|
テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:茶の種類・品種
先日まで「暖房つけなきゃ」と思うぐらい寒かったと思ったら、今度は「冷房入れなきゃ」ぐらいの暖かさですね。
夏服を引っ張り出し始めた、あるきちです。 さて、ここ1,2ヶ月ほど、あるコンセプトをまとめるのに苦心しています。 既に締め切りオーバー。 ゆえに、GWはほぼ返上(苦笑) コンセプトというのは、文章にすれば、わずか数行にまとまることなんですが、 適切な言葉で正しく伝えるためには、徹底的な下調べや検証、そして大きな視点が必要で、 始終そのことばかり考え、頭の中に、ずっとさざ波が立っているような状態になります。 きちんと検証せず、耳ざわりの良い言葉を並べ立てるだけなら、 でも、それでは言葉が軽くなりますし、ホンモノにはなりません。 ホンモノでなければ、人の心は動きませんし、プロフェッショナルな仕事とは言えません。 ・・・ああ、企画の仕事って際限がないから、大変(^^;) まあ、だからこそ面白いんですけどね。 * * * * * * さて、GW(ガンガンお茶飲むぞウィーク)第3弾は、東山碧螺春。 今年の3月28日摘みの、全て手作りの貴重なお茶です。 このお茶、ハッキリ言って、半端無く高い!です(^^; でも、封を切った段階からちょっと柑橘系のフルーティーな香りが漂っていて、茶葉の段階で美味そうな雰囲気(^^♪ 碧螺春も最近はコストや職人確保の面から、機械作りのお茶が増えてきていて、これについては現地でも論争があるようです。 中国茶ニュース 結論から行くと、機械作りのお茶は、碧螺春の本来の特徴をまだ引き出せていないみたいです。 温度をガーッと上げるプロセスが無いので、碧螺春が本来持っている香りが出ないそうな。 コストや見た目はクリアできても、本質の出ていない”形だけ碧螺春”になっちゃうわけですね。 とはいえ、今の緑茶の採点基準では見た目が4割を占めるので、味や香りがそこそこなら評価が上の方になってしまいます。 悩ましいところですが、茶葉研究所の先生方もこの現象を問題視しているようで、そのうち見直しが入るかもしれません。 さて、この碧螺春というお茶は、どうにも淹れ方が難しいお茶で、上手く淹れられる人は本当に尊敬してしまいます。 温度コントロールを失敗すると良さが全然出ないんですよね。。。 頑張ってガラス蓋碗で淹れてみました。 水色は産毛が溶けてやや白っぽくなります。 小さな新芽が美しい~ 1煎目は少し温度を低めにして淹れてみました。 もう、”甘露”の一言ですね。 口当たりもスッと入ってきて、とにかく嫌みの無い甘さ、旨味が詰まっています。 2煎目はやや温度を高めにしてみましたが、今度はとてもフルーティーな香が立ちます。 うん。このお茶、よほどのことがない限り、どう淹れても上手く入りますね(笑) お茶というよりも、何だか甘いお湯を飲んでいるような感じなのですが、甘さの余韻がしっかり残って、何とも言えない良い気分になります。 文句無しに美味しく、碧螺春のフルーティーさってのは、こういうことなのかとハッキリ分かるお茶です。 やはり、伝統的な製法のお茶というのは、大変でコストがかかりますが、良さがあります。 あとはこのお値段をどう評価するかでしょうねぇ。。。 プロフェッショナルな仕事ぶりの感じられる、実に美味しいお茶でした。 決して普段飲みのお茶ではありませんが、やはりこういうスペシャルなお茶には特別な力があります(^^) 良い時期にきちんと作られたお茶は、やはり美味しい! ※量は少ないようですが、在庫があればここで買えるかもです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[茶の種類・品種] カテゴリの最新記事
|