|
テーマ:尾瀬大好き(582)
カテゴリ:山には花がいっぱい
ヒツジグサの花の不思議
ヒツジグサの花の不思議について書こうと思って、ブログ内検索をしてみたら 何度もヒツジグサについて書いているはずなのに、山花には登場していなかった。 せっかく撮り貯めた写真を集めたので、ヒツジグサの花について紹介しよう。 ヒツジグサ(未草)は未の刻(14時)ぐらいに咲くと図鑑などには書かれていますが、10時ぐらいから咲く花もあるので、14時位に咲き揃うということが正解なのだろう。 ヒツジグサの花は、ひとつの花が3日程度咲くのだけれど一日ずつ花の表情が変わるのはご存じだろうか? 一日目、初めて咲く花は、柱頭の上部に柱頭液をめて開花する。 ヒツジグサ1 posted by (C)あっちゃん6331 この時、雌しべは成熟して受粉可能な状態ですが、雄しべは未成熟で花粉の放出量は少ない。 2日目の雄しべの成熟した花に昆虫たちが集まり体に花粉を付けて、甘味のあ柱頭液を舐めに来た昆虫が他の花の花粉を足に付け、柱頭液に足を突っ込だり触れると、他の花の花粉で直ぐに受粉します。 虫媒花1 posted by (C)あっちゃん6331 二日目は成熟した雄しべは花粉放出して花頭を包み他の昆虫の新入を防止します。 この時、すでに他の花の花粉により受粉済みのため、自家受粉しないですみます。 ヒツジグサ2 posted by (C)あっちゃん6331 3日目、花は水没し水鳥等からの捕食を防止し、種子の成熟を待ちます。 ヒツジグサ3 posted by (C)あっちゃん6331 水没は水中の花茎がゼンマイ状に巻いて花を沈めています。 ヒツジグサ4 posted by (C)あっちゃん6331 尾瀬の池塘には沢山咲いているヒツジグサの花ですが、こんな表情の変化を知っていると見方も変わりますね。 ヒツジグサ(未草) ●学名 : Nymphaea tetragona ●科名 : スイレン科 ●属名 : スイレン属 ●名の由来 : 未の刻(午後2時)頃に花を咲揃うことからヒツジグサと名付けられた ●花言葉 : 清純 ●特性 : ・日本全国の池や沼に広く分布し、山地の沼や亜高山帯の高層湿原に自生する多年草。 ・花期は6月~11月。 ・地下茎から茎を伸ばし、水面に花を浮かべる、花の大きさは3~4cm、萼片が4枚、花弁が10枚ほどの白い花を咲かせる。 ・日本に自生する唯つの野生のスイレンで、古くスイレンと呼ばれた花はヒツジグサを指す。現在スイレンと呼ばれているものは園芸種。 ・地下茎は、短く直立し多くの根を出す。 ・葉は沈水葉と浮葉があり、浮葉は楕円形~卵形で基部はやじり形に深く切れ込み冬季は枯れ、沈水葉で越冬する。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ ---------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。 旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ 身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・ 私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです このブログのホームに戻る お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[山には花がいっぱい] カテゴリの最新記事
|