009068 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

エリアマーケティングと釣りのおはなし

エリアマーケティングと釣りのおはなし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

マック7863

マック7863

カレンダー

お気に入りブログ

へっぽこ太公望(青… ナリゲンさん

コメント新着

ナリゲン@ いいですね~ キス釣ですか~いいですね! 船でのキス…

フリーページ

ニューストピックス

2006年07月13日
XML
5.配布料金あれこれ

以前ポスティングの営業をしていた時の事です。
とある引越業者からアタリがあったので説明に行き、配布単価は6円である事を伝えました。
すると担当者から「今時6円で配布している業者なんていないよ。時代錯誤もはなはだしい。」
という回答をいただいた事があったのです。
その時は半分納得し、半分ハラワタが煮えくり返っていたのを覚えています。

確かに現在のポスティングにおける配布単価は低価格化の傾向にあります。しかし、料金設定の裏側がどの様なものになっているか知らない方がほとんではないでしょうか。

現在の配布料金は1円代から10円程度まで広範囲の料金設定がされています。
配布を業者に依頼する場合、皆さんの多くが配布料金の安さを発注するポイントにするのではないでしょうか。限られた予算の中で宣伝をするのですから安い業者を選ぶのは当然といえば当然です。
 
しかし、発注時のポイント全てを配布料金で決めてしまうと、時として損をするケースもあります。
ここでは「安いから駄目だ。」というレベルの低い話しでは無く、配布料金がどの様に決められるかという事について説明したいと思います。

適正料金とは
皆さんにとって適正な配布料金はどのくらいだと思いますか?
「5円だろう。」、「いやそれは高すぎる。4円だよ。」、「いやいや2.5円だ!」という様に色々な考え方をお持ちだと思います。適正料金を考える場合、大きく分けると二点がポイントになってきます。

A.「ポスティングには種類がある。」  
「業者選びのコツ」でも説明した様にひとくちにポスティングといっても業者の規模、また配布方法も複数あるのでそれらによって適正料金が違ってくるという事です。
 
B.「人間力」
ポスティングはサービス業です。 要するに無形のサービス提供が売上になるという事。
無形のサービスといっても機械を駆使して短時間に多量のサービスを提供する業態もありますが、
ポスティング業の場合は配布スタッフが一軒一軒手配りをする他に方法はありません。究極に人間力が問われる業種なのです。
そうなると他業種と比較してスタッフの賃金が配布料金設定の目安となるはずです。というよりそうならなければいけないのですが・・・。

これらについての理由はこれから説明しますが、チラシ配布を一括りにしてポスティングの適正料金を考えない方が懸命でしょう。

低料金の理由
「私は配布の低料金化に関して歓迎できません!」
はじめからこう言ってしまうと低料金反対派だと思われてしまうでしょうが、決して否定論者ではありません。言っている事が矛盾していますよね。ではその理由を説明しましょう。

ここ数年のポスティング業界はご多分に漏れず低料金化が進んでいます。10年前くらいは平均5円~6円だったものが最近では平均5円以下まで下がっています。3円代は当り前で、極端な例では一枚1.5円で受注している業者もいます。

しかし、低料金を提供している業者はもっと以前から存在しています。この事について良く検証してみると低料金でも矛盾点がない事がわかります。

なぜ低料金でサービス提供が可能なのかは「地域密着型配布」で理由がわかります。
その前に単価の目安となるポイントをひとつ説明しておきます。

ポスティングは他と比較すると単価の低い業種です。現在の最低料金は1円代というケースも見られます。安ければ安い程良いというのが現在の風潮ですが小売業と同様に単価に対しての質という問題を考えなければなりません。

最近私は100円ショップを多く利用します。答えは簡単で安いからです。しかし、100円ショップにある全ての商品が良質でしょうか?
 
ここで伝えたいのは「対価=値段に合った商品内容なのか」という事です。単純作業ではありますが個人的にはポスティングにも対価は存在すると思います。

前述した様にポスティングは「人間力」が全てともいっても過言ではない業種です。商品=配布の質は投函する人次第で決まります。
配布スタッフのほとんどはパートやアルバイトですが、当然彼らにも労働対価が存在します。
ここで簡単な数字的検証をしてみます。

配布スタッフが平均して配布可能な枚数は一日1,200枚程度です。(あくまでも目安であって地域・天候・スタッフの能力によっての誤差はあります。)
当然の如く1,200枚を2.00円の単価で配布した場合の日給は2,400円にしかなりません。皆さんは日給2,400円の仕事を進んでしたいと思いますか?
仮にそれでも仕事を受ける人がいたとしても毎回2,400円では仕事に対するモチベーションが低下して、それが不満となり「おろそかな投函」に結びつくのです。この事は頭の中に入れておいた方が良いでしょう。

「地域密着型配布」は大手と一部中規模業者のみに可能な方法です。この配布形態の場合、一定の行政地区(市・区単位)をほぼフルカバーしてそれに応じて主婦レベルの固定型スタッフを配置、また配布日も必ず毎週水~木曜日、木~金曜日という様にある意味「情報誌」と同じスタイルで運営していると考えてください。

「情報誌」は定期的に同じ地域をカバーする事で認知度を高めなければすぐ廃刊に追い込まれます。週間と謳っているのに1ヵ月に一度しか投函されなかったら読者離れとクライアントからの評判が落ちるのは当然ですよね。

「地域密着型配布」も「情報誌」と同様に限定された地域を定期的に配布するスタイルが売りとなっています。クライアントにも会社方針として毎週水・木を定期的に配布すると営業しており、必然的に配布スタッフも「毎週定期的に仕事がある」と説明して雇っているので一度に数枚のチラシが同時に配布出来る様にしなければならない事情があるのです。

この状態を可能に出来る資金力・営業力があるのが中規模以上の業者という事になります。

彼らは鈴木市鈴木1丁目という地域に対してほぼ常時3~5種類のチラシの配布が可能となるわけです。この場合、例えば受注単価が2.50円で配布スタッフに1.50円渡すとしても彼らの単価は4.50~7.50円になり賃金も1,200枚配布して5,400~9,000円という計算になります。

これが「地域密着型配布」が低料金を実現可能にしている理由です。この場合の低料金設定は筋道がしっかりしていてスタッフのモチベーションは保てるのでさほど質の落ちない配布が出来るわけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月14日 00時49分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[ポスティングのはなし] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X