カテゴリ未分類56
マスコミ出演1
わんこ情報34
にゃんこ情報15
しつけ情報10
行政情報・お願い36
イベント情報27
お知らせ35
里親募集中13
お役立ち情報6
全10件 (10件中 1-10件目)
1
Positive Wind(ポジティヴ・ウィンド)さんよりお借りしてきました。2010年11月3日(祝)PM2:00~5:30受講料:お一人3,000円講師:小山 幸江 先生 矢崎 潤 先生場所:グローバルアリーナ体育館 福岡県宗像市吉留46-1申込が必要ですので上記HPより申込書をダウンロードしFAXかメールしてください。いろいろな方のお話を聞くことはとても大切です。犬を飼っている人も飼っていない人も行かれてみませんか??
2010年10月19日
コメント(0)
飼い主のみなさんが今一緒に暮らしているペットを飼うよ前には、そのペットの性質や習慣を調べたり、いい環境を作ってあげるためにいろんなことを勉強されたと思います。新しい家族として向かえた大切なペットですから・・・しかし今でもまだ、飼い主さんによって手放されるペット達はたくさんいます。 * 言う事を聞いてくれない。 * 世話をするのが大変。 * 共生の現実は違ってた。 etc・・一緒に暮らす以上色々な問題が起こるのは当たり前のこと。ただ、そんな理由で手放す飼い主の方々も現実にいるのです。悲しいことですね。福岡県動物愛護センターでは、子犬の飼い方教室や、犬のしつけ方教室を定期的に開催されています。是非 利用してみて下さい!!!財団法人 福岡県動物愛護センターhttp://www.zaidan-fukuoka-douai.or.jp/
2009年12月11日
ちょっと悲しいニュースを目にしました。***************************************************************************狂犬病予防法に基づき、すべての飼い犬に義務付けられている狂犬病の予防ワクチン接種率が実際には約4割にとどまることが、日本獣医師会などの調査で分かった。国内感染による狂犬病は50年以上発生していないが、年間約3000人が死亡する中国をはじめ、周辺のアジア各国は発生数が多い汚染地帯。専門家は「いつ日本に侵入してもおかしくない。このまま低い接種率が続けば、侵入後は国内での流行を阻止できない」と警告する。 【2009.7.25 毎日新聞】***************************************************************************日本では4月から6月が【狂犬病予防注射期間】として定め、飼い主としての責任や社会のルールとして予防接種を呼びかけてきました。しかし、現実には記事のように摂取率は4割と言われています。『うちの子は大丈夫』そんな気持ちの飼い主さんが多いのかもしれませんが、狂犬病予防注射には「室内犬を含む生後91日以上の犬を所有する者は、毎年1回、狂犬病予防注射を受け、注射済票の交付を受けなければならない」と定められています。確かに、『狂犬病予防法』は基本的に人間の命と安全を守るために定められた法律であり、犬や動物のための法律ではありません。しかし、かわいい愛犬が感染した場合を考えて下さい。狂犬病が疑われる犬を治療することは法律で禁じられています。したがって、この『狂犬病予防接種』は愛犬を守ることにもなるのです。愛犬と泊まれる宿や施設が増えてきた今日この頃。夏休みに愛犬と旅行やお出かけを計画している飼い主さんも多いはず。ワンちゃんは家族の一員であると同時に、社会の一員なのです。飼い主さんが守るべき社会ルールと最低限のしつけを心得たうえで愛犬と楽しい時間を過ごして下さいね!
