05月15日 おくら これで 今年のオクラの苗 そろっている これで 良し 巨樹 おべんきょう その020
2023年04月22日 おくら hcでの苗があったので 買ってきておいた05月25日 おくら 種のものも 買ってきておいた 種まきしよう g-7に種まきした05月27日 おくら hcでの 安い苗があったので 2本 かってきておいた06月10日 おくら 2本のなえ すこしだけ 生育してきているかな でも まだ 小さいな06月15日 おくら 種まきした分も 発芽してきている06月18日 おくら 種まきした分 すこし 生育してきている06月20日 おくら 赤おくらの苗の分 まあまあ すこしづつ 大きくなりだしてきているかな07月05日 おくら 葉には 穴があいているが やや 成長してきている07月07日 おくら 葉には 穴だらけ 穴だらけ おおきくなるかな 07月10日 赤おくら こちらも ゆっくりと生育中だなあ まあまあ07月15日 赤おくら また 1本 収獲をしておいた07月20日 赤おくら また また 1本 収獲をしておいた07月22日 赤おくら 実が 1個 また ついているが 遅いなあ07月25日 おくら まだ 苗はちいさいな 葉も 穴だらけのままだなあ07月30日 おくら まだ 小さいので みずやりをもっとやっていこう08月03日 おくら みずやりしたから やや 元気になってきているかな08月10日 おくら かなり 元気になってきている 実 付きだしてきている08月11日 おくら 赤のもの 1つ こまめにとっておいた08月12日 おくら また 収獲をしておいた08月13日 赤おくら また すこし 収獲をしておいた08月14日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 赤おくら こちらの苗も ようやく 元気になってきている 遅いなあ08月16日 おくら ようやく 苗も 元気になって 普通になってきた 元気なり08月20日 赤おくら こちらも まあまあ 毎日 実がつくようになってきたかな08月25日 おくら 葉は おおきくなってきている ようやく しっかりと 生育してきている08月30日 おくら どんどん 収獲をしている これくらいでよいのかな 適量だなあ09月01日 おくら 実の収獲を どんどん している いい感じになっている09月20日 おくら ようやく おおきくなって 実もどんどん つくようになってきた09月25日 おくら 普通のは大きくなっているが 赤おくらは 小さいままだなあ09月28日 おくら また 収獲をしておいた10月05日 おくら また 収獲をしておいた10月10日 おくら まだ すこし 実がついてきている10月15日 おくら すこし 収獲をしておいた10月20日 おくら また すこし 収獲をしておいた10月25日 おくら 赤の分 これも 最後の実かな そろそろ お終いに10月30日 おくら また すこし 収獲をしておいた11月05日 おくら また 収獲をしておいた11月20日 おくら もう これで お終いになった 終了なり11月25日 おくら 最後の 最後の おくら これにて 終了なり2024年02月10日 hcで おくら 種をかってきておいた02月15日 おくら 今年は 種をかってきて 発芽させてから 畑にもっていこう 100円なり03月01日 おくら 家で 種まきをしておいた03月07日 おくら なんとか 発芽した まあまあだなあ03月17日 おくら 家で 様子見しておく 発芽下だけだなあ03月18日 おくら とりあえずは 畑の温室に移動してみる03月19日 おくら 苗は 12本ある 温室においておいたが さて どうなるのかな03月24日 おくら 苗はやや よわりつつあるなあ 高温と低温てよわっているみたい03月25日 おくら よわりつつあるので 追加の種をかってきて また種まきしておいた03月26日 おくら 前の残りか まだ 確定していない 追加の物で かなり苗が増えそう04月01日 おくら 発芽してきている おお これでいくと かなり苗だらけになりそう04月10日 おくら 第一弾の苗もすこし残っている 第二弾も 発芽してきている04月15日 おくら 第二弾の発芽もしてきているので 発芽したら 畝にうえつけよう04月17日 おくら 畑の温室のオクラの苗は保管しても弱るのみ だめだなあ やはり日陰の温室だな04月20日 おくら 発芽したなえは はたけの畝にうえつけておいた05月01日 おくら なんとか 8個くらいは 残っているなあ05月02日 おくら hcで苗があったので2potの買い物しておいた 4本増えた05月10日 おくら 鶏糞をかけておいた これでよし05月15日 おくら これで 今年のオクラの苗 そろっている これで 良し巨樹 おべんきょう その020縄文杉(じょうもんすぎ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉。スギの1個体に付された名であり、種の名称や、あるいは、縄文時代から生きている個体の総称ではない。屋久杉を代表する古木として著名である。世界遺産「屋久島」に包含される。かつては縄文杉のような巨木が他にもあったが、豊臣秀吉の命令により京都の方広寺大仏殿(京の大仏)造営の為に伐採されてしまった [1]。(ウィルソン株を参照)概要1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次により発見され広く紹介される。発見当初は大岩杉と呼ばれていた。「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説がある。[2]年齢推定[編集]1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授により、周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから、樹齢7,000年以上と推定され話題になった。しかし、その後の調査で古木の周囲を2~3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2,700年と判定された(芯部の古木は樹体保護のため未調査)[3]。学習院大学の木越教授の放射性炭素測定法での調査では、1920プラスマイナス150年前後、つまり最大でも2170年という数字になった[4]。ただし、鹿児島大学農学部の林助教授が縄文杉のパーオキシダーゼをアイソザイム分析した結果、縄文杉は合体木ではなく一つの木であることが証明されたとしている[4]。また、調査によって倒木更新の痕跡も発見されている。また約7,300年前[5]に鬼界カルデラから広がった幸屋火砕流によって、屋久島を含む九州南部諸島の大型植物は全滅したと考えられており、前述の倒木更新をもっとも古く幸屋火砕流により倒れた杉の上に立った次代の杉によるものと考えても、被害をうけてから1000年近くは杉が生長することが出来なかっただろうという推測から、推定樹齢4000年から多くても5000年でそれ以上はさかのぼらないだろうとするのが定説になっている[4]。一方で、後代に持ち込まれた記録の無いヤクシマザルなどの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もある[3]。はた坊