カテゴリ:帚木蓬生
戦国の世、ザビエルによって日本にキリスト教がもたらされてから約300年、
切支丹禁教令(1614)がでてから明治の世になるまで約250年 密かに教えを守ってきた村があった。 その間、7世代になるという、 「7世代後にはパードレが来る」と信じて・・・ 遠藤周作の『沈黙』はだいぶ前に読んだし、 映画も観た。 でもこの作品では『沈黙』では描かれなかった長かった江戸時代にも 百姓の目を通して代々教えを引き継ぐ姿を現している。 江戸時代になってから 地方の各村々にも寺が建立されるようになり、 百姓も村の旦那寺に属し、寺によって管理される。 そして、この小説の舞台の今村の庄屋は 寺の住職にお願いに行く。 住職は「切支丹の教えはどのようなものか」 と尋ねる。 「自分を神の手の中の小さな道具にする。私たちはデウス・イエズスの筆先にすぎない。」 それを聞いた住職は、 「それは仏の教えと瓜ふたつだ。人は仏の小さな道具、小さな筆先、人の行いは大河の一滴。」と言い、 「その教えを守りましょう。」と答えた。 仏教の教えが末端の百姓までいきわたっていなかった戦国時代、 ちょうどいい具合にキリスト教が入ってきて、 百姓にも分かりやすかったので、広まってしまった。 という訳なんですかね? 守教 上 [ 帚木 蓬生 ] 守教 下 / 帚木蓬生 【本】 【内容情報】(「BOOK」データベースより) 初めてだった。これほどに、自分を認めてくれる教えは。だから、信じることに決めた。百姓たちは、苦しい日々を生き抜くためにキリシタンになった。なにかが変わるかもしれないという、かすかな希望。手作りのロザリオ。村を訪れた宣教師のミサ。ときの権力者たちも、祈ることを奨励した。時代が変わる感触がそのときは、確かにあった。しかしー。感涙の歴史巨編。戦国期から開国まで。無視されてきたキリシタン通史。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2019.01.15 15:35:23
コメント(0) | コメントを書く
[帚木蓬生] カテゴリの最新記事
|
|