4021190 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2013.01.08
XML
年末年始は、2012年に出版されたお茶の本を読みました。
少しずつ感想などをアップできればと思います。

さて、まずは第一弾です。

お茶のある暮らし


『お茶のある暮らし』


著者は谷本陽蔵先生。
1990年に『中国茶の魅力』を書かれており、ファンの方は多いと思います。

当時の中国は、まだまだ開放が進んでいなかった時代。
その状況下で中国茶に関する知識を網羅的に詳しく解説した、画期的な本であったと思います。

一方、こちらの『お茶のある暮らし』は、1993年11月に草思社から出版された同名本の文庫版です。
文庫版に当たっての解説を『茶の世界史』の角山榮先生が新たに書かれていますが、本編の改訂はされていないようです。
内容は、お茶にまつわるエッセイといったところで、気楽に読める内容になっています。


読み始めると、谷本先生の基本的な考え方は、「お茶を効能や形式にとらわれて飲むのではなく、日常生活に密着したものとして飲んでいくべき」というところにあると分かります。
こうした喫茶文化が現代では失われつつあるので、もう一度取り戻していくべきではないか、というお考えのようです。

そして、このへんが普通の日本のお茶屋さんらしくない?ところなのですが、その場合の「お茶」は、谷本先生の中では日本茶だけでなく、紅茶も中国茶も同じ土俵の上に乗っているようです。
諸手を挙げて大賛成です(^^)


お茶に関するエッセイですので、基本的には軽く読める内容です。
が、所々に、お茶の専門用語や歴史上重要な茶書の名前などがバンバン出てきます。
全く前提知識がないと、少しくじけてしまいそうです。

ある程度ご存じの方にとっては、スラスラ読めますし、知識の再整理になるのではと思います。
短い文章ながら、きわめて的確に本質を捉えているようなくだりも多く、このへんはやはりしっかり研究されている方ならではの内容だと感じます。
全般的に読み応えのある本だと思います。


ただ、やはり書かれたのが20年前なので、記述がかなり古く感じるところもあります。

たとえば、中国はお茶の鮮度には無頓着というような記述もされています。
が、最近の安渓鉄観音など高級茶に限っていえば、冷蔵庫で保存して販売するのが当たり前になっているなど、下手な日本茶販売店よりも厳重な鮮度管理をしています。
他にも、現在の認識とは若干ずれがありますね、という点がいくつかあります。

ここ20年ほどの間に中国茶は著しく変わっています。
教科書的に全てが正しいと思って読むのではなく、相応の批判精神を持って読まないといけない本だと思います。

また、後半には「それはやり過ぎですよね?」と思うようなエピソードもあり、賛否は分かれそうです。


いずれにしても、中国茶好きだけでなく、日本茶好き、紅茶好きの方も興味深く読める内容だと思います。

各エピソードが10ページ前後にコンパクトにまとまっており、文庫本サイズ。

持ち歩いたり枕元に置いて少しずつ読み進めるのに良さそうな本だと思いました。


『お茶のある暮らし』
谷本 陽蔵 著
平凡社ライブラリー
ISBN:978-4-582-76765-0





にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村






【送料無料】お茶のある暮らし [ 谷本陽蔵 ]

【送料無料】お茶のある暮らし [ 谷本陽蔵 ]
価格:1,365円(税込、送料別)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.08 22:00:27
コメント(0) | コメントを書く
[お茶にかかわる本・雑誌] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X