【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2021.03.19
XML
カテゴリ:昭和期・歴史小説
  『燃えよ剣・上下』司馬遼太郎(新潮文庫)

 この本も、「本読み」の先輩に薦められました。
 「司馬遼太郎は、空海と土方の話が面白かったかなー。」と。
 『空海の風景』は、私も読んで面白かった記憶がありました。ただ、ちょっと難しかったという印象もありました。

 そこで、この度の本もそんな話かなー、と思いながら読み始めたのですが、……うーん、全然違う。
 ……まー、当り前ですわねー。
 ちょっと考えただけで、空海の話と土方歳三の話が同じ種類の面白さのはずはないことは明白で、しかし悲しいかな、わたくし頭の作りがかなりアバウトなもので、実際に読んでみるまで分かりませんでした。

 もちろん本書には『空海の風景』とは別の面白さがあったわけで、それはそれでサクサクと読み進めたのですが、でも前半部(主に上巻ですね)は、ちょっとわたくし読むのがイヤでした。
 それはなぜかというと、例えばこんなところですね。

 いつのまに持ったか、歳三は左拳で鉄扇を逆ににぎって、敵の白刃を受けた。
 そのときはすでに、歳三の右手浅くにぎった和泉守兼定が風のように旋回して、男の右面に吸いこみ、骨を割り、右眼窩の上まで裂き、眼球が飛び出、あごが沈んだ。そのままの姿勢で、男は、顔面を地上にたたきつけて倒れた。即死である。

 こんなリアリティあふれる殺人の場面が、やたらと出てくるんですね、前半部は。私はこんなのが苦手なんですね。

 まー、確かに、新選組の話を読むということは、こんな場面を幾度となく読むということですよね、殺人者集団の話なんですから。(空海の話とは、そりゃ全然違いますわねー。)
 しかし作者も、歳三あるいは新選組が人を殺しまくることについては、こんな風に書いてもいます。

​ 新選組は京都であまりにも多くの人を斬りすぎた。殺人嗜好者のような、一種の不気味さがある。​

 実は私は、本書を読みながら並行して、この小説執筆前後に司馬遼太郎が本書についてどんなことを書いていたのかという文章もちらちらと読んだんですね。するとやはり、こんな表現が結構ありました。(『司馬遼太郎が考えたこと』2巻と10巻・新潮文庫)

 新選組のことを調べていたころ、血のにおいが鼻の奥に溜まって、やりきれなかった。

 暗殺だけは、きらいだ。

 当たり前の話ではありますが、筆者は人殺しを全面的に否定しています。ただ、上記の二つ目の文のすぐ後ろには、こんな表現もあります。

​ このましくないが、暗殺者も、その凶手に斃れた死骸も、ともにわれわれの歴史的遺産である。​

 なるほどねー。そういうことかー。この説明は、何だかとても納得してしまいますね。

 ともあれ、本書はそんな殺人者集団の一番の組織者・土方歳三を描きます。
 私は、上記に説明したように、前半部は読みづらかったのですが、途中あたりからはかなり引き込まれていきました。
 それはやはり、土方歳三に魅力があるからですね。
 いえ、もう少し厳密に言えば、土方歳三という実在人物に対する筆者の解釈あるいは造形にこそ魅力がある、つまり、司馬遼太郎が作った土方歳三(実在人物とは異なる土方歳三)が魅力的なのだ、ということです。

 では、そんな司馬遼太郎的土方歳三の魅力とは何なのでしょうか。
 それは、読んでいると結構わかりやすいです。
 なぜなら歳三の魅力の話ばかりが、全編に描かれていますから。(つまり司馬的歳三の魅力を引き出すエピソードだけを、筆者は取り上げて小説にしているということですね。)

 さて以下に三つ、まー、実際のところ、司馬文学にも土方歳三にも膨大なファン並びに研究者がいますから、今さらオマエの素人考えなど聞くには及ばないという声がしつつ、今回の読書報告のまとめとして考えてみました。
 箇条書きにするとこんな感じです。