2009年07月27日
うちのワンchanは、自分が言ってる言葉がわかる!?って思われてる飼養者の方は、多いと思います。しつけが出来て、飼養者の方とワンchanが十分に愛情とコミニュケーションがとれてるワンchan達に限っては、理解できている場合もあると思います。しかし、 ”ワンchanと毎日規則正しく「しつけ」をしたり、 コミニュケーションをとったりする時間をとることの 出来ない飼養者の方々は、ワンchanが言葉を理解する 「しつけ方」をしている飼養者の方は少ないと思います。”実際にワンchanは「人の声・言葉」をどのように理解しているのかを飼養者は、認識しておく必要があります。人の声は、ワンchanにとっては「音」でしかありません。その音が「号令・合図」としてワンchanは理解します。そこで、ワンchanと話す時は、出来るだけ飼養者(家族全員)で言葉を統一して話すことをおすすめします。また、短い言葉で「 単 語 」が望まれます。飼養者・家族全員で決まった言葉(号令・合図)が、ワンchanにとって理解できれば、その他の耳に入る言葉・会話に関してワンchanは、音と感じてストレスや混乱することなく聴き取ることができるはずです。まずは、飼養者の方が理解すればワンchanは理解するはずです。
2006年09月04日
ワンchanと、共に暮すためには、最低限のルールがあります。「 楽しく共に暮す 」・・そのためには、ワンchanにとってストレスを与えないためにも実行してみてはいかがですか? 1・一日に数回は“アイコンタクト”(目と目をあわせる) 2・犬と飼い主の食事時間が重なる時は必ず飼い主が先に食事する。 群れではリーダーが先にえさを食べる権利があるので、犬を待た せるのは自然なことです。 3・食事は決められた時間に与える(子犬では一日に3~4回)。 だれから食事をもらっているかを犬に分からせるために必ず飼い主が 与えること。残したえさは置きっぱなしにせずにすぐ片づける。 4・犬に何かをやらせて上手にできたら、おおげさなくらいほめたり、 ごほうびをあたえること。犬の方から「遊ぼう」と誘ってきたら、 その言いなりになるのではなく、まずオスワリなどをさせた後でかま ってあげる。 5・飼い主が先頭を歩きましょう。 つまり玄関や家の門などの出入りは、命令などで犬を待たせ、飼い主 が先に出入りする。また、通路に犬が横になっているところを通ろう とするときはまたいだり、よけて歩いたりせずに、犬をやさしく動か して通路をゆずらせる。 6・毎日マズルコントロール(鼻の上から手をかけること。これはリーダ ーシップのしるし)を行う。ただし、かみつく犬にするのは危険です。 7・犬をあおむけににして、お腹をさわりましょう。 ついでに尾、耳、四肢、口の中などありとあらゆるところを触られること に慣らしておくことは大切です。 8・犬が飼い主をリーダーであることをはっきり認識するまでは、犬とベッ ドを共有しない。 9・犬に命令するときは懇願したり叫んだりせずに、低くしっかりとした口 調で一度だけ命令する。 10・犬との遊びはよく考えて。ゲームの始まりと終わりを決めるのは飼い主 で、飼い主が主導権を握ること。そのためには、おもちゃの管理は飼い 主がし、いつでも犬の届くところに置きっぱなしにしない。 11・散歩の途中で知人に会った場合、必ず飼い主が先にあいさつをする。 12・毎日犬を抱き上げる。 いやがって暴れてもすぐに開放せず、じっとおとなしくなるのを待って 放してやる。ただし、人の肩や頭の上にのせてしまうと逆効果です。
2006年08月31日
コメント(1)
以前ご紹介させていただいたように、ワンchanは群れを作って生活するどうぶつです。 そして、群れは縦社会になっています。その中で、リーダーは群れの先頭を歩く習性をもっています。習性上、リーダーがいなければ、自分がリーダーになろうとして先頭を歩きます。しかし、「 先頭を歩く 」というのは、群れの安全や狩りのときの群れの統制を司っていかなければならないことであり、リーダーにとっては、非常にストレスとなります。それよりも、飼い主がリーダーシップをとって歩く方が、ワンchanの習性から考えてみても、ワンchanにとっては楽なことです。リーダーシップをとる方法は、犬が人間よりも前へ出ることを決して許さないことです。これを、『リーダーウォーク』といいます。【 リーダーウォークのやり方 】1・犬が前へ出ようとしたら、すかさず犬が行きたい方向とは逆に回れ右をして、方向 転換を必ずするようにします。 また、ワンchanが左に行こうとしたら逆の右へと行くようにします。2・ワンchanがついてきたら、すぐに褒め言葉とおやつをあげましょう。☆ ワンchanがちゃんとついて来ているときは、リードは常に垂らしておきます。 ワンchanは、引く力に対して反抗する習性をもっているからです。 (福岡市動物管理センター書参考)
