4022897 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2014.06.18
XML
カテゴリ:旅行
2日目は台北のお茶屋さん巡りに充てました。

まずは1軒目。

向かったのはMRTの南京東路駅です。

出口を出たら、目の前の慶城街を直進。
日本の大使館的役割を果たす「交流協会」の入っているビルを右手に見ながら、歩いて行きます。

で、長春路を右折。
テクテクと右側を歩いて行くと、ガイドブックでもお馴染み、茶梅の美味しい吉軒茶語がありますが、ここを華麗にスルー。
7軒か8軒隣のこちらのお店へ行きました。

富宇茶行



お茶好きリピーター御用達の富宇茶行です。

私、実はこれが初訪問なんですね(^^;)
こちらのお店は、いわゆる卸売りのお店なんですが、最低単位150gぐらいから買えます。


お店に入ると、お茶の詰まった大きな袋が転がっていて、実に卸っぽい感じです。

右側の棚には、150gぐらいの小分けパックになったお茶が置いてあり、小売りもやってる感を出しています。
阿里山、杉林渓、梨山と主要な産地のお茶はあり、一通り揃いそうですね。

お茶の値段も明記してあり、普通の茶葉店の相場から比較すると「お、結構安い」と思います。
ただ、問題は品質です。値段だけ安くても、美味しくなければ意味は無いので。


お店の老板とおぼしき方が、日本人?何を探してる?と聞いてきます。

今年の杉林渓はどうですかね?と聞くと、悪くないと。

「飲んでみるかい?」と試飲を勧められました。
卸で試飲ができるのは嬉しいですね。

150gで550元の一般的な杉林渓を飲みましたが、特徴のはっきりした、なかなか良いお茶でした。
品質から考えると、普通のお店の1~2割は安い印象です。
自分の欲しい銘柄が決まっている人は、ここ、良いかも。


他に梨山はどう?と聞かれます。
梨山しきりに押してくるので、自信があるみたいです。
ならば・・・ということで梨山も試飲してみました。

割と清香系に振ったお茶でしたが、香りの清らかさといい、余韻の伸びといい、なかなか良いではないですか!

「これ、梨山のどこのお茶ですか?」と聞いたところ、

(えー、言っても分かんねーだろーなー的な感じで)「天府」と言われました。

「おー、天府農場ね」というと、「何だ、詳しいな」と。

・・・なんか、老板に気に入られたようです(笑)


基本、ここのお茶はブレンドしてないみたいです。
そして清香系が得意な印象ですね。

こちらのお店、なぜか四季春の安くて美味しいお店という認識が広まっているようですが、高山烏龍茶の方が、よりお買い得感が高い気がします。

あくまで卸の店なので、観光客向けの茶荘のように、「試飲の際にお茶菓子が出てくる」「日本語が通じる」「接客が丁寧」「パッケージが綺麗」なんてことは期待しちゃダメですが、お茶をある程度知っている方が、パパッと良いお茶を買っていくのには向いていますね。
私も試飲しながらも、20分程で2種類のお茶を買えましたし。

なお、お店の営業時間は、基本的には朝の10時頃から夜の10時頃までだそうです。

リピーターさんがご贔屓にしているのも納得でした。


富宇茶行
住所:台北市長春路490號之1
電話:02-2717-5300
営業:10:00頃~22:00頃
https://www.facebook.com/FuYuChaXing




【台湾のお茶卸について】

ひとことで卸といっても、3つのパターンがあります。

1つは、重慶北路とか迪化街近辺にある昔ながらの老舗茶荘系の卸。

この手のお店は、基本的には阿里山とか杉林渓のように、産地名を冠したお茶の販売をしません。
産地限定になると、天候不順があったときに出来・不出来がハッキリしすぎてしまうからです。

なので、基本は「高山烏龍茶」という商品名で販売します。
そして品質に応じて、1斤1000元のお茶、2000元のお茶といったランク分けをして販売します。
日本の煎茶みたいに「100gで500円、1000円、2000円、3000円とありますが、どれにしますか?」という売り方です。

こうしたお店の売りは、ブレンド技術と焙煎技術。
そして、自分の店独自の味を持っており、それを安定して供給できることです。

たとえば、阿里山が天候不順でダメだったとしても、他の産地のお茶をブレンドし、いつもの味わい近づけ、きちんと一定の品質は保つ、というわけです。

このやり方だと、消費者にとっては、煩雑な産地の名前などを覚える必要は無くなり、お店と値段を指定するだけで、いつでも大体安定した味わいのお茶を買うことができます。

その代わり、とびきり美味しいものは無くなり、平均的な味わいになります。
”日常的に”消費するようなお茶の飲み方をするのならば、これでも良いでしょう。

が、「産地ごとの個性を味わいたい」といった、お茶を”嗜好品的に”飲みたい人には、物足りません。
私、ブレンデッド・ウィスキーだけじゃ無くて、シングルモルトが飲みたいの、というニーズには応えてもらえないわけです。

この手の店で、産地の名前を指定して注文したりすると、日本語達者な店主さんから「そういうお茶の飲み方は良くない」と、お説教を食らうこともありますw


もう1つのタイプが富宇のような、産地直結型の卸です。

各産地のメーカーから、良いロットを選んで引いてきて、地元のお茶販売店に流すというもの。
基本的にブレンドはせず、やっても焙煎ぐらい。産地からの新鮮な茶葉をすぐに流します。

お茶販売店にすると、各産地の色々なメーカーとやり取りしなくても、この問屋と取引しておけばお茶が揃えられるので、楽なのです。

この手の問屋さんは、販売店さんのニーズに合うよう、さまざまなお茶を取り揃えており、産地の情報もある程度持っており、開示してくれます。
お茶を”嗜好品的に”飲みたい場合は、こういう問屋さんの方が頼りになるかなーと思います。

ただし、ブレンドしないってことは、農作物としての変動を受ける可能性が高いので、その点はリスクと言えばリスクです。
「同じお金を出したのに、いつもと味が違う。キィーーーーッ」となる人は向いてません。
「出来・不出来も含めて、それもお茶だよ。だって農作物なんだから」という、理解のあるお客さん向けですね。


そして最後に生産メーカーの直売店。
旗艦店的な小売店にしている場合もありますが、実質の卸として機能しているところも多いです。

こういうところは、自分のところのお茶をそのまま販売していますので、多少、玉石混淆なところはあります。
ただし、その分、自分たちで生産したお茶の出自に関しては詳しいです。
また、自社ブランドのお茶だけでなく、つきあいのある業者さん同士でお茶を融通していることも多いので、他産地のお茶も揃ったりします。

そのメーカーのファンであれば、こういうお店で買うのも悪くないかもしれません。




にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
卸もいろいろ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.18 22:15:49
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X