512872 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

7年連続年間検索第1位★★★★★★★金メダル達成愛知県清須市内装屋さん

7年連続年間検索第1位★★★★★★★金メダル達成愛知県清須市内装屋さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

プロフィール

内装屋サン

内装屋サン

カレンダー

お気に入りブログ

まるで豚角煮弁当 L… New! K,R,P.さん

「迷想中・迷走中・1… New! iiki8さん

中晩成玉ねぎの定植… New! youkou888さん

釜揚げうどん長田in… ヘイカケさん

元上海駐在員の 変… konkei911さん
zhimei tomo-chan5662さん
作家・内藤みかのメ… 内藤みかさん
☆私の部屋☆ ちょみ81221さん
光の国 most-asaさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

日記/記事の投稿

カテゴリ

2008年02月03日
XML
カテゴリ:写経の勧め
節分です。

豆まきで有名な神社に行きました。

名古屋地方では熱田神宮や大須観音・笠寺に行きますが、知多四国八十八ヶ所霊場巡礼を始めましたので、71番札所の大智院に行きました。

夜中に降っていた雪も午前中にはなくなりましたが、あいにくの雨模様。

家族にお寺で豆まきあるぞと言い聞かせて昼前に出発です。
阿久井ICを降りてからランチを食べてお寺さんに向かいました。

電柱に目印となる看板が設置してありますので、道に迷うことなく到着。
駐車場も満車でしたが運よく近いところに止める事が出来ました。

さすがに節分で有名なところです。
他の神社は納経帳を持った参拝者がちらほらですが、今日の大智院は露店まであってにぎやかです。

本堂に上がって、説法を伺い、福枡をもらい、豆まきするとひとり2800円。
5人では大変な出費となるので、今回は外から写真撮影のみです。

代わりに露店で黒棒を買いました。
こちらのほうが子供にはうれしいようです。


節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさし
でも、いつからか立春の前日だけが暦に載せるようになったようです。
翌日から年始であり、気候が冬から変わるということで
この日は、邪気を払い、幸せを願う色々な行事が行われてきたようです。

豆をまき鬼を追い出す習慣は、中国から伝わったそうです。
「福は内、鬼は外」というのは、中国明の時代の習慣で、
これが、室町時代に日本に伝わってきたものす。
また、家の入り口に、柊の枝に鰯の頭を差して置いておくという習慣もあります。
こうすると鬼が柊の葉に刺さって痛がり
鰯の悪臭にびっくりして逃げていくと考えられた来ました。

最近は、恵方巻きですね。
関西地方では古くから習慣があり、広島のコンビニから始まり全国展開。
コンビニでは134万本売れる大ヒット商品となりました。
七福神にちなんで7種の具材を入れた太巻きを食べて、
「福を巻き込む」「福を食べる」というのだそう。

歳徳神のいる大吉方位を恵方またはあきの方と言います。
2008年の恵方は丙(ひのえ)の方位です。
南南東というのは西洋式の16方割で
中国式の24方割とは少しずれています。

■第71番 
■金照山 大智院(きんしょうざん だいちいん)
■宗派 真言宗智山派 ( しんごんしゅうちざんは)
■御本尊 聖観世音菩薩
■開基 聖徳太子 
■開山 紹長上人
■御詠歌 世の人の 仰ぐも高き 大智院 ふこう功徳の 仏いませば
■交通 便利 名鉄大野駅下車東北へ1.5キロ
■距離 72番札所へ6.2キロ
■ご由緒
金照山清水寺大智院は聖徳太子の御開基で、本尊「聖観世音菩薩」ならびに御前立「馬頭観世音菩薩」も、太子の御作と伝えられています。
文明2(1470)年に出た紹?和尚は、寺門の興隆をはかり、次いで明応7(1498)年、紹長和尚の時、大野・宮山城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。
当初は、「楊柳山」と号していましたが、天正年間の戦乱にも兵火にかかることを免れたことから、元禄5(1692)年に「金照山」と改め現在にいたっています。
幕末の安政7(1860)年、快勇僧正の時、「身代大師」を奉安して霊場となり、「めがね弘法」として名高く、多くの信者が参拝に訪れます。
毎月第2日曜はめがね弘法大師のご縁日です。また、10月の第4日曜は大祭で先見がゆがふるまわれます。

■参拝のしおり
境内の「八百比丘手植えの樟」は、知多市指定保存樹木。この樹は、その昔当地に住んだ「八百比丘」の御手植えと伝えられ、何事の祈願にも霊験あらたかな御神木として崇拝されています。

金照山大智院
知多市南粕谷本町1-196番地
0569-42-0909







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月20日 17時41分15秒
コメント(3) | コメントを書く
[写経の勧め] カテゴリの最新記事


ニューストピックス

コメント新着

キャサリン0406@ Re:GW中の出来事 「あっち」ではいつも大変お世話になって…
なお3278@ こんにちは 仕事がいつもあっていいですね 八月に見…
内装屋サン@ Re:どうも(08/15) most-asaさん >ごくろうさま > >従…
内装屋サン@ Re:おお(08/14) most-asaさん >すばやく アップ あり…
most-asa@ どうも ごくろうさま 従兄弟さんも「記憶喪失…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X