テーマ:音楽のクラブ活動(534)
カテゴリ:ドヴォルザーク弦楽五重奏
ヴァイオリンパートレッスンの4回目です。
ドヴォルザークは3回目までで一通りみていただいていましたが、気になる部分についてもう一度みていただきました。 特に4楽章。4楽章は前回はあまりさらえていなかったというか、さらうためにどうすればいいかをみていただいたので、今回はもっとパートレッスンらしい感じになりました。 冒頭の 4, 6, 8, 10 小節目など、16分音符と付点八分音符がスラーでつながっているパターンはもたつきやすいので、前に運んでいく感じがよいとのこと。低弦の4分音符で運んでもらうといいかもしれません。16分音符が4つ続いて最初の3つがスラーのパターンは、最初の3つの音を慌ててしまい、早く最後の16分音符に入ってしまいがちなので、最初の3つの音のスラーをしっかり最後まで弾く意識を持つのがいいようです。 pやppでタッタリラ~(8分+16分+16分+4分で、後半3つがスラー)と続くパターンは、ダウンボーで始めてるのですが、弓先で弾かないとどんどん弓元に来てしまいます。このフレーズに入る前が弓元になってしまう場合があり、とても弾きにくかったのですが、最初の方だけアップボーで始めることにすると、うまく行くようになりました。 E前後に crese.して subit p や、dim. PPがあるのですが、第1ヴァイオリンは crese. を結構頑張ってやっていたのですが、第2ヴァイオリンはあまり気にしてなかったようです。ヴィオラいかがどうしているのか分かりませんが、きちっとやった方がいいようです。今のままでは、第1ヴァイオリンだけが頑張っていて変かもしれません。次回のリハーサルで、全体を確認しようということになりました。 Lの後、第1ヴァイオリンのフィンガリングをみていただきました。 次に、3楽章の C-Dur の部分の音程をみていただきました。C-Dur は難しいです。。 最後に、1楽章のC、スラースタッカートをみていただきました。第2ヴァイオリンがとても気になっているようで(自分が聞く分にはそんなに気にならないのですが)、アップボーで続けて弾くときの力の入れ方を教えてもらっていました。 (Vn: T.Y. 記) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
February 20, 2010 12:59:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ドヴォルザーク弦楽五重奏] カテゴリの最新記事
|
|