143356 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたをインスパイアするシンプル共有空間

あなたをインスパイアするシンプル共有空間

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

インスパイア大澤

インスパイア大澤

Headline News

Freepage List

2007.11.16
XML
カテゴリ:身体の使い方
カラダのことを深く追求して行けばいくほど、
昨今の至極便利な生活の問題点
浮き彫りになってきます。


とりわけ、
現代社会はビジュアルが強い!
見た目最重視っていう感じもありますよね。


ビジュアルに少し音声が加わった感じの日常が
私たちの生活の大半になっているのではないでしょうか。


ということは、
私たちは、極論すると、
テレビ映像の中に生きている、

そんなことも言えるかもしれません。


映像の中で生活しているとすると、
そこでは、

例えば他人との距離感は、
眼で見ないとわかりませんよね。


もちろん、他人の存在確認も・・・

で逆に、この他人の存在を敢えて眼で見ない、
眼で確認しない、

つまり、意識的に無視すれば、
意図的に眼に入らないようにすれば、
電車の中で化粧しようが、
パーマ当てようが(先日びっくりしました。笑)、
まぁ、違和感はないのでしょう。


なぜなら、主力で機能しているのが、
ビジュアル、そう、五感の内の視覚ですから・・・


音、聴覚はiPodで音楽に占領されることが
多いとなると、

他の嗅覚、触覚などなどは
ほとんど停止状態で、
視覚も無視すれば、そりゃー何でもあり(笑)
です。


そう言えば、
街中で時々人とぶつかっても振り向くこともなく
歩き続ける人を見かけることがありますが、
映像の中を生き、嗅覚や触覚がほとんど機能しない状態では、
これも当然なのかもしれません。


で、昨今では、
どうやら、味覚も停止しているのか???
という事件が老舗のお菓子やさんや食品業界でも起こっています。


味や風味が勝負の食品業界で、
その味・風味を損なうことを平気でするのは、
やっぱり味覚の麻痺現象の一つと言ってよいでしょう。


なーーんて、観ていくと、
結構現代社会の問題点が浮き上がってくるでしょ?


で、それに幸運にも気付いた私たちは、
逆をやればいいんですよ。


道を歩くときには、
嗅覚や触覚も総動員して歩きます。

すると、
仮に人が多い雑踏でも他の人の動きが観えたり、
予測が効いたりして、スムーズに歩けたりするんです。


また、これはあまり知られていないかもしれませんが、
嗅覚を利用して柔軟動作(首を曲げたり・・・)をすると、
普通に曲げるよりも柔らかくなったりするんですよ。


知ってました?


また、触覚に関しては、
単に触るという領域を超えて、感覚を上げていくと、

歩く際にカラダのいろいろな部分を感じて歩くのと、
単に歩くのとで、ビックリするほどの違い
生まれてくるんです。


そして、五感をはじめとしたいろいろな感覚を総動員して
例えば歩くと、

ビジュアル、視覚メインで歩くときと比べて、
他人との距離感とか関係性、また環境との関係性
活き活きとしたりします。


まぁ、この辺りは言葉だけでは伝えきれませんが、
実際にやるとかなり再現性が高いことです。


ということで、
今日のトピックは、
【映像の中を抜け出て、周りとの関係性を変えよう!】
っていうことでお伝えしてみました。


最近多発している変な事件の
一つの大きな原因に、
【無機質な映像の中にコモって生活している私たち】
っていう部分を感じて今日は表現してみた次第です。


私たちのカラダにはもっとたくさんの感覚、力があるのに、
最近慌ただしい生活の中では忙しいことを理由に無視されがちな
カラダ感覚をもっともっと使って行けば!

っていう提案でもあります。


さらに言い換えると、
私たちの内側にはたくさんの力があるのに、
外側の主に視覚情報に翻弄された結果として、

見た目さえそれなりに良ければ、
見た目さえ何とか誤魔化せれば、


というような風潮もここら辺で軌道修正が必要ですし、ネ♪


今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
あなたの五感を中心とした感覚がバランス良く研ぎ澄まされて、
より素敵な幸せ感覚が増幅することを心よりお祈りしつつ・・・♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.16 12:02:20
コメント(0) | コメントを書く
[身体の使い方] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

マインドマップ&フ…  たまいち さん
マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
元気があればなんで… 炭太郎おやじさん

Comments

もっそもりやま@ (  ̄ω ̄)ゞ<ももっ おじゃましまーす。 おもしろくて初めか…
レヴェランス@ Re:●協力関係は癒着関係ではない・・・●(10/15) いろんなことに共通していることですね。 …

© Rakuten Group, Inc.