|
テーマ:山に咲くお花たち(423)
カテゴリ:山には花がいっぱい
キキョウは夏の花かな
里山でキキョウが咲いているのを見つけた キキョウ1 posted by (C)あっちゃん6331 キキョウが咲くのは7月過ぎに咲くような気がするかれど、温暖化のせいなのかな・・・。 そもそも自生のキキョウなど、見ることがありませんが、古くから炭焼きの行われていたこの里山には、働く人が持ち込んだ草が根付いているのかも知れません。 キキョウ2 posted by (C)あっちゃん6331 今や、自生のキキョウも絶滅危惧種、以前紹介した カザクルマもそうですが、里山で命を繋いで行くのも良いかも知れません。 キキョウ3 posted by (C)あっちゃん6331 絶えずに生き延びてもらいたいものです。 キキョウ(桔梗) ●学名 : Platycodon grandiflorus ●目名 : キキョウ目 ●科名 : キキョウ科 ●属名 : キキョウ属 ●名の由来 : 日本の古名があったが、中国の漢方の桔梗根から漢名が急速に広まった。 ●花言葉 : 変わらぬ愛 ●特性 : ・北海道、本州、四国、九州に分布し山地や丘陵に自生する多年草。 ・花は先から5裂した鐘形で、茎先に開く。 ・咲初めは花粉の付いた雄しべは中央の花柱にくっ付いたままで、花粉を花柱に付けると雄しべは萎んでしまう、その花粉が昆虫などに持ち去られると、花柱の先端が5裂して雌しべの一部が現れ他の花の花粉を受け入れる。 ・葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。 ・漢方生薬の桔梗根として利用され、根にはサポニンを多く含み去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされている。 ・万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌(あさがお)の花」は本種であると言われ、平安時代の古名には、阿佐加保(あさがほ)、阿利乃比布岐(ありのひふき)、乎加止止岐(あかととき)などがあった。 ・H21.6.13 赤城山麓、薪炭林にて撮影。 -------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。 旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ 身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・ 私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです このブログのホームに戻る お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[山には花がいっぱい] カテゴリの最新記事
|