2006年08月30日
猫は本来、自由気ままに生活しているようですが、飼養者の接し方次第ではとてもおりこうさんになります。 ネコchanもワンchanと同様に、ほめてあげることが大切です。ちゃんと爪とぎ出来たときや、決まった場所でトイレを使ったりしたらほめてあげます。とにかく、たくさんネコchanに話しかけて下さい。撫でられるのが好きなネコchanですから愛情を込めて接しましょう。グルーミング時も同様にたくさん話しかけて、撫でてあげてください。ただ、気を付けたいのはネコchanがシッポの先を少し振っているような時は、機嫌の悪いときなので様子を見ながらグルーミングをしてあげて下さい。☆ しつけの注意 ☆よく聞くのが水の入ったスプレーでいけないことをした時にはスプレーで水を吹きかけると聞きますがその時注意していただきたいのが飼養者が水を吹きかけていることをネコchanに気づかれないことです。あと、もしもトイレ以外の場所でしてしまった場合には、臭いが残らないようにきちんと拭き取り、消臭剤や薄めたお酢などをふきつけておくのも忘れないようにして下さい。また、どうしても入ってはいけない場所がある時には、ビールのアルミ缶とかジュースのアルミ缶の中に石ころを2~3個入れて置いておくとネコchanは、ころがった時の音に反応して寄りつかなくなります。一度ためしてみて下さい。ネコchanには、とにかくたくさん話しかけてあげることが大切です。猫の習性上、習慣の生き物ですので、何度か試してみて必ずネコchanにとって悪いことがあれば、その行動はしなくなります。時間と根気はかかりますが自由気ままなネコchanも、しつけは可能です。ふくおか県では、平成17年度 11.085頭の猫が、殺処分されています。動物管理センターの職員の方々・ボランティアさんが頑張って里親を探してくれていますが全然追いつきません。ネコchanは登録制ではないので管理がしづらい面もありますが人間がもっと周りのどうぶつ達との共生を意識すれば、殺処分数は減少すると思います。習性を理解すれば、ネコchanもしつけが可能です。 フォト:カンカン先生
2006年08月26日
人間も含め、みんな生き物です。やっぱり、教えてあげるか?・教えてあげないか?によってペット達と人間の仲も良くなるか?悪くなるか?に分かれます。ネコchanは、本来単独で生活しているどうぶつなので基本的に人間の都合で命令に従うように、訓練をすることは出来ません。但し、ネコchanの習性を飼養者が理解してうまく利用すればいわゆる”しつけ”は可能です。ワンchan達と同様、ネコchan達も基本的にきれい好きなので自分の居場所が汚れることを嫌うのでトイレを教えることなどは、それほど難しいことではありません。ただ、人間のこども達でもそうですが、親の都合や、飼養者の都合で、 『 時にはよくて、時にはダメといった”しつけ”は、 一番不適当であり、しつけには良くありません。』なので、飼養者は、ネコchanとのルールをキチント決めて接することが大切です。もともと、マイペースのネコchan達ですので、しつけに関しては、ワンchan達と違って”すること”を教えてあげるのではなく、「してはいけないこと・・・。これをすると嫌なことがおこる。」といったことを覚えてもらえるようにしつけるのが一番の”しつけの方法”です。 ☆ トイレのしつけ・・ * 基本的に、排出の後で砂をかける動作をする習性があります。* 出来るだけ部屋の隅とか、落ち着ける場所に設置した方が安心してすぐ覚えます。* ワンchan同様、トイレ以外での排出時には出来るだけ早くその場の臭いを消して下さい。* なかなかうまくいかない時は、砂を変えるか・目隠しを作ってあげると効果的です。 ☆ 爪研ぎのしつけ・・* 基本的に、爪研ぎは習性で、マーキングの意味もあります。* 市販の爪研ぎ機などの場合は、室内で2~3ヶ所用意して置くといいようです。* 生後早い時期からであれば、爪切りも馴らすことが可能です。 ☆ 日頃のしつけ・・* 基本的に単独行動が好きでマイペースな習性です。* 飼養者に褒められたり・撫でられたりすることが大好きです。 但し、リラックスしていても、シッポの先を少し振っているような時は機嫌が悪い時です。