482589 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしの足跡

わたしの足跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2011.11.28
XML
カテゴリ:自然の力

ログイン出来たかと思いましたら、早速本日2つめの日記・・・
気まぐれすぎますね(笑)

“壮美にも 別れ惜しむや 時雨虹”

虹が隠れる季節に入るそうです。

下記日刊暦ページより引用

◇七十二候「虹蔵不見」 

「虹隠れて見えず」
初冬の虹という話題として、まずはこの七十二候の言葉から始めてみることにいたしましょう。  
「虹隠れて見えず」は中国から伝来した時の書き方では「虹蔵不見」。 
これを「虹蔵(かくれ)て見えず」と読みます。

さて、初冬のこの時期になぜ「虹隠れて見えず」とあるかと云うことですが それは虹と雨は切っても切れない関係にあるからです。この記事の冒頭でも書いたとおり冬になると雨は雪へと姿を変えてしまいますから、虹もその姿を隠してしまうと云うことです。  

虹は、「虫偏」の文字であることからもわかるとおり、古代中国では生き物の一つ、竜の一種と考えられました。竜は水を操る神獣と考えられていましたから、その一種である虹にも水を操る力があると考えられました。 
虹の力を及ぼす水、それは雨。  
現代の私たちは、冬になって雨が降らなくなると虹が出ないと考えますが、古代の人たちは、冬は雨を呼ぶ竜、虹が姿を隠す時期だから雨が降らないと現代の私たちとは違った見方で虹と雨の関係を捉えていたようです。

◇時雨虹(しぐれ にじ) 
初冬の日本ではまだまだ雨が降ります。
この辺は七十二候や二十四節気が発明された中国の内陸部より日本の気温が高いという気象条件の違いのためです。  
初冬の日本に降る雨というと、思い出される言葉に「時雨(しぐれ)」があります。
時雨は短時間にサッと降って雨が上がり、雨が上がったと思ったら またサッと降り出すそんな雨のです。  
虹は、雨がなければその姿を現しませんが、かといって雨だけがあれば姿を現すというものではありません。
虹が姿を現すためには雨と太陽の光が必要だからです。
雨と太陽の光という組み合わせが必要な虹にとっては、この降っては晴れ、晴れては降る時雨は、雨も太陽の光の両方が揃う姿を現すのに絶好の天気です。  
時雨雲が雨を降らせ、やがて頭上を去って変わりに青空が顔を覗かせると、頭上を去っていった雨に青空から覗いた太陽の光が当たって虹が生まれることがよくあります。
こうした虹が「時雨虹」です。  
虹は太陽の光が斜めから差し込むほど、空の高いところまで広がった大きな姿となります。
初冬の太陽は、夏と違って日中でも地平線からあまり高いところに昇りませんから、この時期に現れる時雨虹は大概がとても大きな見事な虹となります。  
冬の本番となれば完全に姿を消してしまう虹ですが、姿を隠す前には別れの挨拶でもするかのように、見事な時雨虹となって初冬の空を飾ります。  
冬には姿を消してしまう虹ですが初冬のこの時期、時雨が止んで太陽が顔を覗かせたら、太陽の反対の方角に姿を隠す前の虹の大きな姿を探してみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.11.28 08:18:23
コメント(4) | コメントを書く
[自然の力] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X