|
全て
| 車検・整備・販売
| ミミにゃん
| 政治・行政
| 【鉄】
| レガシィー!
| 焼酎・居酒屋
| ハードボイルド週間
| エトセトラ・・・
| 株式情報
| 新規事業
| 販売車輌
| FZR:ZZR バイク
| おっさんの会
| レシピ
| 地熱発電
カテゴリ:地熱発電
大分県八丁原地熱発電所では、原子力発電所の1/5の 出力で営業運転しています。 また、低温でタービンを廻すことが出来る(媒体に 沸点の低いフロンやアンモニア等を使う)バイナリー型 発電施設も、営業運転に入りました。 地熱発電施設では、運転の無人化及び遠隔操作が可能で、 今年ニュージランドで世界最大規模の発電施設を日本の メーカーが受注しましたが、運転操作はなんと日本で 行なうようです。 環境、安全性、コストなど優れた地熱発電ですが、これまで 厳しい「公園法」が施設の建設の足かせとなってました。 ようやく、今年度から地熱発電を促進するためにこの法律の 一部改正が図られました。 周辺の景観に配慮すれば、発電の分散化にも寄与します。 国立及び国定公園の環境で問題にするならば、ホテル、送電線、 道路などすべての建設が問題となってきます。 原子力政策を促進するために、この発電方法を封印してきたと 言わざるを得ないと、わたしは感じています。 事実、インドネシア、フィリピンなど日本のODAで沢山の 地熱発電所を建造し、アイスランドやニュージーランド、そして アメリカにもプラントを輸出している現状があり、地熱発電 施設のマーケットシェアの70%以上を占めています。 ひとつの原子力発電所には3.000人から5.000人もの 雇用が生まれますが、地熱発電には冒頭のとおり、建設時以外には ほとんど雇用が生まれませんし、資源の輸入もありませんから、 商社などの立場からも、面白くないのです。 さて、この規制緩和とも言える法改正により、地熱発電に対して どのような変化が見られるのか? 温泉事業者からの反発もありますが、泉度が下がる科学的なデータも ありませんし、バイナリー型であれば、岩盤熱により充分発電できる システムになります。 補償と言って、建設に対し利権を主張するような行為に充分配慮し、 強力に推進する必要性を感じてます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.10.30 16:12:45
[地熱発電] カテゴリの最新記事
|
|