|
カテゴリ:健康
今日の特集は
血圧を安定させる 3つの生活改善 でした。 ゲストは大阪大学医学部教授 医学博士 荻原俊男 さん 突然死の原因の多くが高血圧と言われています。 高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、 「脳卒中」、「心臓病」、「腎不全」など血管障害により起こる病気を 前兆も無く引き起こします。 (恐いですね。) 質問 高齢者になると 多少血圧が高い方が良いと きいたことがあるんですが どうなんでしょう? 答え 年をとるにつれて血管も老化する(もろくなる)ので絶対にダメ! 理想血圧は上が120まで、下が80まで。 私はスポーツクラブに行くと必ず血圧を測るのですが、 普通の人は血圧を測る習慣ってあまり無いように思います。 みなさんはどうですか? 冬の突然死を未然に防ぐ 血圧を安定させるポイント ポイント1 血管を柔軟にする ポイント2 脂肪を燃焼 ポイント3 ストレスをとる(寒さ、緊張もストレスになります) まずは、血管を柔軟にするお話 最新情報 ある食材には血管を柔軟にする 葉酸、塩分を排泄するカリウムが 多く含まれ、さらに血圧を安定 させるクコアミンが、豊富に 含まれていることが確認された (2005.7月 BBCより) その食材とは? なんと、ジャガイモ。 血圧を安定させるジャガイモには カリウム(塩分排泄)、 葉酸(血管柔軟)、 ビタミンC(抗酸化)、 クコアミン(血圧下降)、 が含まれている。 問題はその食べ方 血管を柔軟にする ジャガイモは 調理の前に冷やす 理想は2日間冷やす 冷やすことにより、ビタミンCが増えるそうです。 血管を柔軟にするジャガイモは 丸ごと蒸して ワサビをつけて食べるといい 1日に1個(中)食べると効果的 え~、ワサビですか? マヨネーズ、明太子などの意見がありましたが、どれも塩分があるもの。 塩分が入っておらず、香りが身体をリラックスさせる効果のあるワサビは意外と合うみたいです。 質問 低血圧なんですが 私も減塩した方が いいですか? 答え 極端な減塩は必要ありません 塩摂取と血圧の関係 塩分を摂ると血管を流れる血液の量が増える⇒血圧が上がる その結果、血管内に流れるカルシウムの量も増える カルシウムは細胞に入ると細胞を収縮させる働きがある⇒血圧が上がる 次は脂肪燃焼の話 質問 冬の午前中 寒くてあまり動く気が しません。これって 血圧にいいの?悪いの? 答え 血圧には悪い(脂肪がたまりやすい) 急激な運動は良くないが、軽い運動はした方がいい。 新情報 ある食材による 血圧上昇を招く脂肪の 燃焼効果は 高血圧傾向の人ほど高かった (大阪大学大学院 医学博士 松澤佑次) その食材は大豆タンパク食品 肥満、糖尿、高脂血症などのメタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積が原因 それを減らすのが大豆タンパク。 また、動脈硬化を予防するアディポネクチンの量を増やす働きがあるのも 大豆タンパクなんだそうです。 大豆タンパク食品の中でもおすすめは納豆 午前中の血圧上昇を抑えるために朝食に摂ると効果的 納豆に含まれるニコチアナミンは血圧効果作用があるそうです。さらに、卵白と混ぜて食べると効果的。 そういえば、ナットウキナーゼには血栓を溶かす作用がありますよね。 たまごの卵白(ペプチド)には血液をサラサラにする効果があるそうです。 ただし、ワーファリンを服用されている方は、 抗凝血効果が損なわれてしまう 恐れがあるので 納豆の摂取については、 必ず医師と相談してくださいとのことでした。 最後に、ストレスをとるお話 寒さによるストレスをとり 血圧上昇を抑えるには ?行為をするとよい どんな行為でしょう? 答えは「噛む」 何故、噛むのがいいのか? よく噛むことにより食欲が低下し、リラックス効果もあるそうです。 先生のおすすめは、スルメ。 寒さストレスを改善する スルメはレモン汁をつけて 焼いて食べると良い 1日15グラム摂ると効果的 スルメにはマグネシウム(血圧効果作用がある)、タウリンが豊富に含まれていますが、 レモン汁をつけることにより、マグネシウムの吸収がとてもよくなるそうです。 ここまで、お読みいただきありがとうございました。 ←クリックお願いしま~す♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[健康] カテゴリの最新記事
|