|
カテゴリ:プシコ(精神疾患)な毎日
患者さんは、錠剤の数の増減に、敏感だ。
薬が増えるのを嫌がって、調子が悪いことを隠そうとする患者さんもいれば、錠剤の数が増えただけで、服薬を拒否する患者さんもいる。 実際には、「錠剤の数≒薬の強さ」ではない。 例えばヒルナミンと言う薬があるのだが、病院での採用は、50mg錠、25mg錠、5mg錠となっている。 当然、5mg×4錠<25mg×1錠なのだから、数に惑わされるのはナンセンスだ。 大きい薬も嫌われるが、セレネースのように1mgより0.75mgの方が大きい薬剤もある。 どうしても「薬の見た目」が増えてしまう場合、気にする患者さんにはそのへんを説明して、調整を行う。 入院患者さんでは、いちいち知られずに薬剤の調整を行うために、散剤を使うこともある。 初発で来院した患者さんや高齢者の場合、いきなり十分量の薬剤を使わず、数日間少量投与して副作用などの様子を見ることがある。 初期投与量が少ないだけなのだが、適切と思われる量まで増やすと「薬を増やされた」「こんなにたくさんの薬をのみたくないから、元に戻してほしい」と言われてしまう。 私が何をどう説明しても、「薬が増えた。つまり自分は入院してからさらに状態が悪くなっている」とショックを受ける患者さんもあるので、それを防ぐためというケースもある。 全部を散剤にできない場合は、胃薬やカマなどの下剤を使っておいて、そこに散や顆粒の向精神薬を加えて微調整するという手も使う。 もちろん、患者さんの精神症状がよくなって、主治医の説明を概ね理解できるような状態になれば、こんな小細工はしない。 薬剤情報提供書を出している外来患者さんにもしない(概ね理解して服薬しているという前提だ)。 原則、病識がなく、治療に同意できず、服薬に対して拒絶的な患者さんに対してだけである。 隠れて食事に水薬を入れることなどは、後から治療関係が成り立ちにくくなるので、嫌いなのだ。 「じゅびあ先生は、入院初期にマーズレンとムコスタなんて胃薬をWで入れているけれど、鎮痛剤や風邪薬と同じで、胃薬はたくさん使った方がいいのか?」と尋ねられたことがある。 これは、薬の増量に抵抗しそうな患者さんで、後から必ず錠剤の数が増える場合に入れ替えて使う、いわば「遊び玉」だったりする。 顆粒や散剤も調整できるよう、顆粒の胃薬も入れている。 使っているのは全てマルメの病棟だから、はっきりと言えるが、儲けるためではない。 薬嫌いのうつ病のおばあちゃんが、「ふらつきがひどくて薬を減らしてください」とおっしゃったので、毎食後1錠ずつ胃薬を減らしたら、「すごくよくなりました」と言われたことがある。 こういうプラセボ効果にも使えるのである。 処方変更を嫌がる患者さんに、どうしても薬を錠剤にしてほしい、と迫られ、全て錠剤にした時は、最初からわざと細かい錠剤で数を目一杯多くした(2mg錠があるのに、わざと1mg錠で数を増やす、というように)。 後から可能な処方調整の幅を、広くとっておきたかったからだ。 内科の降圧剤が1錠朝についているが、これだけでも「朝1錠多い」と不満げだ。 そのため、朝昼夕と錠剤を不均等分割して、見てくれの数は揃えてある。 一方で、沢山薬をのみたがる患者さんがいる。 例えば、睡眠剤が沢山ないと、眠れないと信じている患者さん。 こういう患者さんには、めちゃめちゃ刻んで細かい錠剤を出している。 「こーんなにのんでいるのよ」ということが効き目になるケースもあるのだ。 若い先生たちに、こんな手を使っているのよ、とバラすと、「凄いですね」と驚かれるのだが、こんなことは誰でもやってないんだろうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008年06月23日 22時00分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[プシコ(精神疾患)な毎日] カテゴリの最新記事
|