590282 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

闘魂 サバイバル生活者のブログ

闘魂 サバイバル生活者のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

百万回の言い訳


時代状況


カネを生かす、ヒトを育てる


ビジネスマンのバイブル


ブログの原点 その1


ブログの原点 その2


ブログの原点 その3


ネットの議論がリアルに波及


追悼、「反骨」忌野清志郎


あたらしい認識の枠組み


ひとつの時代が終わった


科学という物語


根無し草と寄生


マネーゲームとトービン税


新・反グローバリズム


日本の独立


カネの本質と時間泥棒


ニヒリズムの克服


ドル暴落後の日本


労働ビッグバンをめぐって


働くとは


シャワーは冷たかった


労組再編


成果主義と共同体崩壊


政治の本質と経済の論理


ドルとユーロのせめぎあい


就業規則の不利益変更


労働ビッグバン再考


グローバリゼーション


気になる他人の財布


リストラのターゲットになったら


年次改革要望書とビッグバン


皆さん騙されないように!


美しい国の現実(リアル)


売国奴たちへ―日米の違い


おやじの論考―市場と疎外


時事放談2006


財政赤字とベーシックインカム


通貨改革とBI


陰謀論との出会い


マスコミに流れないタブー


商業メディアとタブー


パラダイムシフトの意味


サブプライム問題の背景


恥を知れ、アメリカ


米金融街に隷属するな!


最悪コンビ=FRBとヘッジファンド


金貸しと戦争


ジャパンハンドリング2010


CIAと戦後日本


日銀と闇の権力者


愛宕北山「猶太と世界戰爭」


不労所得と財政赤字


不労所得の罪


不労所得の罪 その2


米国の罪


社会の寄生虫=金融不動産


財政危機はガセ


財政危機はガセ その2


米国債はアヘンにも劣る


無から有を生む信用創造


ほんとうのおはなし


幕末と国際金融資本


東京政府の正体!


東京政府の正体 その2


天皇と国際金融資本


仕組まれた没落―大阪編


日本人が知らない恐るべき真実


闘魂サバイバル生活


おやじの絶叫2007


おやじの宣言2008


努力をドブに捨てるな!


おやじの願い…詩に託して


こんな所で…


おやじの宣言2009


ミッション


ミッション その後


ミッション 続き


マイナーバージョンアップ


旧版20120814以前


旧版2013年1月1日以前


米国メディアのタブー


インターネットと陰謀論


ネット時代のリアル


ネット時代を生き抜くスキル


いわゆる陰謀論について


ネット時代突入宣言!!


陰謀論に挑戦しよう!


反陰謀理論批判


陰謀論のラベルを引剥がす


陰謀論の系譜


正統派経済学の限界


陰謀または謀略に関して


陰謀論=認識の出発点


陰謀理論(岩波バージョン)


競争と公平感


メーソン型組織


陰謀論にダマされるな!?


陰謀系論者比較


地域通貨とサバイバル生活


自治体と地域通貨


物価に織り込まれる利子


減価する貨幣(入門)


中央銀行と地域通貨


地域通貨としての電子マネー


Profile

genzou1960

genzou1960

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

「負の歴史」伝えて… New! 佐原さん

「年金受給80歳から」… New! 山田真哉さん

濃い人間関係に疲れ… New! かせぎにんさん

切手の処分を進めて… New! SRきんさん

コンサルのできる社… ワダケイ5540さん
higeromu3 ヒゲ親父8815さん
鈴木俊行の杉並「阿… 鈴木俊行さん
ぼんくら会社員の「… Oquさん

Archives

September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
March 10, 2008
XML
カテゴリ:タブー
経済コラムマガジンが非常に面白い。メディアは一切報じないけれども結局はこっちの主張の方がまともなような気がする。

なぜ、あの朝日までがシカゴ大みたいなあほな学校の呪縛から逃れられないのか、まったく理解できません。

構造改革派の経済政策はもはやだめ。政府は、植草一秀や森田実の主張を容れるべきだと思う。

CIA=電通に絡めとられた朝日・読売・日経はちと苦しい。ていうか、米国がこれだから、今後ますます立場が苦しくなっていく。詳しくは、以下の引用にて。

なお、どこかのブログが赤旗の経済面と日経を読み比べるのがいいと言っていた。さっそく赤旗をリンクしておこう。

…15兆円の減税では不十分なことを、プリンストン大学のポール・クルーグマン教授も指摘している。教授は、ゼロ金利政策と公共投資の追加を主張している。やはり財政政策の中でも、減税政策の効果が小さいことを認めているのである。

