|
テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:お茶
立秋を過ぎても、日中の暑さは相変わらず(-_-;)
暦の上では秋なのに・・・ と思っていたら、今日の夜は急激に冷え込みました。 やっぱり、秋はすぐそこまで来ているようです(^^;) 半袖では寒いぐらいだったので、帰宅していそいそと淹れたのは、台湾茶ドットネットさんの今年の東方美人。 東方美人 台北縣石碇郷で作られた青心烏龍種の東方美人です。 日中、青心大有種で作られた、まさに”蜂蜜♪”な東方美人を飲んだので、忘れないうちに比較をしようかと(^^;) 東方美人は、発酵度が高めの香り高い烏龍茶。 台湾の中でも産地は、大きく分けると2つの地域に分かれます。 元々、東方美人茶の発祥の地は、台北と台中の間ぐらいにある、新竹縣一帯。 現在もそこに程近い、新竹縣・苗栗縣・桃園縣などが、東方美人の主力産地となっています。 峨眉、北埔などの東方美人の名産地はこの地域にあります。 この地域での主力品種は青心大有種。水の少ない台地でも育つ、丈夫な品種です。 この品種で東方美人を作ると、蜂蜜という表現がぴったりの濃厚な香気が出てきます。 口当たりもしっかりとした味わいに出ます。 一方、もう1つの産地になっているのが台北縣。 文山包種茶で有名な坪林郷や石碇郷などです。 この地域での主力品種は青心烏龍種。文山包種茶や高山茶などにも使われる高級品種です。 この品種で東方美人を作ると、蜂蜜というよりは、やや果物に寄った蜜の香気が出てきます。 口当たりはさらりとした柔らかさのある味わいです。 ・・・とまあ、品種によって、香りと味の出方が微妙に違うのです。 どちらが上で、どちらが下ということはなく、これは好みの問題だと思います。 飲み比べてみると面白いと思います♪ ちなみに、私なりの印象ですが、 青心大有の東方美人は、目鼻立ちのくっきりとした美人。芸能界なら、(初期の)オスカープロモーション系。 一方、青心烏龍の東方美人は、もうちょっと柔らかい感じですね。蒼井優とか、その辺のイメージ。 ・・・え、こんな例え方をするのは私ぐらいですか(^^;) 前置きはいいとして、このお茶はどんな感じでしょうか♪ 水色は、明るめです。 香りは、きちんとウンカが咬んだものらしい蜜系の香りなのですが、青心大有種と比べると、はっきりと蜂蜜と感じるほどではありません。むしろ果物の蜜と呼んだ方がしっくり来ると思います。 口当たりは、引っかかることなくサラリとスムーズに入るのですが、戻りの甘さがきちんとあります(^^) 青心大有種の東方美人は渋みが出るケースもあるのですが、このお茶は渋さとは無縁です。 杯を重ねていくと、甘さがどんどん口の中に蓄積していきます。 うーん、なかなかに美味しいお茶だと思います(^^♪ 冒頭で品種による香り・味わいの違いをご紹介しましたが、実は、もう1つのカテゴリーがあります。 ウンカが咬んでいない茶葉で作った東方美人 です。 え?東方美人はウンカが絶対咬んでるんじゃないかって? ・・・いえ、それでは全ての需要は賄いきれません(^^;) 確かに東方美人は、元々はウンカに咬まれたお茶(そのまま製茶すると渋みが出る)をどうにかしようとして作られたお茶です。 が、現在はウンカが咬んでいないお茶でも、発酵を上手にコントロールして東方美人を作っています。 市場で出回っている比較的値段の手頃なものは、この手のものが多いと思います。 紅茶が発酵を用いて香りを出すように、発酵を上手に高めて製茶するだけでも、香り高いお茶には仕上がるのです。 ただ、これだと蜜っぽい香りのトーンと戻りの甘さは、ウンカに咬まれたものと比較すると大分落ちます。 良く言えば「あっさり」。悪く言えば「香りと味わいに奥行きがない」のです。 #このお茶を例えるならば・・・化粧(以下自粛 とはいえ、お茶は嗜好品。これも好みです。 もし、 東方美人って、中途半端な紅茶みたいで、言われるほど美味しくないよね・・・ と思われている方は、少々高くても台湾茶を専門に取り扱うお店の良いものを飲んでみてください。あるいは、今までと違う品種の東方美人を飲んでみてください。 きっと、今までの印象が変わると思います(^^♪ 良い東方美人は煎も利くので、きっと損はしませんよ~ 東方美人も奥が深い♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[お茶] カテゴリの最新記事
|