|
テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:茶にまつわる話(歴史・文化など)
<お茶ブロガーの登場> このお二人とお茶仲間の方が企画したイベント「春のお昼の中国茶話会」が、2008年3月に開催されました。 青海のパレットタウンにあるTOKYO CULTURE CULTUREで行われたイベントでしたが、ブログ愛読者な方々を中心に百数十名集まるという一大イベントに。 OZONE夏の大茶会がなくなってから、こんなにお茶好きさんが集まることはあまり無かったので、画期的なイベントでした。 この会場で初顔合わせになったのが、地球にやさしい中国茶交流会の呼びかけ人のブロガー3名。 上海小町さんは、上海から日本に拠点を移したばかりで、まさにこれから教室を始めようというタイミングでした。 このイベントの後に集まり、「ブログの愛読者さんたちと美味しいお茶を、みんなでワイワイ飲む会をやろう」という話に発展。 その年の秋、恵比寿の古めかしい公民館の一室で、第1回の地球にやさしい中国茶交流会が開かれました。 その後の地球にやさしい中国茶交流会は、紆余曲折を経ながらも碧眼猫さん、ちょしさん、うらりんさん、荷花さんなど多くのブロガーさんと読者さんを中心に、その輪を広げていきます。 このあたりの出来事をきっかけに、東京近郊では一般の愛好家がブログ等で参加者を募ってお茶会を開催する、というスタイルが形作られていったように思います。 ブログがメディアになったとも言えますし、ブロガーのオフ会がお茶会になったとも言えると思います。 <お茶会ブームへ> お茶会の流れは、色々なところへ波及していきます。 まず、日本に数多くある中国茶の団体。 こうしたところで学んだ方々が、組織主催のお茶会・イベントなどを定期的に行うようになりました。 セミナーよりもお茶会の方が、活躍の場を作りやすいし、初めての方でも取り組みやすいという面もあると思います。 続いて、お茶教室の方。 気軽に教室の雰囲気を体験できる場として、また生徒さんの発表の場として。 中国茶専門店さんも、お店に来てもらうスタイルの1つとして、お茶会を企画するようになっています。 さらに、普通の愛好者の方。 様々なスタイルの趣向を凝らしたお茶会が開かれるようになりました。 東京近郊では、春や秋の週末には複数のお茶会が重なることも多くなり、ダブルヘッダーで参加する方も多くいます。 こうしたお茶会も、当初は本当に素朴な、茶器とお茶とお菓子があるだけ、というスタイルでした。 が、様々なお茶会に参加し、また主催するという経験を重ねることにより、次第に内容が高度化していきます。 茶芸師を取得した方だったり、台湾の茶会の影響を受けた方が多くいらっしゃるので、お茶そのものへの関心から、「茶器」「茶席」「茶空間」へと関心の範囲が広がっているように思います。 <SNSの時代へ> 最近では、お茶の情報が、TwitterやFacebookなどのSNSで流通することも多くなりました。 少ない文字数や写真だけで情報共有が出来るSNSは、ブログよりもさらに発信が容易ですし、拡散効果も大きくなっています。 メッセージ機能などで、コミュニケーションが容易になったことも大きいですし、Facebookのイベント機能などを使えば、お茶会の募集もやりやすくなりました。 SNSの場合、ユーザーで無いと情報は全然入ってこなくなること、特定のメンバー内で情報が行き来するので、ややもすると先鋭化するきらいはあります。 が、このSNSへの流れは、そうしたものを乗り越えて、また新しい形に動いていくことでしょう。 続く にほんブログ村 いつの時代も情報の流れが大事ですね
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016.01.10 00:00:10
コメント(0) | コメントを書く
[茶にまつわる話(歴史・文化など)] カテゴリの最新記事
|