* いけないことをした時には、水を入れたスプレーで水を吹き付ける方法があります。 但し、出来るだけ飼養者がしていることを悟られないようにすることが大切です。* また、下記の点も注意が必要です。 ・ いたずらは、現行犯でない限り叱らない。 ・ しつけの中でも「 体 罰 」はしない。 ・ 爪研ぎの場所は出来るだけ移動しない。などなど、いろいろありますがネコchanの "しつけの仕方" としては、『習性』を利用するしかないようです。いくらマイペースで単独行動をするネコchanでも、甘えられるとたまりません。本当にかわいいな!・・と思います。いっしょに暮らす人間が、ネコchanの習性を勉強して、きちんと教えてあげることが大切です。最近ではまた、飼い猫か・野良猫か・わかりづらいネコchanが増えているような気がします。(涙)
2006年07月03日
人間も含め、みんな生き物です。やっぱり、教えてあげるか?・教えてあげないか?によってペット達と人間の仲も良くなるか?悪くなるか?に分かれます。人間の赤ちゃんが生まれてからオムツが外れるまで教育するのと同じようにワンchan達にも教えてあげないといけません。ワンchan達は基本的にきれい好きなので自分の居場所が汚れることを嫌います。また、トイレの場所を一度決めるとその後は移動しないようにしないといけません。はじめから、出来るだけ落ち着ける部屋の隅あたりに置かないと失敗の原因になります。人間と同じように一緒に住みはじめてからすぐ集中的に教えてあげることが大切です。基本的にトイレをしたい時は、落ち着きがなくなったり、地面を嗅いだりします。そんな行動を起こした時はトイレの合図なので注意してすぐにトイレに連れて行って下さい。ワンchanは、こども達と同じように褒められることを好みます。トイレシーツにちゃんと出来た時は褒めてやり、ご褒美をあげる。逆に失敗した時は怒らないようにして下さい。『 失敗した時に声を出して怒ったり、叩いたりするのは、ワンchanにとってマイナスです。 声を出して怒り続けると、飼い主さんが気にしてくれると勘違いして注目してほしい時に、 この行動を繰り返します。 また、叩いたりすると、人間の手がワンchanにとって怖いものになり、触られるのを拒否 したり、咬むようになってしまいます。』 出来るだけ褒めて・ご褒美をあげて根気よく教えてあげることが大切です。 教えてあげることによってどんどん言う事を聞いてくれるようになります。例えば、『 ワンchanがトイレをしている時に、何の言葉でもいいんですが(日頃使わない言葉で)何か決 めた言葉で声をかけて続けてあげると自然にワンchanは、その言葉がトイレのサインだと覚え 飼い主がその言葉を声に出すとトイレのサインだと思いトイレにいくようになります。 また、トイレシーツを交換する時には、使用済のシーツに付いている尿を少しだけ新しいシー ツに付けてあげると普通より早くトイレを覚えます。』飼い主の方々がいろんな指導法を勉強してペット達と共に共生出来る環境が作れるといいな!と考えております。また、基本的なしつけ方法は、地域のしつけ教室・トレーナーさんに聞くことも大切です。
2006年06月30日
しつけのポイント1.しつけの言葉は短く、家族で統一すること。 2.ほめるときもしかるときもその場で行うこと。 3.ほめるときはおおげさなくらいにほめちぎること。 4.しかるときはたたいたりせず、言葉のみで。 気を付けたいのは、しかるときに犬の名前を呼ばないこと。 5.毎日同じことを繰り返し教えましょう。犬の集中力がもつのはせいぜい15分程度ですから、犬が 飽きてしまうまでやらないこと。 6.犬がしてもゆるされること、いけないことを家族で統一しておくこと。犬が同じことをしても、 ある時は許し、ある時はしかるというのは犬を混乱させてしまいます。 7.犬の好きなものを知って、それをうまくしつけに利用する(食べ物、おもちゃなど)。 8.食べ物のご褒美をうまく利用する。ご褒美に適した食べ物は小さくてかむ必要がなく、 すぐのみこめるものがよい。(たとえばチーズや小さく切ったささみなど)。 ただし、犬の一日のカロリー摂取量の10%を超えないようにする。 9.号令に従えるようになってきたら、ご褒美の食べ物を少しずつなくしていくこと。ご褒美を食べ 物からほめ言葉にきりかえていき、そしてたまに思い出したように食べ物のご褒美をやる方が効 果的です。 上記が基本的なしつけのポイントだそうです。 まずは、基本的な知識をもって接することが大切ですね!
2006年06月23日