487561 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

EYASUKOの草取り日記

EYASUKOの草取り日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

EYASUKO

EYASUKO

Calendar

Favorite Blog

2024 11月の庭 New! pippi2003さん

花苗、少しお迎えし… こはる2957さん

ばってん☆日記 ばってん☆日記さん
ほにゃちん日和 MIRLINさん
ウエストエンドのぶ… マダム・オルガさん

Comments

Burnet@ お世話になりました EYASUKO さん 16年間のブログ生活でしたが…
Burnet@ Re:ありがとう!ゆきちゃん、そしてさようなら(09/15) EYASUKO さんも哀しい思いをされていたの…
EYASUKO@ Re[1]:ありがとう!ゆきちゃん、そしてさようなら(09/15) まりえ5182さん、暖かいお言葉をありがと…
まりえ5182@ Re:ありがとう!ゆきちゃん、そしてさようなら(09/15) 思わず涙ぐみました。ゆきちゃんの写真は…
EYASUKO@ Re[1]:祖国への愛に生きて:ムハ「スラヴ叙事詩」(05/15) pippi2003さん お久しぶりです。 アール…

Freepage List

Headline News

2009.01.09
XML
カテゴリ:陶磁器

Wedgewood社の経営破綻は衝撃だった。

1759年の創業以来250年続いてきた企業が

時代の荒波に呑み込まれたことになる。

そもそも、ヨーロッパの磁器産業は、中国の染付への憧れに始まった。

 東インド会社によりヨーロッパ社会に持ち込まれた染付は

同じ重さの銀と同等の価値があるとされ

王侯貴族が争って購入していた

その用途は、食器としてではなく、主にインテリアとして用いられた。

そのうちに、自国での製造をもくろむ王が現れた

ザクセン選帝侯フリードリヒ=アウグスト一世(強王)である

王は、錬金術師ベドガーに、中国磁器と同じものをこの世に生み出せ、と命ずる。

硬質磁器の材料となるカオリンの発見を経て

最初のマイセンである褐色しゃく(火へんに石)器が生み出された。

その後、幾多の試行錯誤を経て、これが白色磁器に発展していく

今に残るマイセンのパターン「ブルーオニオン」

たまねぎとしてあらわされたこの模様は、実は「ざくろ」である。

中国のオリジナルではざくろであった模様が、たまねぎに見えたのだという。

この成功に基づき、各国でも染付を模した陶磁器の開発が進む

たとえば、ロイヤル・コペンハーゲンの「ブルーフラワー」であり

オランダのロイヤル・デルフトは、陶器の表面を白い釉薬で覆い

それを磁器に見立てて上絵をコバルトで描いている

同様に、この磁器の風合いを醸し出そうとしたのが

骨灰を粘土に混ぜ込み、焼成するという手法であった。

いわゆるボーンチャイナの誕生である。

このボーンチャイナを製造した最大のメーカーがウェッジウッド社であった。

なんと壮大なロマンであったことか!

西洋陶磁を見るにつけ、このロマンを

海を越えていった幾多の染付の器や壷とともに思い出している。

その一角が、経営破綻ということで

先行きの不安を抱えているのは、なんとも痛ましいことである。

思い起こせば

わたしが最初に集めた陶磁器は、ウェッジウッドの「ワイルドストロベリー」だった。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.09 23:13:13
コメント(11) | コメントを書く
[陶磁器] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X