|
カテゴリ:疲労回復・老化予防・若返り
久しぶりの更新となってしまいました。
18・19・20日と3日間 WBCを観ていたため それだけで疲れてしまって 更新ができませんで… ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ エ~!!本当ですか、先生?(2009/3/19放送)より 最強ドクター大集合!!総決算!春の疲労回復まつり 日本人の3人に1人が常に感じていると言う疲労 4人のスペシャリストが終結。 疲労回復の速攻ワザを大特集。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <肩こり> 血行不良改善のスペシャリスト イシハラクリニック院長:石原結貫 先生 肩こりは首筋から肩甲骨にかけて血行が悪くなるなって起こる。 基本的には疲労、高血圧、変形性の頚椎症が原因。 肩の筋肉に走っている血管が収縮し血流が悪くなった状態。 肩こりを21秒でスッキリさせるワザ ≪やり方≫ 呼吸は止めずに普通に行いながら行う。 最大の力から7割程度の力で行う。 1)座ったままで上半身の姿勢を良くして、 手のひらを組んで、外側へ引っ張る(7秒) 2)そのまま頭の後ろに手を挙げて、外側に引っ張る(7秒) 3)手のひらを前で合わせて、中に向かって押し付ける(7秒) ≪解説≫ これは「アイソメトリクス運動」というストレッチで、 上半身の肩こりに関連する筋肉のほとんどにマッサージ効果がある。 ≪ポイント≫ 1)7秒間は筋肉に負荷を与える最も効率的な時間で、 7秒以上は同じ刺激しか伝わらないことが分かっている。 2)肩こりを感じたとき以外にも、1日に3回ほどやると予防になる。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <目の疲れ> 体の中からキレイに! 衣理クリニック表参道院長:片桐衣理 先生 目の疲れもシワもとる!ぐるぐるマッサージ ≪やり方≫ ※あまり強く押すと皮膚にダメージになるので注意。 1)中指と薬指の腹で、目の周りを円を描くように 外から中へマッサージする(10回) 目頭の時にちょっと強めに押す。 2)反対に、中から外へマッサージする(10回) 3)額に手のひらを当てて、まぶたを動かす。 目を大きく開ける、左右に動かす、上下に動かす動作を5回ずつ行う。 ≪解説≫ 目の周りには骨との隙間に細かな血管、リンパが密集しているので、 リンパの流れに沿って回しながら押すことで流れを促す。 まぶたの筋肉は疲れてくると、目を開けるために、 おでこの筋肉を使うので、おでこのシワの原因になる。 (3)の運動で、退化しているまぶたの筋肉トレーニングになる。 ≪ポイント≫ お風呂上りにやると、血流がよくなっているので、より効果的! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <血行をよくする食べ物> 食で疲労回復 東医食治研究会会長・薬学博士:田村哲彦 先生 “かんぴょう”で血行を促し疲労回復! かんぴょうには「シトルリン」という成分が含まれている。 疲労をためないカラダ作りにとてもよい。 ≪シトルリンとは≫ かんぴょうに多いアミノ酸の一種で、 かんぴょうの元の瓜科の植物「スイカ」から見つかったもの。 体内に入ると、一酸化窒素を作りだし、血管を広げ、 血行を促すウォーミングアップ効果が期待できる。 シトルリンはきゅうり、にんにく、冬瓜などにも含まれているが、 中でもかんぴょうは100g中30mgと、より多く含まれているのでおすすめ! ≪かんぴょうのオススメレシピ≫ 「かんぴょうのかき揚げ」「かんぴょうのきんぴら」 シトルリンは水にドンドン溶け出してしまう。 かき揚げにすることでそれをブロッキングする。 シトルリンが体の中に入ると一酸化窒素と言う 血管を広げる成分が充分に効いてくれる。 ■楽天「かんぴょう」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <頭スッキリ> 脳の疲労解消 脳神経外科専門・阿部メディカルクリニック:阿部聡 先生 頭スッキリ!虹の呼吸法 目の前に虹をイメージして吸い込む 吸い込んだらおへその下の丹田に溜め込む 一度溜め込んだらお尻の穴をキュッと締めて吐き出す。 ≪やり方≫ 椅子に腰掛け背筋を伸ばす 1)深呼吸をしながら、目の前の空気が赤いとイメージし、 鼻からそれを吸い込み、鼻から吐きだす。 2)同じように、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫と、虹の七色順で繰り返す。 *ゆっくり深く 1分間に3回くらいのペース ≪解説≫ 色の持つ精神的なリラックス効果と呼吸を組み合わせる方法。 実際に色を見てイメージしても、想像して思い浮かべても 脳にとっては同じように刺激が伝わり、リラックス効果がある。 弾やヨガなどでも同様の考えのある、脳内にセロトニンを増やす呼吸法。 セロトニンとは脳内伝達物質の一つで、脳の働きを良くしたり、 感情に働きかけ幸福感やリラックス感をもたらす人間の 精神活動に大きな影響を与え、興奮状態のアドレナリンを抑える働きがある。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <全身のだるさ> スペシャリスト・イシハラクリニック院長:石原結貫 先生 全身の疲れを取るには血行をよくしないといけない。 足の裏は心臓から出た血液が一番遠い部分。 体温は大体25度くらい。 なので足の裏で血が滞って血流が悪くなったりする。 まずは足の裏をドライヤーで温める。 頭寒足熱という健康状態を作り出すのにとてもよい。 即効!足裏ドライヤー灸 ≪やり方≫ 足の裏にドライヤーで温風を当てる。 やけどに注意しながら 徐々にドライヤーを近づけ全体を温める。 心臓、肝臓、腎臓のツボが 身体の血行を良くしながら毒素を除き、疲労回復効果を高める。 心臓 足裏の指の下のあたり 腎臓 土踏まず 肝臓 足裏の側面 ※足にあまり近づけすぎないよう、火傷などに注意してください。 1つの部分を5~10秒 3~4回あてる。 疲れたときに行うとよい。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <スタミナ不足> 東医食治研究会会長・薬学博士:田村哲彦 先生 ■楽天「高野豆腐」で検索 スタミナ不足の疲れに“こうや豆腐” 正しい名前は「こおり豆腐」 こうや豆腐は 細胞にエネルギーを与える 植物性タンパク質が豊富で、吸収しやすい。 特に失ったたんぱく質をドンドン増やしてくれたり 疲労さになってくるアンモニアの解毒に効果的。 こうや豆腐1枚の栄養 たんぱく質 牛肉40g分 カルシウム ひじき78g分 マグネシウム わかめ18.2g分 亜鉛 アサリ9個分 鉄 しらす18.3g分 ビタミンE いちご5個分 ≪こうや豆腐はすりおろして食べると良い!≫ こうや豆腐はそのままよりも粉にした方がよい。 こうや豆腐はすり下ろすことによって更に吸収がよくなる。 また、料理にも使いやすいので、毎日の献立に生かして使うことができる。 ただし 粉にすると中の油が酸化するといけないので 使う分だけすりおろす、残ったら冷凍する。 和風スパゲティーの時に粉チーズの代わりにふると美味しい。 クラムチャウダーなどスープに入れるとトロミが出て美味しい。 ≪こうや豆腐のオススメレシピ≫ 「麻婆こうや豆腐」 豆腐をこうや豆腐にするのではなく たれの方に入れる。 麻婆にすると代謝が上がり、消化効率が良くなる。 油を使うので大事なアミノ酸が溶け出ないようにコーティングしてくれる。 「こうやメンチカツ」 衣にすったこうや豆腐を使う。 肉と合わさり、アミノ酸バランスがよりよくなる。 血流をよくすることとスタミナ補給をすることを一緒にしていただく事が大事。 血流をよくする部分では麻婆の辛味、メンチの場合は辛子を添える。 さらに胃腸の働きがよくなると吸収率がよくなる。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <ストレス> 脳神経外科専門・阿部メディカルクリニック:阿部聡 先生 “子ども時代の写真”でストレス解消! 両親に守られていた赤ん坊の時や、小さな頃の写真を見るだけで、 脳の奥に眠っているその頃の記憶がよみがえり、 現在のストレス状態を緩和してくれる。 子ども時代の写真を見る ↓ ↓ ↓ 記憶が蘇り ストレス緩和 子ども時代の写真を5秒間じっと見る。 ゆっくり目を閉じる。 呼吸に注意する。 ゆっくり吸ってゆっくり吐く。 過去の思い出がダンダンと蘇ってくる。 イメージとして浮かばなくても 体の感覚として蘇る。 いい思い出がいっぱい出てくる。 ストレスを弾き飛ばしてくれる。 苦い思いではなるべく除外する。 疲れている時や寝る前に見るとよい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.03.21 19:34:17
コメント(0) | コメントを書く
[疲労回復・老化予防・若返り] カテゴリの最新記事
|