初期型Super-Takumar 35mm F3.5です。
レンズ構成は調べても分かりませんでしたが、タクマーレンズをそのままKマウント化したSMC-PENTAX 35mmF3.5のレンズ構成が4群5枚だそうで、これに似た感じなのかな~、と思っています。 最短撮影距離45cm、絞り羽根枚数5枚、レンズ重量150g、フィルタ径φ49mmです。 35mm F3.5とそんなに面白いものではないかもしれませんが、Super-Takumarには初期型のModel Iと後期型のModel IIとあるそうで、初期型をぜひ使ってみたいと思っていたし、格安だったので買ってみました。(^-^) 琢磨君の初期型と後期型の違いは、レンズ銘板に刻まれた文字の記載順序と絞りリングのフォントだそうです。 35mmに前期型と後期型があるまでは分かったけれどこの識別ポイントが35mmに当てはまるかは分かりませんでしたが、50mmF1.4のSuper-Takumarの識別ポイントはこの2つだそうです。 前期型はシリアルナンバーがAsahi Opt. Co., Lens made in Japanの後に書かれており、後期型はレンズ名の後にシリアルナンバーが来るそうです。 もう一つの識別ポイントは、絞りリングのフォントスタイルの違いだそうで、Model Iは丸みを帯びているのに対し、Model II以降のものは角張っているそうです。 それと、やっぱりこんがり放射能焼けした山吹色のレンズも決め手ですね。(^^; Super-Takumarを買いたいけれど放射能は怖くて避けたいとか、ぜひ放射能レンズが欲しい!と思われる方はぜひこの識別ポイントに注目ですね。d(^-^) 絞り開放でいろいろ撮ってみました。
ハイパーマニュアルモード、絞りF3.5、1/125、WB太陽光、ISO100、MF
(写真をクリックすると大きな画像を載せたページに飛びます。)
ハイパーマニュアルモード、絞りF3.5、1/2000、WB太陽光、ISO100、MF
ハイパーマニュアルモード、絞りF3.5、1/2500、WB太陽光、ISO100、MF
開放からくっきりとしていて、柔らかな写り具合と落ち着いた色合いがとても良い感じだし、ボケ具合もなかなか良さそうですね。(^-^*) 45cmと近寄れないのがちょっと不便ですが、軽くて持ち運び便利なので街撮りにはぴったりなレンズです。(^-^) ところで最近の35mm判換算で焦点距離が1.5倍になるデジタル一眼レフでは、35mmレンズが標準レンズ扱いになるんですね。 広角レンズと呼ばれていたのが時代の移り変わりと共に準広角レンズと呼ばれるようになり、さらに時代が進んで標準レンズと呼ばれるようになるとは、35mmレンズはさすらいのレンズなんですね。(´-`) さて、今日の晩御飯です。 今日は簡単に、キャベツ、三つ葉、豚バラ肉で焼きそばです。
ソースはご近所名古屋のコーミソースです。
普段我が家はソースを使わないので特にこだわってるわけじゃなく、ここら辺のスーパーの特売品はいつもこれなんです。(^^ゞ ワインは、買ったのを忘れていたテーブルワインを飲みました。 |