|
テーマ:日本的なるもの(437)
カテゴリ:陽明学
一 心友問う。古人云う、 《忿欲〔ふんよく〕をば忍ぶと忍ばざると、便〔すなわ〕ち徳あり徳なきを見る》 (忿欲忍与不忍、便見有徳無徳)と。これ小徳の者の事なるか。 云う。有徳は見所〔けんじょ〕大なる故に、世事かろくして心かからず、 故にいかりなし。心に真楽あり、故に世間の願いなし。 凡人は心せばくしていかりあり。 道徳の楽を知らずして欲ある者を以て見る時は、 忿欲の堪忍しがたきをよくしのびすぐすと見るべし。 一 吾人〔ごじん〕、徳をなさむ事を思わば、日々善をせんのみ。 一善益すときは一悪損ず。日々に善をなさば日々悪退くべし。 これ陽〔ひ〕長ずる時は陰〔かげ〕消〔しょう〕するの理〔ことわり〕なり。 久しくしておこたらずば、善人とならざんや。 名は実の声也。又善人の名あるべし。 実あり名ある、これを徳といわざらんや。 人利に入〔い〕る者は、義をなみす。義を尊ぶ者は、利をいやしむ。 天理・人欲ならびたたざるが故なり。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022年07月08日 22時07分26秒
[陽明学] カテゴリの最新記事
|