しかし米国で公共投資を増加させることは難しい。公共投資を行っているのは、連邦政府ではなく、州政府である。その州政府も歳入を睨んだ財政支出しか行わない。カルフォニア州なんか、地方債の格下げを恐れて、昨年から財政支出の削減を予定している。また今後、経済の減速がはっきりしてきたら、州の税収はさらに減少しますます公共投資は難しくなる。さらにモノライン会社の経営危機が地方債発行の障害にもなりかねない。

筆者がここで強調したいことは、米国における経済論議が極めて健全であり(経済は不健全だが)、現実的なことである。この点が日本と全く違う。経済の減速に対して、米国は財政政策と金利引下げといったオーソドックスなケインズ政策を採っている。議論されているのは、効果を考えた場合の経済政策の中味や規模である。まことに科学的である。

ところが日本では「政府が財政支出を増やしても、将来の政府の債務返済(増税)を考え、消費者は消費を増やさない。したがってケインズ政策は無効である。」とか「常に需要と供給は一致しており、生産資源(設備と労働)の遊休などはない(生産設備の遊休は設備の陳腐化である。また失業者はより生産性の高い分野にシフトさせれば良い。)。したがって財政支出の追加は単に物価を上昇させるだけであり、実質国民所得は増えない。つまりケインズ政策は無効である。」という馬鹿げた議論(日頃から構造改革派が口にするセリフ)が始まる。しかしこの類の話は米国から一切伝わってこない…

(中略)

…基準は色々あろうが、米国の財政が健全ということは絶対にない。ITバブル期を除き、米国の財政は慢性的に赤字である。ましてや米国国債の半分は外国人が保有している。一方、日本の国債の場合は、ほとんどを日本人が保有しており、国の借金イコール国民の資産となる。つまり借金をしているのが最終的に国民としても、その返済を受けるのも日本国民という関係にある。見方によっては米国の財政の方が悪い。また日本の長期金利の方がずっと金利が低い。

米国の国債の16%以上を中央銀行(連銀)が保有している。日本も15%程度を日銀が保有している。この点では両国に差はない。ところが今回の経済危機に際して、財政政策に伴う米国政府の国債の追加発行に米国内で異議を唱える者がいない。

シカゴ大学を中心とした経済学者(シカゴ学派)の声が全く聞こえないのである。シカゴ大学は構造改革派の総本山であり、日本からも多くの学者や官僚がこのシカゴ大学に留学している。しかし米国の構造改革派や供給サイド重視派の声は一切聞こえてこない。声を上げているのかもしれないが、メディアが無視しているとも考えられる。もしそうなら米国のマスコミは見識があると言える。

前段で取上げた「政府が財政支出を増やしても、将来の政府の債務返済(増税)を考え、消費者は消費を増やさない」とか「常に需要と供給は一致しており、生産資源(設備と労働)の遊休などはない」はシカゴ学派の議論であり常套句である。前者は合理的期待形成論(仮説)と呼ばれている。シカゴ学派がノーベル経済学賞をタライ回しにしていた時代には、日本でももてはやされた考えであった。しかし「財政政策が国債の発行でなされた場合、消費者が国債償還のための将来の増税を心配して消費を抑える」なんて考えられないほどばかげた仮定である。

またシカゴ学派は需要不足の経済というものを認めない。常に需要と供給は一致しているという考えが根底にある。したがって追加的な財政支出にる需要創出政策を行っても、物価が上昇するだけで経済は成長しないと考える。つまり現実の経済は常にフルキャパシティーの状態と主張する。04/11/1(第365号)「妄言・虚言の正体」で取上げた、A教授のシミュレーションプログラムにもこのばかげた考えが反映されている。追加的な需要創出政策は、直にハイパーインフレーションを起こすと、財政政策に徹底的に反対するのである。

日本の場合は、構造改革派の経済学者だけでなく、経済官庁や日銀にもこの異常な考えが浸透している。日銀や内閣府は、日本にはデフレギャップは存在せず、逆にインフレギャップが発生していると公表している。さすがにこれは「馬鹿げている」と自覚しているのか、「デフレギャップがゼロに近付いたり、インフレギャップが発生する状態では物価上昇が起りやすい」と誤魔化している…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 10, 2008 08:49:09 PM
コメント(1) | コメントを書く
[タブー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X