4022907 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2009.05.25
XML
カテゴリ:旅行
さて、お昼を食べたので、山を登っていきます。

と、その前にちょっと寄り道。
羅漢寺に寄って五百羅漢を見ていきます。

羅漢寺


石窟の中に五百体の羅漢(石像)が安置されています。

五百羅漢の石窟


ひんやりした狭い石窟の中で、びっしりと埋め尽くされた羅漢とのご対面は少々怖くもありますが(^^;)
#しかも、1つ1つ表情が違います。


という寄り道のあと、龍源寺間歩を目指して、山を登っていきます。
本当に緑の溢れる、のどかな山道です。

龍源寺間歩への道1


龍源寺間歩への道2


草花が咲き、蝶も乱れ飛んでいます。

道端の花と蝶


森林浴気分で、ズンズンと緩やかな傾斜を登っていきます。
天気も良く、空気も爽やかで、最高の観光日和でした。

遊歩道も整備されていて、清流が流れています。

新切間歩付近


さて、石見銀山はあちこちに坑道があります。
坑道は”間歩(まぶ)”と呼ばれており、掘り進むための坑道や水抜き、空気穴など様々なものがあります。
その数は分かっているだけでも500以上あるのだとか。

そのような間歩の入り口が、歩いているとあちこちに見かけられます。

福神山間歩1


福神山間歩2


福神山間歩3


どこへ繋がっているんだろう、と思うとともに、この一見平和そうに見える山の中には無数の坑道が張り巡らされているわけです。
重機のない時代に、手堀りでそれを数百年も続けていたわけですから、本当に気が遠くなります。


さらに、石見銀山は銀の精錬に必要な火力として薪を使っていたわけですが、今でも緑が豊かに残っています。

林


これは計画的に植林をし、森を大切に守ってきたということでもあります。
世界の鉱山を見渡すと、坑道を掘り進んで、植林をしながらというような自然と共生した形で鉱山開発を進めているところは多くありません。
山を突き崩す露天掘りの手法で進めているところも多く、そのような地域では森は失われ、一面のハゲ山になってしまいます。

森を大切にするという国民性。
これは日本という国の特徴なのではないかなあと思います。

さて、このような道を30分ばかり歩いて、石見銀山のハイライト?というべき、龍源寺間歩に到着しました。

龍源寺間歩


幕府直営の坑道の中でも大きなものであり、一般人が入れる数少ない坑道です。
#他はツアーなどの形式でしか入れないので、一般観光客が普通に見られるのはここだけです。

龍源寺間歩の入り口


では、入ってみましょう。

入り口を入ったところ


身長170cm程度でも、ところどころ少しかがみ気味にならなければいけませんが、割と広い坑道です。
そして、この坑道はやはり手堀りで掘り進められています。

手掘りのあと


固い岩盤を少しずつ掘り進めていったのですねぇ。。。
そして、進んで行くと、横に坑道が伸びています。

横穴


鉱脈を見つけると、そこを重点的に掘り進めていきます。
そうして出来たのが、この横穴なんですね。

こうしたものが無数にあり、まさに山の中全体がアリの巣のようにあちこちに坑道が張り巡らされているのだと思います。

この龍源寺間歩は、入れるところまででも奥行きで157mあります。

龍源寺間歩の奥


ここまでしか入れませんが、この先にも間歩は延々と伸びているわけで、どれだけこの山の中に迷路のように入り組んでいるのかと考えると、本当に気が遠くなります。
このような難しい鉱山経営が、江戸時代には行われていたわけですから、全くすごいことだと思います。

新しく観光用に切り開かれた坑道を使って外に出ます(龍源寺間歩は一方通行です)

出口


石見銀山の観光はここで折り返し。
ふたたび大森の街まで下りてゆきます。

続く。

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.26 00:08:12
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X