4020938 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2015.11.10
XML
<輸入されるお茶の品質は低値安定>

健康の切り口メインで中国茶が導入された日本の市場ですが、ブームは長く続きませんでした。

炭酸飲料から無糖飲料の伸びに助けられた飲料業界は、じわじわと販売量を拡大していきましたが、リーフのお茶の売れ行きは芳しくありません。
健康目的で飲む方は、簡便さとコスパ命なので、お徳用のティーバッグになってしまいますし。

結局、お茶を大口で購入してくれる先は、中国料理店ぐらいになってしまいます。

悪いことに日本では「レストランで出てくるお茶はタダ」という感覚が蔓延しています。
そのため、お店が購入するお茶は、基本的に無料サービスで提供するお茶。
なので、品質の良さよりは価格が優先されてしまいがちです。


結果、日本に入ってくる中国茶の多くは、品質的にはあまり見るべきものがなかったと思われます。

もちろん、品質の高いお茶を輸出できるほど作っていなかった、ということもあります。
が、そもそも日本国内に買う人がいないんですから、そういう商品しか入ってきませんよね。

何でもそうですが「需要」が無ければ「供給」は無いのです。



<現地で美味しいお茶に出会う人々>

その一方で、仕事や旅行で現地に出かけた際に、美味しい中国茶に出会う方も出てきました。

中国本土に入るのは、未だになかなか難しい時代ではありました。
が、英語の通じる香港であったり、凍頂烏龍茶などが出てきていた台湾などで、美味しいお茶に出会う人が出てきます。


当時の日本で流通していた烏龍茶は火入れが強くて、渋みやザラツキがあり、お世辞にも美味しいとは言えないものでした。
味が濃いというかキツいというか、とげとげしいというか。
淹れ方にも問題があったのかもしれませんけど、とにかく「美味しくない」のです。
※上記は個人の感想です。私が初めて台湾烏龍茶を飲んだのは1986年。1990年頃に日本に帰国し、当時流通していた烏龍茶を飲んだときは、少なくとも上記のような印象でした。

が、台湾などできちんとした烏龍茶を飲むと「全然違う!」ということになります。
香港であれば、プーアル茶だったり鉄観音だったりするかもしれません。


1990年前後には、こうした方々がパソコン通信のニフティーサーブを使って積極的に情報交換をするようになります。
「本当は中国茶って美味しいんだよ」という事実を知る人たちが、徐々に増えてきていたのです。

ここで情報交換をしているうちに、そのやりとりが情報として集積していきます。
特に”茶の文化フォーラム”というところには、日本茶、紅茶、中国茶に関しての豊富な情報が集まるようになりました。
こうしたオンライン上で積極的に活動していた方々の間で、次の世代の中国茶ムーブメントが作られていきます。




<本格的な茶館の草分け・岩茶房のオープン>

時計の針を少し戻し、1988年。
東京の目黒に、本格的な武夷岩茶を飲ませるお店・岩茶房がオープンします。

オーナーの左能さんが中国で出会った岩茶。
この岩茶をどうしても日本で紹介したい、という一念でオープンしたお店です。

このへんの経緯は、小説『青にまみえる』に詳しいので、こちらを読んでいただくのがベストかと。



これまでの量産品烏龍茶とは一線を画した、クオリティーの高いお茶が日本でも紹介され、かつ飲めるようになったことというのは、本当に大きな進歩だったのだと思います。

もっとも、当時はまだまだ中国茶=健康茶イメージの強かった時代。
しかも、お金を払ってお茶を飲むという感覚も希薄だった時代です。
続けていく上では、お茶そのものの良さを伝えるだけでは難しく、効能や伝説推しもやむを得なかったのかな、と思います。


岩茶房は、ファーストウェーブとセカンドウェーブのちょうど中間。
1.5世代ぐらいに位置づけられるお茶屋さんでしょうか。

草分け的存在ゆえ多くの苦労があったことと思いますが、超の付く保守的な街である武夷山から岩茶を日本にもたらしたという貢献は、本当に大きいと思います。



続く。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
この時期は停滞期のように見えて、次の時代へ向けての準備期間だったのではないかと





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.10 18:22:04
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X