしょうか。殺人・自殺が描かれるということは、当然そんなすさんだ人間関係が描かれてきます。それがイヤなのかなとも思いましたが、なんか違うんですね。

 何と言いますか、うまく言いづらいのですが、ああでもないこうでもないと考えながら、いくつかの言葉が思い浮かび、しかしその言葉の意味の中に収まりきらない思いも感じながら挙げてみますと、「志の低さ」「グロテスク」「下品」。

 んー、重ねてすみません。
 こんな風に書いてしまうとマイナスイメージがとても強くなってしまうのですが、そんなことはありません。これらの言葉の意味する内容の、ごく表面をかすっているみたいな気がする、そして、なんとなく「イヤ」だな、というだけであります。

 それと、こちらは上記の単語よりも私の感想の中心に位置するのですが、例えば本文中にこんな風に書かれたところがあります。

​ 「……とりわけどうにもならないのは、戯曲全体を覆う、救いがたい感傷性である。」​

 作中表現の引用というのはひょっとしたら少し「ズルい」のかもしれませんが、そしてこの表現ほど強くはないでしょうが、「感傷性」は全作品に感じられるところでありました。そしてそれが、作品作りのリアリティを少しゆがめているんじゃないかと、わたくし、申し訳ないながら愚考した次第であります。

 本書を半分くらい読んだあたりから、実は私は『父と暮らせば』をちらりと頭に思い浮かべながら、なぜこんな話しになるのかなー、と何度か思いました。
 この「イヤ」さは、どこかで似たものを感じたことはないかなー、とも思いました。

 で、はっと、気づきました。
 松本清張の初期短編集を読んだ時に感じた「イヤ」さがこれに近いんじゃないか、と。

 関川夏央が「あまりに他責的」といった松本清張の初期の短編集には、自らの傷口に砂を擦り付けるような学歴コンプレックスが、これでもかと描かれています。それは読んでいて、かなり暗い気持ちになってくるものであります。
 しかし、多分作者は、一度はこれを書かねばならなかった、と。

 振り返って本書には、筆者井上ひさしの少年時代体験が重なっていると思われる主人公が、何人か出てきます。成人後そこから救い出される話もありながら、しかしその描かれ方は、読んでいてはらはらと辛い……。

 本書は、私にとってはそんな印象の短編集でした。
 読み終えてしばらくして、そういえば、と思い出したものがもう一つあります。

 ジョン・レノンがソロ活動を始めて最初のアルバムの一曲「マザー」です。
 ここではもう詳しくは説明しませんが、何となく制作事情の似た、そして、こちらはまがうことなく、ポップス史上の名作であります。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.27 17:52:03
コメント(2) | コメントを書く


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 今… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.