|
カテゴリ:花粉症・アレルギー・鼻
カラダのキモチ(2007/10/14放送)より
秋にも要注意!日本一早い花粉症対策 いよいよ秋本番! 暑かった今年の夏も終わり 少しずつ涼しさを感じ始める今 ある症状への備えが必要なのを知っていますか? 「花粉症」 猛暑の翌年にはスギ花粉が多く飛ぶ。 しかしながら猛暑の年の秋にもスギ花粉が飛ぶという報告もある。 夏の猛暑がスギの成長に影響し 秋にも大量の花粉を飛散させる可能性があるというのだ。 過去最高の猛暑となった今年は特に花粉症に対する早めの対策が必要。 猛暑だった2004年は 秋に前年の同時期に比べ およそ40倍のスギ花粉が飛散した。 2004年8月:真夏日21日:猛暑日2日 2007年8月:真夏日27日:猛暑日7日 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 意外と知らない「花粉症」2択クイズ Q、健康な大人が1日に出す鼻水の量は次のうちどちら? 1)500ml 2)1リットル A、(2)1リットル 700mlは鼻腔に入った空気の加温・加湿に使われる 300mlは鼻の粘膜を守る粘液として使われる Q、次の植物のうち花粉アレルギーが報告されているのは? 1)イチョウ 2)カエデ A、(1)イチョウ 現在日本では61種類の植物に花粉アレルギーが報告されている スギ、ケヤキ、バラ、イチョウ、イチゴ、クルミ、クリ、桃 椿、梅、りんご、コスモス、菊、さくらんぼ、桜… ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <視聴者の「花粉症対策ファイル」徹底検証> ■東京都世田谷区・大学教授(花粉症歴10年)が発見した食材? 「つくし」 数年前、趣味の山菜採りで採ったつくしを食べて改善した。 それ以来春先になると山に行って1年分のつくしを採ってくるように さらいはそのつくしを貯蔵するために つくし専用の冷凍庫まで買っちゃったのだとか… 山菜料理は教授が自ら…佃煮、赤ワイン煮、てんぷら… つくしの中には α-リノレン酸、アビゲニンといった 抗アレルギー作用のある物質を含まれている。 つくしによく似た毒草があるので 野草に詳しくない方は市販のものをお求めください。 楽天市場では「つくし」は販売終了し 「つくしの佃煮」は売れ切れになっていました。 やっぱり…季節的に…佃煮は3月上旬から販売する予定とか… ■東京都杉並区 主婦(花粉症歴15年)花粉症に効果的なクツ? 「ハイヒール」 それまで薬に頼っていたがほとんど薬がいらなくなった。 えーー?ハイヒールで花粉症対策? ハイヒールといってもヨガのハイヒールのポーズでした。 「ハイヒールのポーズ」 ヨガは深い呼吸をすることにより体内循環が改善される。 下顎を下げることで気道がまっすぐになり深い呼吸ができる。 1)息を吐きながら両足を前に出して座り、背すじを伸ばす。 足首と足先は力を入れず伸ばす。 2)息を吸いながら、両手のひらを体の後におき、両ひざを曲げる。 指先はまっすぐ前に向け、ひじは曲げない。 3)息を吐きながら、首をぐっと後ろに反らして10秒キープ。 胸を張り頭をできるだけ後ろに倒し、のどもとを意識する。 ■東京都新宿 花粉症専門医 決め手は洗面器? 「蒸気浴」 42~43℃のお湯を張った洗面器に顔を近づけて 鼻や口から10分ほど蒸気を吸う。 蒸気を吸い込むことで鼻の粘膜の加湿が得られる。 温かい蒸気を吸う事で鼻粘膜の血流がよくなる。 鼻づまりのひどい人は鼻づまりが改善される。 さらにアロマオイルを入れるとより効果的。 殺菌効果があるユーカリやペパーミントのアロマオイルがよい。 お風呂に入るのは蒸気浴にはならないの? カラダの中の温度差を作ることが大事。 局所的な温度差は鼻づまりや鼻水の分泌を抑える 交感神経の働きを活発にする。 ■楽天「吸入器」で検索 ■楽天「アロマオイル・ユーカリ」で検索 ■楽天「アロマオイル・ペパーミント」で検索 ■静岡県伊豆 男性(花粉症歴15年) 「わさび」 5年前家業のわさび農家を継ぎ わさびが身近になるとともに症状が軽減した。 わさびに含まれるイソチオシオネートは 鼻粘膜の炎症を抑える働きがある。 ■東京都国分寺 男性(花粉症歴10年) 「断肉」 最初は牛肉だけを控えていたが症状が軽くなったので 現在では肉料理を一切口にしない。 高カロリー・高タンパク質の食事は 免疫機能のバランスを崩しアレルギー症状を悪化させる。 しかし、栄養的にも偏りがあるため 断肉は万人に勧められる方法ではない。 現在花粉症でない人もいつ花粉症になるかはわからない。 花粉症かどうかの見極めは? 病院を受診してアレルギーテストを… アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)と その反応のレベルを判定する。 植物だけでなくハウスダストやダニによる反応もわかる。 ハウスダストやダニは花粉症を似た症状を引き起こし 花粉症だと勘違いしている人も多いそうだ。 ハウスダストはダニの死骸、フケや垢など アレルギーの原因物質が混ざり合った室内のホコリ。 ハウスダストから身を守るには環境を保つこと! つまり「お掃除」 =プロ直伝「お掃除 3つの落とし穴」= 「カーペット」 掃除機の使い方 毛の奥に詰まったハウスダストは 一方向に掃除機をかけても取れない。 1)自分に対してタテに掃除機をかける 2)同じ場所をヨコ向きに掃除機をかける 掃除機は十字がけ 「フローリング」 掃除というとまずは掃除機からという人は多いはず。 実はこれ間違いだった。 まずは「拭き掃除」 いきなり掃除機を使うと排気でホコリが舞い上がる。 例えば、ぬれ雑巾で窓を拭く場合 水分で固まったホコリが窓の端にこびりつく。 フローリングもこれと同じで ぬれ雑巾で拭くと水分でホコリが固まり 掃除機でホコリを吸引できなくなる。 拭き掃除はカラ拭きや専用のシートなど乾いた布で行う。 「布団」 布団の中のダニを退治するには天日干しが一番。 でも布団を干した後 布団を叩いていませんか? 叩くことによってダニは布団の奥へ逃げ込んでしまう。 なるべく叩かないほうがよい。 天日干しで死滅させたダニは掃除機で十分に吸い取ることが大切。 上手なお掃除で家もカラダもきれいになりましょー アレルギー性鼻炎の症状というのは 一朝一夕ではよくなることが難しい病気。 なかなか治りづらい。 早めの対策が最善の対処法。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.10.14 22:52:40
コメント(0) | コメントを書く
[花粉症・アレルギー・鼻] カテゴリの最新記事
|