66675975 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

FINLANDIA

FINLANDIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Freepage List

2022年11月10日
XML
カテゴリ:陽明学
 
 一 心友問う。孟子、言〔げん〕を知るといえり。
道学において重きことは、何ぞや。
 
 云う。予〔われ〕は予〔わ〕が言を知るのみ、
心〔こころ〕定まる時は其の言重くして舒〔ゆる〕やかなり。
定らざる時は其の言軽くして疾〔と〕し(※鋭い、激しい)。

 問う。事の急なる時は、いかが。
 
 云う。心定まる時は急なりといえども変せず、只〔ただ〕其の言すみやかなり。
重舒〔ちょうじょ〕変じて分明なる者也。
無事の時に疾〔と〕きは心いそがわしき故也。
急なる時すみやかならざるも心とどこほれば(滞れば)也。
 
 
 
 
 一 心友問う。「聖人の言をおそるる」の意、いかが。

 云う。聖人は万歳〔まんざい/ばんぜい〕の師なり。其の言は我に教うる也。
我必ずこれを受用せんとす。故に畏〔おそ〕る。
天より命じて師とす、今日の君命のごとし。
 
 問う。「大人〔たいじん〕をおそる」と。大人は在位の人か。
在位の人不徳にて、我〔われ〕道あらば、何をか恐れんや。
 
 云う。天〔てん〕命じて貴人とし上に立たしむ。故におそる。
畢竟〔ひっきょう〕「天命を畏るる」也。
 
 問う。天何ぞ不徳の人を命じて有道の人の上に立たしむや。
 
 云う。勢いの自然也。自然の勢いは天命也。
故に、君子は自然にしたがい、小人は力を以て自然にもとり災いをまねく者也。
故に云う、「小を以て天につかうるは天をおそるる者也」と。
小はまことに大に敵すべからず、是〔こ〕れ自然の天命なれば也。
「大を以て小につかうるは天をたのしむ者也」と。
大はまことに小をしたがえ易し。
しかれども、恭敬してつかうる者は義理あるを以て也。
心につかうべき義理をしれば、其の義理をたのしびて、外〔ほか〕の勢いを忘るる也。
将軍家の禁中につかえ給うがごとし。
将軍家は天下を我〔わ〕が物として、大というにも及ばず。
しかれ共〔ども〕、天照太神の皇統にて三種の神器おわしまし、天威のおされざる所あり。
故に、代々の将軍家おそりかにし奉〔たてまつ〕り給う事あたわず。
足利家の盛世の時は、本〔もと〕より将軍家にまかせられたる公家〔くげ〕なれば、
ないがしろにしたりとて眉目〔びもく〕にもならざるに、
天を楽しむの道理をしらで(知らで)、勢いにまかせ日々に公家の威をけづりたる天罰にや、
足利家の威もほどなくおとろえて、四、五代は公方〔くぼう〕という名計りにて、
公家のごとくなりて亡びたり。
武家の強大を以て公家の微弱なるを尊敬し給いてこそ、
後世のほまれ共〔とも〕成るべき事なれ。
強大の人、微弱の人をおし(圧し)つけて、眉目とおもえるは、くらき事也。
其の非礼を武家の例とする人あるは、あやまり也。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年11月11日 21時39分24秒



© Rakuten Group, Inc.
X