4022892 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2009.05.25
XML
カテゴリ:旅行
2日目。
今回の旅行のメイン、石見銀山遺跡に向かいます。

まずは出雲市駅へ。

出雲市駅


駅舎は、出雲大社の本殿のデザインを取り入れているようです。

さて、石見銀山遺跡へのアクセス駅となるのは、JRの大田市(おおだし)駅か仁万(にま)駅。

JRの出雲市-大田市間は普通列車で40分ぐらいの距離なのですが、山陰本線は本数が少ないので厄介です。
次の電車は1時間後。しかも特急しかない、というのはこの地域では結構あります。

米子行きの普通列車

↑これは反対側に止まっていた、米子行き。

・・・私もまんまとこの罠にはまり、1駅のために特急料金を献上orz

特急まつかぜ


わずか20分ちょっとで大田市駅に到着です。
確かに半分の時間で着きますが、コストパフォーマンスが悪すぎますね(-_-)

大田市駅前のバス停からバスに乗り、30分ほどで石見銀山遺跡の入り口、大森代官所跡に到着しました。

大森代官所跡バス停


時間は午前10時。観光には最適な時間です。

* * * * * *

さて、石見銀山のお話をする前に、はじめにお断りを入れておきます。

石見銀山遺跡は、ご存知のように2007年に世界遺産として登録されています。
・・・とはいうものの、登録申請の段階でどのように魅力を伝えるかで苦労していたように、少々分かりにくい遺跡です。

ですので、

これが世界遺産です、すごいでしょう!

というようなインパクトのある観光スポットは、ハッキリ言ってありません(^^;)

ですので、「世界遺産だから・・・」と中途半端に期待して見に行くと、思わぬ肩すかしに遭います。

ところが、石見銀山が最盛期だった頃の歴史的な事情や、世界の同規模の銀山の開発の仕方、あるいはその後の開発の様子、それを支える街並みなど、色々なものを総合してじっくりと見てみると、

これは凄い!

と思える遺跡です。
ということで、説明やや多めの旅行記になります。ご容赦を。

* * * * * *

さて、石見銀山の全景地図を見てみましょう。

銀山の地図



山に囲まれていますが、左側の方の銀山が一番奥で、それより標高の低い真ん中へんに精錬所があり、さらに標高の低い右側の方に街が広がっています。

これが現在地の大森の街です。下車したバス停は右下の方にあります。


石見銀山の観光は、この街を起点に、街歩きをしながら山をズンズンと登っていき、帰ってくるというのが一般的なコースです。
まず、午前中に大森の街歩きをすることにし、昼過ぎに山へ入り、戻ってくるというスケジュールにしました。

* * * * * *

石見銀山は、戦国時代の後期~江戸時代の前期まで全盛期を迎えた銀山です。

当時、日本は世界有数の銀の産出国でした。
その産出量は世界の3分の1を占めるほどだったと言われ、その多くはこの石見銀山から採掘されています。

戦国時代には、中国地方の有力な戦国大名、大内氏、尼子氏、毛利氏などが熾烈な争奪戦を行っていました。
潤沢な軍資金を生む、文字通り”宝の山”だったわけです。


そんな石見銀山は、江戸幕府が開かれると幕府の天領(直轄地)となり、代官が派遣されるようになりました。

その代官所の跡が、こちらの大森代官所跡です。

代官所入り口


現在は資料館として開放されています。

代官所


この代官所に派遣されてきた人物の中で、やはり有名人といえば大久保長安です。
佐渡金山の奉行なども務めた鉱山経営のプロであり、江戸初期の権力を集めていた人物です。
彼の赴任時期は短かったものの、その後の影響はかなり大きかったようです。

この代官所の横に、ひっそりと立っているのが城上神社。

城上神社


一見、何の変哲もない神社に見えますが、拝殿の天井の鳴き龍が見事です。

城上神社拝殿


鳴き龍の下で柏手を打つと、びーんと音が響きます。
代官所のすぐ横にあるので、意外に穴場かもしれない神社ですが、面白いところだとおもいます。

さて、街歩きをスタートさせます。
大森の街には昔の旧家が残っており、懐かしい感覚の街歩きができるのです。

大森の街並み


大森の街並み2


大森の街並み3


一般の方が住んでいる普通の民家が多いのですが、中には観光用に開放されている施設もあります。

そのうちの1つが、熊谷家住宅。

熊谷家


熊谷家は、石見銀山の代官所の御用達を務めるなど、当地のもっとも有力な商家でした。
いわば地元の顔役的な家なので、とても広い屋敷です。

ボランティアガイドの方が丁寧に案内して下さいました。
・・・やっぱり、島根の印象良いんですけど(^^)

さらに街歩きを続けます。
郵便局も街並みに合った感じです。

郵便局


さらにパン屋さんを発見。

パン屋さん


オススメは?と聞いたところ、おはぎパンだとのことなので、買ってみました。

おはぎぱん


見た目は、あんパンのようですが、食べてみると・・・

食べかけですいません


食べかけですみませんm(_ _)m
中身がおはぎなんですね~
これはなかなか面白い(^^)

パン自体も柔らかく、昔懐かしい感じのあんパンに仕上がっていて、なかなか美味しいと思います。


さて、食べてばかりのようですが、昼食にしましょう。
昨日に引き続き、おそばにしてみました。

朝日庵


ざる定食


ざる定食

そばとそば豆腐、いなりが付いたセットです。

そば


そばについては、やっぱり昨日美味しいのを食べすぎましたかね(^^;)
本格風なそばです。

縄文米のいなり


いなりずしのお米に使われているのは縄文米だそうです。
とても面白い食感です。
まあ、酢飯に合うかどうかは好みが分かれますね(^^;)

長くなったので分割します。
続く。

 




人気ブログランキングへ
世界遺産の石見銀山!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.25 07:31:02
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X