なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 地震予知 おべんきようその038
2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ地震予知 おべんきようその038電気伝導度(比抵抗電気伝導度(比抵抗)を対象とするものは、自然の電場を利用するものと、電気探査の人工的な電流により測定するものとがある。前者は一定ではないため精度が落ちる一方、後者は出力が限られるため通常は数km先までしか測定できない。GDS法を用いるのが一般的だが、水平方向の構造変化が少ない場所ではMT法も用いられる。観測例は報告されているが、震源が遠かったり、単独観測で比較性に欠けるなど、メカニズムの相関が明らかにされているとはいえない状況にある[80]。Yamazaki(1975)はコサイスミック(地震と同時性)の比抵抗変化を観測し場合によっては地震より先に起こっているようにも見えると報告している。アメリカではサンアンドレアス断層の地震での観測例がある(Mazzella and Morrison,1974)ほか、1989年ロマ・プリータ地震では地震後であるが地震を境に太平洋側から電流が流れるようになったという報告がある(Madden and Mackie, 1996)。旧ソ連ではガルムで活発な観測が行われ、MHD発電や水力発電の電力を利用して観測が行われたほか、地震に先行して比抵抗が10%以上低下する例が報告されている(Barsukov,1972,1973,1974; Barsukov and Sorokin,1973; Barsukov et al.,1974; Al'tgauzen and Barsukov,1972)。中国では、1976年唐山地震に先行して10kmや80km離れた地点で変化があった一方で震源に近い地点では変化が無かったという報告がある(力武,1979)。1976年松潘-平武地震[89]。考えられるメカニズムとして、地殻内のひずみや応力が不均質に変化し水の移動が起こることが原因とする説がある。地殻を構成する岩石自体は伝導度が低いが、含有する水の効果により、地殻の電気伝導度として観測される値は岩石そのものより数桁高い。そのため、地殻内の割れ目や隙間に存在する水が移動すると、地殻の電気伝導度の観測値も変化するだろうと考えられている[80]。はた坊