4021560 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2011.02.01
XML

ご要望がありましたので、久々に統計から見る中国茶シリーズをば。

・・・とはいえ、マニアックすぎても面白くありません。
今年は、池上彰ばりにわかりやすく解説できるよう心がけたいと思います。

* * * * * *

今回は生産統計のご紹介。

今、中国茶ってどのくらいの量作られているの?

を簡単に見ていきます。

あわせて現地の業界動向が、日本のお茶好きにどう影響を与えそうかについても考えていきたいと思います。

<増え続ける生産量>

茶葉生産量

中国のお茶の生産量は、年々増えてきています。

いわゆる改革開放路線をとるようになった1978年。
このときは26.8万トンほどでしたが、2006年には102.8万トンと100万トンを超え、2008年には125.8万トンに達しました。
30年間で約5倍というめざましい伸びを示しており、お茶の生産量世界No.1の地位を固めています。


これを中国の経済規模の成長と比較してみましょう。
茶葉の生産量推移とGDPの関係をまとめてみました。

茶葉生産量とGDP

棒グラフが茶葉の生産量(左の目盛り)、折れ線グラフが国内総生産(GDP)の推移です。
グラフの傾きに注目してみると、茶葉の生産が増えるスピード以上に、経済成長していることが見てとれます。

中国のGDPは、1978年には3645.2億元だったものが、2008年には300670億元にまで達しており、約9倍の成長を見せています。
そんな中国経済全体の成長ぶりと比べてしまうと、茶葉の生産量の伸びは、まだ緩やかに感じてしまうのです。

<中国の国内消費が伸びそう>

中国では政府主導で、”茶為国飲”というキャッチフレーズで、お茶を飲む人を増やそうという動きを進めています。

日本語に訳すと

「お茶を国民的な飲料に!」

というところですかね。

実は、中国で日常的にお茶を飲む人というのは、全人口比で見ると思ったほど多くありません。
茶産地の人だったり、よほどの上流階級でもない限り、普段は白湯を飲んでいます。
文革もありましたし、お茶を飲むという習慣(余裕)がなかったんですね。

ところが、経済が成長し、1人あたりの国民所得が一定水準を超えて生活にゆとりが出てくると、急激に茶などの嗜好性飲料の消費が伸びるという現象があります(例:1970年代以降の台湾)。

今、世界中の企業から注目されている消費意欲旺盛な中国の中流層の人々。
この人たちに、スターバックスコーヒーではなく、お茶を飲ませることができたら、莫大な国内マーケットができることになります。
こういう成長ストーリーが見えていることもあり、中国の茶業界では新興企業が続々と台頭してきています。
たとえば、上海万博での”世博十大名茶”などの取り組みは、こうした企業が急激に力をつけてきていることを示しています(1社あたりの出展料は150万元・約2250万円!だったのだとか)
これだけの金額を負担できるのは、民間の茶葉会社が力をつけてきている証拠です。

政府としても、農民の暮らしを楽にしないと国(=党)が持たないという状況ですから、農家の所得拡大につながるであろう、お茶の消費拡大には、かなり力を入れて取り組むのではないかと思います。
国策でガツンとやり始めると、かの国は強いですからね。。。

 

<日本のお茶好きの視点で見ると・・・>

と、このような中国の情勢を見ていると、日本のお茶好きにも影響が及んできそうです。
なによりも、

良質なお茶の値段は上がる一方になりそう

です。

”中国産=安い”の方程式は、お茶に関しては通用しなくなると思われます。
茶農家の所得が都市住民の所得に近づいてくるまで、この流れは止まりそうにありません。

まあ、これは仕方がないことだと思います。
農家の方が豊かになるのを止めることはできませんし、労力を考えたら、今までが安すぎたんです。
#もっとも、かの国は”ピンからキリまで”の幅が恐ろしく広いですから、安全性と品質を問わなければ、今までの値段でも入手はできるでしょう。しかし、私はそんなお茶を断じて飲みたくありませんw

 

・・・と理解を示せるとはいえ、デフレ経済下の日本に住むお茶好きにとって、値上がりはかなり痛い話です。

ブランドに拘らず、お手頃で良質なお茶を見つける(たとえば量産品種や機械摘み、機械製茶のお茶を選ぶ)というのも一つの手ですが、それとて限界があります。

やはり、最大の防衛策は、

良いお茶は今のうちに買って飲んでおく

ことでしょうね(^^;)

 

人気ブログランキングへ
高いなら高いなりの楽しみ方を考えりゃいいんですが。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.01 22:53:06
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X