カテゴリ:木管五重奏
さて、本日は先生練の復習です。
■3楽章から フレーズの感じ方、アクセントの感じ方、、どうやら皆さん先生のアドバイスを覚えています。 さらに、ダイナミクスレンジを広げるため、音量の調整を行いました。 ■2楽章 旋律の歌い方、伴奏の音色、改善されています。 伴奏パートの各管の音量の調節や、リズムの感じ方、また、流れが停滞しないように、 拍の頭の発音を注意していきました。 ■4楽章 この楽章は時間がなくて先生に見ていただけませんでした。 他の楽章で注意された、フレーズやリズムパートの音形、掛け合いなど注意しながら練習しました。 ■1楽章 有名な16分音符の出だしの部分。 フルートから始まり、途中でクラリネットが便乗。途中でクラとオーボエが交代。 オーボエ奏者:「なんで途中で交代するんだ!ずっとクラが吹けばいいのに!」 と、 長い連続した16分音符は、拍を感じることと、旋律を聴くことで合わせましょう。 *********** 全体を通して各自多かった発言。 「そこは音量を抑えて!」 いろんな要素が存在し、また、どの要素も重要。 重要だと思うから、「聞かさなきゃ」と吹いてしまう。 各自その調子だと、なんだかゴチャゴチャした、捉えどころのない音楽になってしまう。 こういう時こそ、最も活かさなければならないパートを理解しなければならない。 決して、重要パートを飛び越えないように。 また、音量的に抑えた方が、結果、聴こえてきたりもする。 和声も聴こえてくる。 アンサンブルは譲り合いの精神が重要。 そういえば、私の師匠(Fl)が言っていた、 「アマチュアの人で、小さい音で表現できる人は少ない」と。 大きな音を出せるのはインパクトがあるしとても魅力的であるが、小さい音でも表現できることも重要だしとても難しい。 アンサンブルをやっていると、小さい音の表現が必要な場面が多い。 細い音、柔らかい音、空気または他のパートに同化する音、場面によって、要求される小さい音は様々であるが、それを巧みに使い分けることができたら、木管五重奏ならではの色彩豊かな和声が聴こえてくることだろう。 今回はギャグなしです。 K.I(FL) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[木管五重奏] カテゴリの最新記事
|
|