4021700 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2012.02.28
XML
カテゴリ:茶の種類・品種
一部の中国茶ブロガーさんの間で注目を集めている”まうラボ”に初突撃してきました。

魔窟wへの入口


声をかけていただいたのは、第6回の地球にやさしい中国茶交流会だったのですが、なかなか伺えず、ようやく初潜入であります。


こちら、正式名称は craze4"T"Lab.
場所や由来などはサイトをご参照下さい。


台湾茶を追いかけて早○年のまうぞうさんのお茶の秘密基地です。
お茶好きが高じて、自宅とは別にアパートを借り、その一室をコレクションルーム兼研究室にしてしまったのだそうです。

そのまうぞうさんですが、別にお茶屋さんではありませんで、生粋の台湾茶好きであります。
台湾各地のお茶屋さんを回るだけではなく、実際に現地を見ようということで、台湾各地の茶農家さんのところへ突撃しつづけています。
山巡りとなると”現地の足”が問題になるものですが、バイクで走り回っているそうです。


こちらでは、主に台湾茶の”品茶”が楽しめます。
いわゆる飲み比べですね。

このように品茶します


といっても、サロンというような営業形式ではなく、お友達の家に上がり込んで、あれこれ飲んでみるという感覚です。


伺った時に品茶したのは、まず、今、”来ている”という奇莱山のお茶。
霧社あたりと同じで、やや荒っぽい感じのお茶だという印象を持っていましたが、なかなか力があるものでした。

次に、今、流行りになっている感のある紅水烏龍。
奇莱山で試験的に作られたお茶と凍頂の秋茶で作ったものを比べてみました。
うーむ、これが大違いでした。

紅水烏龍は流行りになっている感があるのですが、どうも発酵が引っかかっている印象のものが多かったのでした。
が、飲ませていただいた凍頂のものは、滑らかな口当たり。
茶殻をみても、発酵が均一であることが一目で分かり、「おお、これがホントの紅水」と納得でした。

続いて梨山飲み比べ。
標高や発酵度だけではなく、ちょっとマニアックな飲み比べでした。
#何が違うお茶だったのかは、ここでは内緒にしておきます。

続いて、龍眼焙煎のお茶。

龍眼焙煎



同じお茶を茶器の違いで飲み比べたり、とこれまた面白い飲み比べ。


・・・ということをしていたら、あっという間に5時間あまりが経過。
いやー、品茶は時間を忘れますねw


それにしても、これだけのお茶が揃い、なおかつ特徴ごとに色々なお茶を飲ませてもらえるというのは、本当に貴重な場所だと思います。

台湾茶は、中国茶と比較すると範囲が狭い分、製法や産地の違いというところを細かく見る傾向があります。
台湾茶の専門店ほど、発信されている情報が細やかですよね。

その違いというのは頭で理解するだけでは全く不十分で、実際に飲み・比較して”体験”してみないと意味がありません。
その経験値を積んでいくと、自分の好きなお茶を選びやすくなると思います。

そのために必要なものは、

「素性のハッキリしたタイプの違うお茶」
「お茶の味の違いの枠組みを知っていてガイドしてくれる人」
「一緒に感想を言い合ってくれる人」

なのですが、まうラボにはそれらが揃っています。
こういうところで舌を鍛えて、良いお茶をしっかりと評価できる飲み手が増えると良いなあと思いました。
まうぞうさん、商売ではなく、厚意でやって下さっているラボなので。

台湾茶を詳しく知りたい方には、まうラボ。
是非行ってみて下さい。

 

craze4"T"lab.

 

 

追伸>私の知っている方で行く勇気が出ない方。ご一緒しますので、ご一報を(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.29 16:29:53
コメント(0) | コメントを書く
[茶の種類・品種] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X