 1.武士に対する理想主義
 2.「戦い」についての優れた能力
 3.滅びの美学

 こう三つ挙げるだけで、なんかもう、説明終わりという感じですね。とっても、分かりやすい。
 さらにこの三つをシンプルにもっと縮めると、「理想・能力・美学」となります。
 なるほどこの3点は、本作のような一種の「エンターティメント」小説の、人気のための「キーワード」なのかもしれませんね。

 まず一つ目に挙げた「武士に対する理想主義」というのは、これも全編に散らばって書かれている「節を守る」という考え方ですね。
 とにかく幕府を守る。事に及んで(新選組ですから、まー、ほぼ「殺し」ですね)、国家観とか時流とか世界観とかは全く問わない。
 そしてそのために、単純・純粋そして行動的即物的であることが最重要であると、いろんなエピソードで示されています。(上記の指摘と同様、この方向性に合わない歴史的な挿話は描かれません。)

 三つ目の「滅びの美学」についても、あまりいうことはないように思います。
 土方歳三は、理想主義や単純性の発露とも絡んで時代の政治性とほぼ没交渉な人格に描かれており、作品終盤には「男は、自分が考えている美しさのために殉ずべきだ」と語っています。

 さて、順番を逆にした二つ目の項目ですが、これについて、筆者がこんな文章を書いているのを見つけました。これは、『燃えよ剣』の連載予告の短文です。(『司馬遼太郎が考えたこと2』)

 (略)組織を強化するためには友人といえども冷酷に殺し、組織だけが正義であると信じきったこの剽悍無類の天才が近藤のそばにいなかったなら、おそらく新選組は存在しなかったろう。
 その点、歳三は戦国時代の勇者ではなく、現代の英雄とよばれるにふさわしい。歳三のような人物は、どの職場にもいるのではないか。(後略)

 私がオヤッと思ったのは、後ろの二文ですね。書かれていることの意味が、あまりよくわかりませんでした。
 歳三は、どの職場にもいるような人物ではないだろう、と。

 しかしまた私は、このようにも考えました。
 筆者は、最初、歳三の人物像をそのようなものとして捉えていた、と。
 なるほど、上巻の終盤ですが、歳三はこんな科白をしゃべります。

 ​「(略)武州多摩の生まれの喧嘩師歳三が、大名旗本のがらなもんか。おれのやりたいのは、仕事だ。(略)おれァ、職人だよ。(略)」​

 ところが、下巻の最後にはこんな説明があります。

 戦いというものに、芸術家に似た欲望をこの男はもっている。
 (略)
 歳三は、無償である。
 芸術家が芸術そのものが目標であるように、歳三は喧嘩そのものが目標で喧嘩をしている。
 (略)
 血と刀と弾薬が、歳三の芸術の材料であった。

 ……いかがでしょう。
 私が思うのは、この人物像の変転を、筆者は作品を始める時すでに考えていたのか、それとも執筆が進んでいくにつれて、新しい方向性として確認されていったのか、どちらだろうということです。

 もちろん人間の行うほとんどの行動は、繰り返すほどに突き詰めていくほどに、美意識と言えるものに収束していくのかもしれません。
 また、土方歳三という一種の「典型」の人物を描くためには、「職人」から「芸術家」への転身は、最もふさわしい「落し所」なのかもしれません。

 やはり筆者は、この「落し所」を始めからある程度予測して書き出したのかなとも思います。
 でも大量殺人者と芸術家ですからねぇ。
 それなりの小説としての説得力を持たせるには、なかなか難しそうであります。

 もしそうならば、筆者は、いかにしてこの二者を結びつけるかが、この小説のオレの腕の見せ所だなと、ちょっと腕撫して書いていかれたかも知れませんね。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.19 16:52:34
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・歴史小説] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 朝… New! シマクマ君さん

7月に観た映画 ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.