4022221 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2008.10.05
XML
カテゴリ:旅行
沖縄最終日です。
朝、散歩がてらにホテル近くの福州園を訪れました。

福州園入り口


福州園

ここは平成4年に那覇市の市制70周年と福州市の友好都市10周年を記念して作られた中国式庭園です。
この場所はゆかりのある場所で、琉球王国が中国と朝貢貿易をしていた頃、中国(福建省)から、ビン(もんがまえに虫)人三十六姓とよばれる人々が、琉球にやってきて、ここ久米村に住み着いたのだそうです。
彼らは進んだ文化-特に造船技術など-を、琉球王国にもたらし、後に琉球王国の重臣となった人もいたようです。

やっぱりつながってるんですねぇ。琉球と中国。

園内は典型的な中国式庭園になっています。

福州園の塔


福州園の迎春


福州園の池


滝


福州園の池その2


池には鯉が泳ぎ、カメもいます。

福州園のカメ


中国との繋がりを感じさせる場所なのですが、とても空いています。
観光ルートからは外れているのでしょうねぇ。。。


このあと、ホテルをチェックアウトして、所用のため、一旦空港へ。
荷物をコインロッカーに放り込みます。
ここで、お茶屋さんのオーナーさんとお知り合いになれたので、午後に行きますとお約束して、もう一度、那覇市内に戻ります。

安里駅でゆいレールを降り、ここからタクシーで識名園へ。


・・・と、その前に、お昼を食べましょう。
識名園の駐車場から、沖縄式の墓地の中を歩いていくこと10分ほど。
こちらのお店に到着しました。

てんtoてん入り口


てんtoてん

民家を改装した隠れ家カフェなのですが、ここの沖縄そばが美味しいと聞いてやってきました。
・・・ええ、これで1日1沖縄そばのノルマ達成です(^^;)

てんtoてんの水


お水が出されましたが、シークワーサーが入っているようです。
レモン水みたいなものでしょうか。

待つことしばし。
おそばがやってきました~

てんtoてんそば


てんtoてんの木灰すば 630円

かんすいの代わりに木灰を使っているので、この名前なんでしょうね。

麺は少し太くて、きしめん状。ちょっと縮れも入っている、手打ち麺です。

この麺が絶品(^^♪

固いわけではなく、コシがしっかりあって、噛みしめると味のある、本当に美味しい麺です。
4軒回りましたが、ここが一番私好みの麺ですね。
スープもあっさりとしていて、とてもレベルが高いと思います。

ついでにこちらも頼んでみました。

古代米おにぎり


古代米おにぎり

西表島産の古代米を使ったおにぎりです。
縄文時代の頃から栽培されている品種だそうで、本州のお米の元になっているものだと言われているとか。
こちらもまた噛みしめると味のあるお米です。
一緒についている、肉みそをつけて食べるのですが、これまた美味しい♪


ぶくぶくー茶やコーヒー・ケーキなどもメニューに揃っているので、カフェとして利用しても面白そうです(^^)


てんtoてん
住所:沖縄県那覇市識名4-5-2
電話:098-853-1060
営業:11:30~15:00
定休:月曜日
識名園の駐車場から徒歩10分



さて、戻って識名園です。

ここは、1799年に造営された、国王一家の保養や中国からの冊封使の接待の場にも利用された、国王の別邸です。

識名園


ちょっと中を覗いてみましょう。

廊下



もちろん、戦争の被害に遭っているので復元された建物です。
瓦などは琉球風ですが、中のたたずまいは何となく日本的です。
庭は回遊式の庭園になっているのですが、中国風の東屋があったりして、文化がミックスしているのが分かります。

庭を見る


こちらは茶の間。

茶の間


ここで冊封使なども接待されたようです。
部屋はやっぱり、和室のような印象があります。

棚

外へ出てみます。
ここで、中国的なものを発見!

太湖石をまねた橋



蘇州の古典園林などを見ると、しょっちゅう見かける太湖石。
太湖の湖畔の山から切り出される、穴の空いた石なのですが、中国の文人たちにとっては欠かせないものだったようです。
私、見に行ったことがないのですが、北京の頤和園などにも同じような石が置いてあるそうです。

これはその太湖石を模して、造られた橋。
材質は、サンゴが元になってできた琉球石灰岩だそうです。
なるほど、確かによく似ています。


ここでピンとひらめいてしまった、私。


ここは接待の場所であり、冊封使は北京からやってきます。
琉球側の関心は、彼らをどう上手く接待するかにあったはずですから、北京の政治家(=文人たち)の好みをどう反映させるかに腐心していたのかもしれません。

そう考えると、琉球は、中国の田舎(←失礼)である福州の文化の影響と言うよりは、北京の文化の影響を濃厚に受けている可能性が高い。

考えてみれば、さーたーあんだぎーの元になった、開口笑も北京のお菓子です。
そういうふうに考えていくと、「さんぴん茶は福州じゃなくて、北京の文化が持ち込まれた」という説を支持したくなる気がします。
北京の人たちは、特に烏龍茶や紅茶を珍重しなかったはずですから、そう考えると、とても理にかなっているように感じるのです。

で、さんぴん茶は緑茶よりも、琉球の食文化にとても良く馴染んだ。
だから、最初は接待用で導入されたはずが、民衆の支持を得て、現在まで常飲されるお茶として残った。

・・・まぁ、仮説ですけどね((((((^^;
#もっと詳しく調べないと、確実なことは言えません。福州の人たちが、普段どんなお茶を飲んでいるのかも調べたいところです。多分、ジャスミンではないと思うのですが。


ちょっと離れたところから、建物全体を眺めてみました。

建物全景


こう見ると、完全に琉球風の建物です。
冊封体制に組み込まれていたとはいえ、独自の文化をしっかり持った国として、プライドを持って中国と対等に渡りあっていたような気がします。

それから、勧耕台へ。

勧耕台


ここから見る景色は、ひと味違う沖縄の景色です。

勧耕台から見る風景


海が見えないのです。
一説には、中国からの冊封使に、琉球が広大な国であるという印象を植え付けるために、このような場所を選んだと言われているのだとか。

・・・接待は、いつの時代も気を遣って大変なものですねぇ。


さて、観光はここまで。
このあとは、お茶屋さんを訪問しつつ、お土産を買いに走ります。
続く。


人気ブログランキングへ
文化の交流は面白い!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.05 17:14:49
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X