|
テーマ:日本的なるもの(437)
カテゴリ:陽明学
一 賢不肖、生まれ付きというべからず、治乱、命〔めい〕というべからず。 君〔くん〕・相〔しょう〕、志を立てて賢を求め、 職々〔しょくしょく〕其の任にあたるかあたらざるか、 つとむるかつとめざるかを明らかに知る時は、国おのづから治るべし。 天下、小人〔しょうじん〕を以てみづから安〔やす〕んぜざるは、人心の霊〔れい〕なり。 君・相・志をはげまして君子の心術〔しんじゅつ〕躬行〔きゅうこう〕をなす時は、 士民、これにしたがう。 心はいまだ化せずといえ共〔ども〕、其の用は君子の事也。 この故に、人材を成すことはかたし(難し)、変化することは易〔やす〕し、といえり。 いまだ王者の徳に及ばざれ共、志立つ時は変ずべし。 大いに変ずれば大いに益あり、すこしき変ずればすこしき益ありといえり。 婦女の知識なき、赤子の物いわざるだに、誠あれば其の欲に応ず、 あたらざれ共〔ども〕遠からず、況〔いわん〕や、 男子に知識才能あり、民人のよくものをいうは、 慈仁〔じじん〕の誠あらば保つこと易かるべし。 一 時にしたがって変易〔へんえき〕して道に従うは、君子の中庸也。 時に随〔したが〕って変易して利に随うは、小人の中庸也。 其の知の明は一つ也。只〔ただ〕主〔あるじ〕とする所〔ところ〕異〔こと〕なり。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022年11月11日 21時03分21秒
[陽明学] カテゴリの最新記事
|