4020702 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2015.12.30
XML
<日中関係の緊迫化などネガティブ要素が満載>

このように中国茶ブームの減速が見えてきた中、2005年には中国で大規模な反日デモが発生するなど、日中関係が緊迫化します。
また、中国の経済的・軍事的な台頭に対する警戒論からか、中国に対するネガティブな報道が連日続くようになり、中国に対する印象は、がた落ちになります。

また、これまで中国茶ブームをリードしてきた中国茶関連の書籍の出版。
これも、出版業界の不況も重なって、ピタリと止みます。
むしろ、中国叩き本の刊行に精を出すようになり、この前まで中国茶の本を書いていた人が、反中の本を書くという皮肉なケースもありました。


追い打ちをかけるように、首都圏においては中国茶のお店などが集まる数少ないイベントだったOZONE夏の大茶会。
1週間弱の開催で10万人以上の参加があったイベントでしたが、これも2007年を最後に打ち切りとなり、大きな交流の場が失われることになりました。

OZONE夏の大茶会2007



日本のブームが去る中、中国では茶業が活性化。
さらに人件費の高騰などから、茶価がうなぎ登りになっていきます。

需要縮小と仕入れ価格の高騰。さらには元高と経営圧迫要因だらけ。
結果、中国茶専門店の数は、2006年を境に減少に転じていきます。

まさに”冬の時代”が到来したのです。

一過性かと思われていた反日デモは、2012年にも大規模に再発。
冬の時代は現在(2015年)に至るまで、随分長く続いています。


<現地でプロフェッショナルに学び始める人々>

こんな冬の時代へ突入していたのではありますが、一方で新しい動きも出ていました。

一つは日本国内で得られる二次情報に飽き足らず、実際に現地へ行って確かめる人たちが出てきていました。

中には、現地に住み込んで、茶商や茶農家に弟子入りするような格好で、現地のお茶を学んだ人たちもいます。
初期の頃でいえば、焙茶工房しゃおしゃんの前田さんだったり、台湾茶ドットネットの大倉さん。
比較的最近では、台湾茶の卸を行っているTeaBridgeの浦山さん、オリエンタリズムジャパンの渡邊さんなど。

大陸へ渡った方でいえば、プーアール茶.comのふじもとさんだったり、上海で中国茶専門店を立ち上げるという希有な経験をされているPrivate Tea Salon yu:yuの上海小町さんなど。

在住というわけではなくとも、頻繁に現地を訪れている方としては、Tea Salon Xingfuの今野さんなど。

いわば本場のプロの中で揉まれてきた、本格派の人たちが出てきています。

こうした方々はネットショップやメルマガ、ブログ、教室、製茶の指導などで情報を発信されています。
様々な形で、少しずつ日本国内にも新しい情報がもたらされるようになってきました。


<中国の国家資格講座の整備>

日本国内では2005年ぐらいからだと思いますが、中国の国家資格である茶芸師や評茶員資格を取得できるコースが、各団体によって始まりました。

これらの2つの資格は、そもそもは中国の労働資格です。
茶芸師は茶館で働く従業員の教育のため、評茶員は生産者や流通業者にお茶の鑑定技術を教育するための資格でした。

そのような出自から、当初は「日本人が取っても意味の無い資格」「また資格ビジネスか…」と冷ややかな見方も多かったのです。
が、回数を繰り返していくうちに、中国側の指導カリキュラムがどんどん洗練されていきました。
このカリキュラムのエッセンスが、一部の中国茶教室の指導内容に少しずつ反映されるようになります。


たとえば、茶芸師であれば、茶文化などをどうコンパクトに教えるのか、という指導ノウハウが高まっていきます。
評茶員に関していえば、お茶の成分などの科学的な説明を、分かりやすい形で整理して伝えてくれるようになりました。

さらに各資格の公認テキストなどが登場することで、「知っておくべきこと」が整理・体系化されてきています。

これまでは、指導する講師が保有する知識の範囲内でカリキュラムを組み立てていました。
ですので、何が大切なのか・何を教えるべきなのかは、講師の匙加減次第の面がありました。
当然、自分の苦手分野は避け、得意分野に偏ることもあるでしょう。
公認テキストの出現で、こうした問題が解決され、ある程度、平準化されたのです。


特にインパクトが大きいのが、評茶員講座の中にある、お茶の科学的な説明の部分です。

これまでの日本の中国茶研究者・講師は文化系出身者が多く、どうしても文化や歴史に偏った説明になりがちでした。

しかし、例えば、同じ嗜好品であるワインなどの教本や少し気の利いた入門書を見てみましょう。
必ずブドウに含まれる成分が出て来て、それが発酵など各工程でどう変わって、結果、味や香りにどのような影響を与えるか、ということの説明がなされます。
そこを知識としてきちんと押さえておかないと、ちゃんとしたワインの解説はできないので、科学面というのは本来は外せない項目なんですよね。

これはワインだけでは無く、日本茶インストラクターの教本でも、お茶の科学的な面については、よく解説されています(ただし、発酵茶に関しては不十分です)。

これが少しずつ変わりつつあるのは良い兆候だと思います。


続く。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
冬の時代ですが、色々動いていますね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.30 19:38:41
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X