4020931 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2015.02.06
XML

今週の火曜日、静岡で開講された「発酵茶マイスター塾」でお話をさせて頂きました。

発酵茶マイスター塾


これは静岡県が付加価値の高い発酵茶生産技術を普及するために行っている、リーダー人材の育成セミナーで、今回は若手の生産家・茶商の方が、二十数名参加されていました。
紅茶コースと烏龍茶コースの2班に分かれ、これまでに4回、製茶研修などの勉強をされており、これが最終回。

今回は特に若いメンバーの多い期だったそうで、まさに今後の静岡の茶業を担っていく人たちの会でした。



そもそものきっかけですが、エコ茶会でもお世話になっている県の職員の方から、この会の参加者の方に「日本で人気の中国茶・台湾茶を紹介して欲しい」という打診がありました。
「え、私で良いのですか?」と思いつつも、エコ茶会でお世話になっている静岡の生産家の方々に、多少なりともご恩返しができるかも、ということで承りました。


が、後で講師の方々の顔ぶれを確認してみると・・・

塾長は『中国黒茶のすべて』(※昨年8月に改訂版が出ました)の著者の坂田先生に、副塾長は野菜茶業研究所の茶業研究監だった武田先生。
さらに技術講師は、先のブログ記事の本で紹介されている丸子紅茶の村松二六さんに、「茶匠と語ろう」でもお馴染みの伊久美の齋藤安彦さん、森内茶農園の森内吉男さん、人と農・自然をつなぐ会の杵塚歩さん。

さらに当日、紅茶の講師は、尾張旭市のTEAS Liyn-anの堀田さんがされるとのこと。

・・・これ、日本のお茶業界の”ドリームチーム”ですよね。
これだけのメンバーを集められる静岡県は、やはり日本のお茶業界の中心なのだと改めて感じました。

 

と同時に、ますます私がいる理由が分かりませんw
まるでメジャーリーグのオールスターゲームの中に、県大会止まりの高校球児が混じったような感じです(^^;)

ただ、承った以上はきちんと情報提供せねばということで、あれこれ準備をしました。



なにしろ、お話を聞いていただくのは生産者と茶商の方です。
一般消費者向けの入門講座とは、必要とされる情報が、かなり異なります。

まず考えたのが、中国茶愛好者が十分に”嗜好品”として楽しめる水準のお茶とは、「どのような品質で」「どのような価格なのか」を明確にすることでした。

これから烏龍茶の生産を行う人たちが、スーパーの特売品クラスの烏龍茶をイメージして製造しても、これはエコ茶会に来るようなお茶好きさんには買ってもらえません。
そもそも、このようなお茶は、人件費の高額な日本ではコスト的に割に合わないでしょう。

まずは、中国茶愛好者が飲んで「美味しい」と感じる水準のお茶を飲んでもらうこと。
そして、そのお茶の適正な価格を示して、ビジネスになるかどうかを判断していただくこと。

これに尽きるかと思いまして、今回は試飲したお茶の値段を開示しました。


試飲用のお茶選びの基準は、

・日本のお茶好きさんが、手を伸ばせば(orネットを叩けば)誰でも買えるお茶
・嗜好品として十分に味わって楽しめる品質
・品質と現地相場のバランスに加え、通関費用、適正利潤を盛り込んだフェアな値付けがされているもの

と設定して、国内の数軒のお店から代表的な烏龍茶8種を調達しました。


60分間のセミナーなので、8種類は明らかに多すぎます。
が、最低限、これらの味と香りのパターンは経験しておいていただかないと・・・と、半ば無理矢理飲んでいただきましたw


あとは、エコ茶会にいらっしゃっていたり、ブログなどを書いているような、中国茶・台湾茶飲みの方の声をお届けするようにしました。

たとえば、1つの決まったお茶をずっと飲む、というよりも、気分やシーンに応じてお茶を飲み分ける、という方がほとんどだということ。
消費スタイルが変化しているので、パッケージも変えなきゃいけませんよー、というご提案もしました。

また、Twitterのフォロワーさんに中国茶や台湾茶にハマるきっかけになったお茶を伺っていたので、そのリアルな傾向なども。


これがきっかけとなって、新しいタイプの発酵茶が生まれたら、それは中国茶・台湾茶好きの方の貢献も多少はあったと言えるでしょう。
今年もエコ茶会に出店されると伺っているので、ご意見を直接したい方は、エコ茶会のブースへお越し下さいw


それにしても、今回参加していた方は、高齢化が叫ばれているお茶の世界ではちょっと信じられないような若手の方々でした。
中国茶・台湾茶好きさんも意見を出しながら、こうした方々と日本発の美味しい烏龍茶や国産紅茶が出来ていくといいなと思いました(^^)


お話を聞いて下さった受講生の皆様、講師の皆様、様々な準備やアシスタントをして下さった静岡県茶業農産課の皆様に感謝申しあげます。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
日本発の新しい魅力的なお茶を!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.06 22:02:58
コメント(0) | コメントを書く
[お茶のイベント・勉強会など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X