959080 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

シネマに賭けた青春「夢を追いかけた日々」の想い出

シネマに賭けた青春「夢を追いかけた日々」の想い出

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大西俊郎

大西俊郎

Calendar

Favorite Blog

進捗1 編み物のキッ… PieWieさん

小学校でハープコン… 47弦の詩人さん

おとこの楽天活用術… にぃさん★さん
ニューコードNLPコー… ビジネス加速専門家もりけんさん
大阪日記 毎日ミナコさん

Comments

酒天倶楽部@ 追伸  楽天ブログユーザーでなければコメント…
酒天倶楽部@ 初めまして  花登筺を調べていて、貴ブログ『私と…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
大西俊郎@ リンク了解しました 中々凝ったブログですね。勉強になります。
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2009.11.29
XML
カテゴリ:ハ~ホ
SMJ バーブラ・ストライサンド/追憶

バーブラ・ストライサンド、彼女は歌手、女優、作曲家、映画プロデューサー、映画監督という一人5役のエンターテイナーで、アメリカで最も成功した大スターのひとりだ。

彼女は1942年4月24日、ニューヨーク市のウィリアムズバーグでユダヤ系の家族のもとに生まれた。1959年、エラスムス・ホール高校を優秀な成績で卒業、高校ではニール・ダイアモンドと共に合唱部に所属していた。

ニューヨークのブルックリンで育ち、1962年に歌手デビュー。代表曲に「ピープル」、「追憶」等がある。

彼女の映画デビューは、ブロードウェイでのヒット作「ファニー・ガール」(1968年)の翻案物、これが大成功を収め、1968年のアカデミー賞最優秀女優賞を獲得した。だが、キャサリン・ヘップバーンと一緒の受賞となり、これはオスカー史上初の引き分けとなったのである。

 

これに続く2本の映画、ジェリー・ハーマンの「ハロー、ドーリー!」(1969年)とアラン・ジェイ・ラーナーとバートン・レーンの「晴れた日に永遠が見える」(1970年)もミュージカルであった。4番目の映画「フクロウと子猫ちゃん」(1970年)はブロードウェイ演劇を下敷きにしたものだ。

   

彼女はオリジナルのコメディーに出演、「おかしなおかしな大追跡」(1972年)ではライアン・オニールと共演し、「またまたおかしな大追跡」(1974年)と「追憶」ではロバート・レッドフォードと共演した。



彼女の2番目のアカデミー賞は、『スター誕生』(1976年)の歌「エバーグリーン」の作曲家として、オリジナル歌曲賞を獲得した。この賞を女性が獲得したのは史上初めてのことである。

バーブラは数多くの映画を製作し、1972年にはバーウッドフィルムを興している。「愛のイエントル」(1983年)では、プロデューサ、監督、脚本、主演を兼任、「サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方」(1991年)もこの方法で撮影された。スティーブン・スピルバーグは「愛のイエントル」を傑作と呼んだそうである。

サウス・キャロライナ 愛と追憶の彼方

彼女は、オスカー2回、エミー賞6回、ゴールデングローブ賞11回、グラミー賞10回、トニー賞1回、ケーブルエース賞2回、アメリカ映画協会の生涯成績賞、そのほか数多くの賞を取っている。

1995年、グラミー生涯成績賞を取った。2005年、彼女の米国でのアルバム売り上げは、女性アーティストで全米トップセールス記録を達成した。

私生活ではバーブラは2度結婚した。彼女の最初の夫は俳優のエリオット・グールドで、1963年から1971年まで結婚していた。

彼らには一人息子のジェイスン・グールドがおり、彼も俳優になっている。彼女の2度目の結婚相手は俳優のジェームズ・ブローリンで、1998年に再婚した。彼らのあいだに子供は生まれていない。

女傑バーブラも67歳、今一度”大いなる風”を起こしてもらいたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.29 14:25:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X