薀蓄
牡丹餅とお萩春に食べるのがぼたもち秋に食べるのがおはぎ牡丹が春、萩が秋の花からそう呼ぶのでしょね。じゃ同じもの?もともとは秋のお彼岸は小豆の収穫時期と重なりとれたての柔らかい小豆をあんにしたため柔らかいかわごと「つぶあん」に。春のお彼岸には冬を越した小豆を使ったので固くなった皮の食感を取り除いて「こしあん」にしたそうです。今は品種改良され保存もよくなり一年中おいしい「つぶあん」が作れるようになったので、区別がなくなりました。収穫の季節だけに食べられた「つぶあん」のほうが高級感があったのでしょうが、今は手間のかかる「こしあん」のほうが高いのかもしれませんね。中身の方も皆殺しに半殺し。そのままのものと色々。本来半殺しでしょうが、うるち米が多いとおはぎ、もち米主体となればぼた餅と食感でも違いがあったようです。おはぎ、ぼたもち、どちらも搗かずにに練りつぶしたため、杵の音が聞こえないため「隣知らず」とも呼ばれたそうです。また、夏の季節には、「夜船」(着き知らず)冬には「北窓」(月知らず)とも呼ばれていたらしい。今年はちょっと薀蓄をたれながら、日本の風情を頂いてください^^